ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

金色のつぶつぶが光り輝くサナギ

2019-06-25 09:41:52 | 日記
 メダカの赤ちゃんを育てている陶器の鉢に変な虫がへばりついている。
J子様がその虫を取ろうとして陶器から外してみたら、キラキラと煌くようなものが見えた。
「ねえ、ねえ、金色の粒が光っている虫がいる~」

なんじゃろな?と思ってカメラを片手に飛び出したら、太陽に反射してすごく光る物体があった。

ここからは閲覧注意でございます。



なにかのサナギじゃないですか。


お腹側をみると2列に金色の粒がある。


どんな理由でこんな光り物を付けているのか不思議。

調べてみるとツマグロヒョウモンという蝶のサナギ。
成虫になると案外綺麗な蝶である。

ウィキペディアによると、幼虫は園芸種のパンジーやビオラなどを食べて育つと書いてあるので、どうも我が家のパンジーとビオラを食っていたようだ。

残念ながらぶら下がっている状態をもとに戻すことができず、メダカの陶器の鉢の傍に置いている。
無事に成虫となるのかどうか見守ることにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹屋延秋さんの最中を買いに東映太秦映画村までサイクリング

2019-06-24 15:05:13 | 自転車でうろちょろ
 以前、近所の方から戴いて、すこぶる美味しい最中と巡り合った。
小豆がしっかりしていてたっぷり入っている。
甘さをおさえてまろやかな味。
その最中を買いに自転車で行ってみることにした。


出町柳では園児たちが川に入って遊んでいる。


丸太町。
ここから丸太町通りを西へ西へと進む。


堀川丸太町。


やっと花園駅のところに来た。
お店まではもう少し。


映画村の道も整備され、建物もビルディンクのようになっている。


昔ながらの入り口もあった。


笹屋延秋さんの店はこの向かい側にある。
親切な店で商売っ気はあまりない。

昔、高島屋に出店していたらしいが、この店で1個150円なのに、デパートでは周りの店の影響もあり1個200円にやむなくしていたとのこと。
どうもその金額で販売するには気が引けたらしく、高島屋から撤退。
「家族だけで作っていて、小豆の煮込みは3日間かかり、体力的にもしんどい」とおっしゃっていた。
「家族が食べていくだけの額が儲かれば良いんです」
「そうですよね、こちらもこの店に来なければ買えないという方が価値があります」

小豆の仕入れも品質の良いものがなかなかなく大変とも言っていた。

厳選された豆を3日間かけて煮込まれた最中、美味しいはずである。


お店のご主人と別れて、少し南へ行くと、京都太秦一ノ井郵便局があった。
風景印を戴いた。
てっきり映画村の図案かと思ったけど、広隆寺の弥勒菩薩様だった。


三条通りに出ると広隆寺の門がどで~んと構えていた。


嵐電。


小道を覗いてみた。
電柱に映写機の飾りがついている。


歩道は映画のフィルムのデザインになっている。


こちらは嵐電太秦広隆寺の駅。


三条通から少し外れて蚕ノ社にお参りすることにした。




本殿は工事中。
正式名称は木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)


パワースポットの三柱鳥居。


奥にお稲荷さんがあるようで入ってみた。


白清稲荷さん。
石室になっているお堂で中は真っ暗。
奥まで入ってお参りすると、ひんやりとした空気が漂っていてただならぬ雰囲気。
三柱鳥居のパワースポットよりパワーを感じます。


三条通に戻ると一の鳥居があった。


西大路三条まで戻ってきた。


三条通り商店街を通る。


堀川通までの長~い商店街。


武信稲荷神社にお参り。






御神木から現れた龍。


祇園祭のお供所。
還幸祭の神輿が訪れる場所。
3基の神輿が集合して盛大に盛り上がる場所でもある。

あとはひたすら家に向かって自転車を漕ぎ続けた。
いやはや体力の衰えか、家についたらバタンキュー。
疲れましたでござる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト HOナローのディーゼル機関車

2019-06-23 10:38:13 | フリーのペーパークラフト
 いろいろとネットを認知症のごとく徘徊していると、面白いナローの機関車モデルにたどり着いた。
サイトはこちら
ペーパーモデルの本家本元であるポーランドモデル。
蒸気機関車や貨車などいっぱい公開されている。
どれも素晴らしいモデルばかり。

その中から比較的簡単に作れそうなディーゼル機関車を選んでみた。

A4のクラフト用紙1枚で作れる。


基本となるシャシーに折り曲げ線の表示がなく、ちょいと苦労する。
2枚貼り合わせとなり、上面のカット面に合わせて折り曲げる。
コツはそこだけかな?


精度が良くピッタリと合わせることができる。


車輪幅は9mmゲージの線路に合うよう調整して組み立て。




ロッドの組み立ても工夫が必要。
特にブレーキシューの箇所は厚紙を用いて車輪の接触面に合うよう調整した。






可愛いです。
このロコに合う風景のものをもっと探して、100円均一のケースに収めてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先月中古のSONY XPERIA Z4 SO-03Gを購入しましたが壊れました

2019-06-22 15:34:46 | 日記
 docomoでスマホ登録してJ子様が使っていたけど、メールを打つときにRやFが打てないと言っている。
「それはカラッカラに指先が乾燥しているからと違いますか?」
手袋モードというのがあって設定してみたけど状態は変わらず。


ケースも買ったのにもう壊れたんですかね。


漢検トレーニングをやってみると縦に全く反応しないエリアがあることが分かった。
調べてみるとSONY XPERIAにはタッチパネルの故障が多く発生しているみたい。
とほほ。


中古で1ヶ月の保証期間内なのでじゃんぱらに行ってみた。

状態を説明すると故障と認識してくれて、返金とあいなった。
ただ、返品すると中の電話帳などのデータが無くなるため、また新たな機種をそこで購入することにした。


新しく買ったのはFujitsu docomo arrows Be F-05JというAランクの中古機種で1万円ちょい。
返金との差額は2千円程度。
事前調査では動きは早くないが丈夫で頑丈とのこと。


店内でJSバックアップというアプリでSDカードで移し替えに成功。
Lineとかはパソコン画面を見ながら移行に成功した。
親切丁寧な対応で1時間ほどで何とかなった。
ありがたい。
通話確認やメール確認もOK。


中古といえどもかなり綺麗。


家でWifiの掴みもOK。


ワンセグ用のアンテナがあるのが面白い。

J子様も気に入ったみたいで今、懸命に操作の勉強をしてはる。
さて、今度はいつまで故障もなく動くんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップのすぐれもの

2019-06-21 14:05:38 | 日記
 何気なく買い物してしまうのが100円ショップ。
ふと立ち寄った先に掘り出し物があったりするから面白い。


あれま~、プラチナ万年筆製のシャープペンシルが100円とは驚き。




軸も収納式になっている。
芯もオレーヌで安心。


年をとるとスマホの反応が鈍くなる。
そのための介護グッズがこれ。

MicroUSBは買うとき注意が必要。
充電専用でデータ転送ができないものがあったりする。
買ってきたやつはデータ転送不可だった。
しょぼ~ん。


スマホ用のマクロレンズ。


TV番組欄を撮るとこの大きさで撮影される。


ガクアジサイの真ん中あたりを撮ると面白い画像になった。

100円ショップは系列によって力を入れている商品が異なるため、探す面白さはまだまだある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする