「米企業業績を材料に6日のNY株は上下した。トランプ政権の関税問題はNY市場では2番手に置かれている。7日に米雇用統計発表があり様子見した。」と6日、ロイター電子版が伝えた。7日、ブルームバーグ電子版は「①総務省は7日、一世帯当たりの消費支出は35万2,633円、2.7%増加した。勤労者世帯の実質収入は117万9,259円、2.9%増加した。個人消費はGDPの50%以上占める。GDPを押し上げる。日銀の追加利上げを支援する。今後の消費につながるかが焦点となる。」と伝えた。7日、時事通信電子版は「石破首相が6日、米国に到着した。7日午前にトランプ米大統領と会談する。ネタニヤフ、イスラエル首相に次いでトランプ氏が米大統領就任以降で石破首相が2人目。経済問題、安全保障問題を協議する。会談後共同記者会見を行う。8日、帰国する。」と伝えた。
6日、NY市場でダウは44,747ドル、1257ドル、0.28%安、S&P500は6,083と22ポイント、0.36%高。ナスダックは19,791と99ポイント、0.51%高で取引を終えた。恐怖指数VIXは15.50と1.71%低下。米10年債利回りは4.436%と0.05%低下。NY外為市場で1ドル=151.44円、1.86% 安、1ユーロ=157.28円、1.82%安、1英ポンド=188.31円、2.24%安。対主要通貨で円高が進んだ。NY原油(WTI)はバレル70.61ドル、2.95%安。北海ブレントは同74.29ドル、2.40%安。NY金はオンス2,880.10ドル、0.45%安。ビットコインは9万6,460ドル、0.14%安で取引された。
7日、朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「英中央銀行は6日、政策金利を0.25%引き下げ年4.5%と決めた。ベイリー総裁は「インフレ率が低下した。今後さらなる利下げを見込むが、いつ、どれだけの幅になるか分からない。トランプ米大統領就任で不透明感が強い。」と述べた。預金金利が下がる一方、住宅ローン金利が下がるため景気にプラスとなるとベイリー総裁は語った。スターマー首相は「利下げはその分、懐が潤う。歓迎だ。」と述べた。②スターマー英首相は6日、英原子力研究所を視察し「小型原子炉をどんどん建設する。費用を抑え国産を増やしていく。」と述べた。」と伝えた。フランス2は「ウクライナ停戦に向けて動きが出て来た。米国のケロッグ特使がキエフに到着した。停戦に賛成は世論調査で51%を占めるがアメリカとロシア二国の交渉には78%が反対している。」と伝えた。ドイツZDFは「トランプ政権はUSAID(米国際開発庁)閉鎖発表。アフリカの国連職員が突然解雇が次々出て来た。HIV感染はUUSAID援助で防げた。なくなれば子供ともども死ぬ以外ないと途方にくれている。」と伝えた。シンガポールCNAは「タイ中国国交回復50周年を迎えてタイのぺートンタン首相が6日、北京訪問、習主席と会談した。特殊詐欺組織取り締まりで協力することを確認した。習主席はミヤンマー、カンボジアとの連携を深めたいと述べた。」と伝えた。韓国KBSは「韓国政府は中国AIメーカーのDeepSeek接続を遮断したが企業、自治体も接続切断を相次ぎ決めた。」と伝えた。上海東方衛は「米政府は中国からの小包に特別課税を5日発表していたが6日一日で撤回した。」と伝えた。問題は日本である。7日から日米首脳会談が始まる。何が決められ何が公表され何が隠されるか注視したい。(了)
6日、NY市場でダウは44,747ドル、1257ドル、0.28%安、S&P500は6,083と22ポイント、0.36%高。ナスダックは19,791と99ポイント、0.51%高で取引を終えた。恐怖指数VIXは15.50と1.71%低下。米10年債利回りは4.436%と0.05%低下。NY外為市場で1ドル=151.44円、1.86% 安、1ユーロ=157.28円、1.82%安、1英ポンド=188.31円、2.24%安。対主要通貨で円高が進んだ。NY原油(WTI)はバレル70.61ドル、2.95%安。北海ブレントは同74.29ドル、2.40%安。NY金はオンス2,880.10ドル、0.45%安。ビットコインは9万6,460ドル、0.14%安で取引された。
7日、朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBCは「英中央銀行は6日、政策金利を0.25%引き下げ年4.5%と決めた。ベイリー総裁は「インフレ率が低下した。今後さらなる利下げを見込むが、いつ、どれだけの幅になるか分からない。トランプ米大統領就任で不透明感が強い。」と述べた。預金金利が下がる一方、住宅ローン金利が下がるため景気にプラスとなるとベイリー総裁は語った。スターマー首相は「利下げはその分、懐が潤う。歓迎だ。」と述べた。②スターマー英首相は6日、英原子力研究所を視察し「小型原子炉をどんどん建設する。費用を抑え国産を増やしていく。」と述べた。」と伝えた。フランス2は「ウクライナ停戦に向けて動きが出て来た。米国のケロッグ特使がキエフに到着した。停戦に賛成は世論調査で51%を占めるがアメリカとロシア二国の交渉には78%が反対している。」と伝えた。ドイツZDFは「トランプ政権はUSAID(米国際開発庁)閉鎖発表。アフリカの国連職員が突然解雇が次々出て来た。HIV感染はUUSAID援助で防げた。なくなれば子供ともども死ぬ以外ないと途方にくれている。」と伝えた。シンガポールCNAは「タイ中国国交回復50周年を迎えてタイのぺートンタン首相が6日、北京訪問、習主席と会談した。特殊詐欺組織取り締まりで協力することを確認した。習主席はミヤンマー、カンボジアとの連携を深めたいと述べた。」と伝えた。韓国KBSは「韓国政府は中国AIメーカーのDeepSeek接続を遮断したが企業、自治体も接続切断を相次ぎ決めた。」と伝えた。上海東方衛は「米政府は中国からの小包に特別課税を5日発表していたが6日一日で撤回した。」と伝えた。問題は日本である。7日から日米首脳会談が始まる。何が決められ何が公表され何が隠されるか注視したい。(了)