<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
ナスの接ぎ木に挑戦しました。3月10日におこない、5日目になりました。
挿し接ぎと割り接ぎをおこないましたが、以下「挿し接ぎ」の紹介です。
台木は赤ナスを2月1日にタネまきし、 穂木は2月10日に「小五郎と庄屋大長」のタネまきをしました。
寒い日が続き、管理が大変でしたが、枯れるなどのトラブルもなく順調に生長しました。
穂木の小五郎と庄屋大長 台木の赤ナス、とげがあり逞しい
台木を双葉の上で切り、穴をあける 穂木を切り、鉛筆のようにとがらせる
穂木を台木の穴に挿す 倒れないようにチューブをつける
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
チューブで支えた後、ハサミで留めておき、後でハサミだけにしました。
今ではハサミを外しても倒れないし、くっつき始めているようで、70%は成功したのではと考えています。
穂木を鉛筆のようにとぐのが難しく、切れるカミソリで上手にとがらせる練習が必要な気がしました。
台木は、本葉を1枚か2枚残すように、と説明してあるものが多いのですが、背が高くなり、育苗器からはみ出すので、双葉のすぐ上で切りました。
保温と保湿に気をつけてきましたが、これからは少しずつ明るい所に出してならしていきます。
大きく生長してきたら、また紹介します。 割り接ぎの記事もご覧ください。
ナスの接ぎ木に挑戦しました。3月10日におこない、5日目になりました。
挿し接ぎと割り接ぎをおこないましたが、以下「挿し接ぎ」の紹介です。
台木は赤ナスを2月1日にタネまきし、 穂木は2月10日に「小五郎と庄屋大長」のタネまきをしました。
寒い日が続き、管理が大変でしたが、枯れるなどのトラブルもなく順調に生長しました。
穂木の小五郎と庄屋大長 台木の赤ナス、とげがあり逞しい
台木を双葉の上で切り、穴をあける 穂木を切り、鉛筆のようにとがらせる
穂木を台木の穴に挿す 倒れないようにチューブをつける
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
チューブで支えた後、ハサミで留めておき、後でハサミだけにしました。
今ではハサミを外しても倒れないし、くっつき始めているようで、70%は成功したのではと考えています。
穂木を鉛筆のようにとぐのが難しく、切れるカミソリで上手にとがらせる練習が必要な気がしました。
台木は、本葉を1枚か2枚残すように、と説明してあるものが多いのですが、背が高くなり、育苗器からはみ出すので、双葉のすぐ上で切りました。
保温と保湿に気をつけてきましたが、これからは少しずつ明るい所に出してならしていきます。
大きく生長してきたら、また紹介します。 割り接ぎの記事もご覧ください。