続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『オツベルと象』⑰

2018-12-19 07:25:04 | 宮沢賢治

百姓どもはぎくつとし、オツベルもすこしぎくつとして、大きな琥珀のパイプから、ふつとけむりをはきだした。それでもやつぱりしらないふうで、ゆつくりそこらをあるいてゐた。


☆飛躍した照(あまねく光が当たる=平等)の他意を、己(わたくし)は白(告げる/申し上げる)。


🈞マグリット『大潮』③

2018-12-19 06:59:21 | 美術ノート

 額縁の中の景、青空と雲そして馬の鈴(口述、風評、指令など)。
 散在する雲も馬の鈴も整列している態である。
 整列する筈のない雲と、同じ口調を示す馬の鈴の整列・・・。
 人為的に強制された構成である。額縁、すなわち絵に描かれた作為は平等というより画一的な強制支配を思わせ、空の青さも真偽を問うまでもないかもしれない。

 その社会体制(額縁)を支える大衆の貧困を漆黒の闇もしくは極めて黒に近似した色調の石に例えたのである。
 軽い空の雲と、重い地上の石。同じ人間の暗示の差異は、満月と新月の後に起きる大潮という現象ほどの差があると…。

 この明暗の大差は天の計らいであり、在るべくして在る情勢なのだろか。


(写真は国立新美術館『マグリット』展/図録より)


『やまなし』㊺

2018-12-19 06:45:22 | 宮沢賢治

 その横あるきと、底の黒い三つの影法師が、合わせて六つ踊るやうにして、山なしの円い影を追ひました。


☆往(人が死ぬ/そののち)の態(ありさま)を告げる。
 散(バラバラに)営(こしらえた)法(神仏の教え)の詞を合わせて録(書き記す)。
 要に算(見当をつけ)掩(隠れた)影(姿形)を追う。


『城』3093。

2018-12-19 06:32:13 | カフカ覚書

「わたしはフリードリヒの秘書なんです。名前はビュルゲルと言います」
「お赦しください」と、Kは言って、ドアの取っ手に手をかけた。「ほかのドアと間違えてしまったのです。


☆「わたしはフリードリヒの内密の人です。名前はビュルゲルと言います。
 「お許しください」と、Kは言って小舟の取っ手に手を伸ばした。
 「残念ながらほかの愚人と間違えてしまったのです。