畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ホウレン草のタネまき<その1>

2008年11月02日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ホウレン草の1回目のタネまきをしました。ナスの後にマルチをした所の1回目です。
10月25、26日と準備の様子を紹介しましたが、ナスの後に作った2列の畝に、6回に分けて時間差でタネまきをしていきます。
タネの品種は何にするか迷いましたが、近くのホームセンターにあった「ソロモン(サカタ)」にしました。
1回目は、17列85ヶ所に5粒ずつタネまきをしました。ていねいにタネを置くようにならべていくのは大変でした。 
覆土は、ふるった土と籾殻燻炭を混ぜたものをていねいに掛け、軽く押しておきました。
今年は不織布を掛けておくことにしました。始めて使用するので分からないこともありますが、べたがけしてから水やりをしておきました。

1回目は17列にタネまき            十文字に5粒ずつタネまき
  

ふるった土、籾殻燻炭をかける           不織布をかけた後水をやる
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナスの後のホウレン草は、12月末までタネまきを続けます。その1~その6まで紹介するつもりです。

サツマイモ掘りの準備

2008年11月02日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


サツマイモ掘りの準備をしました。蔓を切るだけで掘るのは明日か明後日におこなうつもりです。
を株元で切ってから持ち上げ、なるべく小さくなるように切り刻みました。
毎年蔓の処分に苦労しており、今年は堆肥にするつもりで、後の処理が楽なように小さくなるように切り刻んでいるわけです。
を持ち上げる時に何個も芋が顔を出し、掘るのが楽しみになりました。
友達がそのままでは盗まれるのでは、と言うので、切った蔓をのせておきました。

蔓は勢いよく茂っている            蔓を株元で切って持ち上げる
  

蔓を持ち上げて芋が出てくる           刈り取った蔓をのせておく
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)