<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
スイカ、カボチャ、キュウリのタネまきをしました。
すでにタネまきをされている方のブログを見かけますが、私は毎年この時期にタネまきしています。
スイカは、昨年に続き「紅まくら」です。枕型の大玉で甘くて気に入っています。
カボチャは、昨年の残りの「ほっこり姫」です。700gくらいの小さいもので、名前のようにほっこりしています。
キュウリは、これも昨年の残りの「フリーダム」です。昨年は高温のためにあまりよくできなかったので、接ぎ木も考えて頑張るつもりです。
スイカの種、入っていた8粒をまく カボチャのタネ、2粒のみまく

キュウリのタネ、5粒まく 合計15粒、土をていねいにかける

水やりは、慎重に霧吹きで 発芽育苗器に入れる

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
発芽育苗器も混み合っているので、マクワウリを出して、大事なスイカなどを入れました。横に見えるのは、接ぎ木を待っているナスの苗です。
タネまきのコツですが、上の写真のように、くっついていた方を下向きにして差し込むようにすると、発芽と発根の関係がよくて失敗がありません。
ほぼどのタネも1粒ずつまきます。2本立ちにする枝豆やインゲンは2粒まく場合もありますが。
スイカ、カボチャ、キュウリのタネまきをしました。
すでにタネまきをされている方のブログを見かけますが、私は毎年この時期にタネまきしています。
スイカは、昨年に続き「紅まくら」です。枕型の大玉で甘くて気に入っています。
カボチャは、昨年の残りの「ほっこり姫」です。700gくらいの小さいもので、名前のようにほっこりしています。
キュウリは、これも昨年の残りの「フリーダム」です。昨年は高温のためにあまりよくできなかったので、接ぎ木も考えて頑張るつもりです。
スイカの種、入っていた8粒をまく カボチャのタネ、2粒のみまく


キュウリのタネ、5粒まく 合計15粒、土をていねいにかける


水やりは、慎重に霧吹きで 発芽育苗器に入れる


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
発芽育苗器も混み合っているので、マクワウリを出して、大事なスイカなどを入れました。横に見えるのは、接ぎ木を待っているナスの苗です。
タネまきのコツですが、上の写真のように、くっついていた方を下向きにして差し込むようにすると、発芽と発根の関係がよくて失敗がありません。
ほぼどのタネも1粒ずつまきます。2本立ちにする枝豆やインゲンは2粒まく場合もありますが。