エンジンを作るのはパズルを解いていくようなものである。
部品と睨めっこしながら3面図と照らし合わせ、実車の写真を参考に組み付けていく。
頭の体操には良いかもしれないけれど、日本製のペーパークラフトではありえないほど説明は簡素である。

ディストリビュータの組み付け。
一般車と同じように赤色で塗ってみた。

点火プラグのコード基部の組み付け。

プラグコードの接着。
コードは太目の黒糸を使ってみた。
このとき長さは適当にしておく。

コードに少し余裕を持たせてプラグに接着した後、余分なコードを切断。

インテークマニホールドのパイプは1.7mmのアルミ線を用いた。
左右別々ではなく、部品17に通すようにしてから、左右にカーブをつけた。
エンジン本体にも差込用の穴を事前に開けておいた。

マニホールド関連部品の接着。

エアクリーナーを取り付けのため、真鍮線で補強するようにした。


エアクリーナーの取り付け。

オイルフィルターエレメントの取り付け。

今回はここまでで気力の限界。
部品と睨めっこしながら3面図と照らし合わせ、実車の写真を参考に組み付けていく。
頭の体操には良いかもしれないけれど、日本製のペーパークラフトではありえないほど説明は簡素である。

ディストリビュータの組み付け。
一般車と同じように赤色で塗ってみた。

点火プラグのコード基部の組み付け。

プラグコードの接着。
コードは太目の黒糸を使ってみた。
このとき長さは適当にしておく。

コードに少し余裕を持たせてプラグに接着した後、余分なコードを切断。

インテークマニホールドのパイプは1.7mmのアルミ線を用いた。
左右別々ではなく、部品17に通すようにしてから、左右にカーブをつけた。
エンジン本体にも差込用の穴を事前に開けておいた。

マニホールド関連部品の接着。

エアクリーナーを取り付けのため、真鍮線で補強するようにした。


エアクリーナーの取り付け。

オイルフィルターエレメントの取り付け。

今回はここまでで気力の限界。