ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

HOナローゲージ ディーゼル機関車CN-Lyd2-01を作る-その1

2024-02-23 07:07:47 | フリーのペーパークラフト

 前回9mmゲージの蒸気機関車を作ってみましたが、もう少し大きな機関車を作りたくなった。
CN-Lyd2-01というポーランドのディーゼル機関車。

フリーのダウンロードサイトはこちら

アンダーラインの引いてあるモデルか、絵柄をクリックしてダウンロードする。

以前、Cn2tというナローの蒸気機関車を途中まで作って断念。
このサイトのモデルは非常に難しく現車の画像を丹念に見て作業を進める必要がある。

今回こそはと印刷してみた。


モデルの印刷はクラフト用紙1枚。
予備にもう1枚印刷しておくのがお勧め。


説明書はこの1枚。
モデル実寸で書かれている箇所があるので、寸法を測るとき役立つ。


基礎となるシャシーの組み立て。
ここが折り線ですの表示がなく、単に引かれた線で判断する。
山折り、谷折りも自分で考えながら折る。


補強構造や乗降ステップの組付け。


車輪の組み込み。
HOナローなので9mmゲージの線路に合うように調整。


9mmゲージの線路に乗せてみた。


ロッドの組み込み。
90度位相になるよう図面も描かれている。


窓用のフィルムはタブレット用フィルムを100円ショップで買ってきた。


窓をくり抜いてフィルムの貼り付け。
貼り付けはコニシの緑の入れ物のやつ。
これは使いやすく、瞬間接着剤のように曇らない。


運転席内部の組み立て。


外板の貼り付け。


フレームに取り付けた。

このとき、天板の穴あけや内部の椅子の設置などを忘れたことに気づく。
天板を剥がしてやり直しますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする