畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

イチゴの世話を始める

2009年03月08日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


イチゴの世話を始めました。暖かくなってきたので、網をはずして早め早めに世話することにしたものです。
をかけているとアブラムシに気づかなかったり、気づいても網があると、つい後回しにしてしまうものです。
を全部はずして、枯れた葉をかき取ったり、マルチにたまった土を取り除いたり、アブラムシを刷毛で払い落としたりしました。
まだちぢこまったようになっていますが、花は沢山あり実もなっており取り除かずにそのまましておきました。間もなく元気に活動し始め生長スピードも速くなるとおもいます。
アブラムシ対策として考えていることは、刷毛で払い落として竹酢液をかけること、籾殻燻炭を株元に敷きつめていますが、風で飛んだりするので時々追加することです。
昨年は、3月始めに追肥してマルチをしましたが、肥料が効きすぎてアブラムシが大発生したので、今年は追肥はやめて世話をしっかりするつもりです。

掛けてあった網をとる、マルチの汚れと枯葉が目立っていた
 

アブラムシを刷毛で落とす       枯葉も取り除きすっきりする   
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根、2回目のタネまき

2009年03月08日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


大根の2回目のタネまきをしました。 2月22日にタネまきし3月4日に発芽の紹介をした1回目は、本葉が出て生長していました。
タネまきは、1回目と同じく6ヶ所だけで計12株になりました。品種は同じ「つや風(タキイ)」です。
透明マルチをして、不織布で覆って、ビニールトンネルをかけた効果があらわれたようで、あと1回タネまきする予定です。

ビニールトンネルをはぐと、6ヶ所とも本葉がでて大きく生長していた
 

 2回目も6ヶ所にタネまき      不織布をずらし、トンネルは長く
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)