「刺絡」という治療法かありますが、この治療法は使い方によって劇的な
効果をあげることができる。
先日、マクロビィオティックを実践している方ですが、市販の薬を飲んでも
頭痛がとれないし、肩凝りを通り越して「肩痛」になっているという方がい
ました。
頭痛を鍼灸で治療する場合は、痛む部位や、痛みの出方によって、以下の
6種類に分けることができます。
太陰経(肺・脾)
少陰経(心・腎)
厥陰経(心包・肝)
陽明経(大腸・胃)
太陽経(小腸・膀胱)
少陽経(三焦・胆)
その方は、脈診で肝と心の虚がありましたが、頭痛の部位は「あっちこっち
が痛い」というので、肝と心を補する治療をしたら、頭痛は取れたのですが、
「右肩甲骨の上のほうに一点だけ痛みがある」という。
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1d/f3bfa6d4f47b8d59b218bf37109618b1.jpg)
触診をすると、硬結ではなく、奥のほうで、スジが引き攣っている感じがし
ましたので、一瞬、巨針にするか毫針にするか迷ったのですが、脈を診ると
整った状態でしたので、「刺絡」で治療することにした。
痛みの出ている場所を経絡で観ると、小腸経だったのですが、部位が「奥」
のほうでしたし、脈も整っていましたので、経絡バランスを整える作用のあ
る三焦経の井穴である関衝を用いることにした。
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/69cb8939d30cb3f6a76c22da7575c063.jpg)
一説に、「関衝(三焦経)への刺絡は行なわない」というのがありますが、
臨床家ではない人の理論ですので、私は完全に無視しています。(笑)
写真は、説明用に撮影したもので、肺経の少商の反対側での刺絡です。
切皮のコツは、スピードです。
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d8/4276fe12528f4fd2f4a8b34d1d128455.jpg)
写真ではディスポノ5番鍼を使っていますが、ディスポ鍼(使い捨て鍼)はちょっと痛いので、臨床では「全く痛みがない」と言ってもいいほどの道具を使っています。
切皮をしたら、指を軽く圧迫すれば、井穴からの点状瀉血ができます
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/834d26a09f0d9a19d12f179f43c04627.jpg)
さらに指先から絞るようにして瀉血を行います
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/8a2426f48bf09822bd5417227fd6478f.jpg)
はい、これで肩の奥にあった痛みはとれました。
もう1人、「二週間ほど前から、足の小指が痛い」という人がいましたので、
軸方向に圧迫し、上下左右に動かして骨折の有無を確認したのですが、骨折
ではないようでしたので、どうすると痛いのかを聞いてみた。
「外側から押すと痛む」というので、よく観ると、軽い炎症が起こっている
ようで、経絡でいうと「膀胱経」でしたので、
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/c41039dfa20c4a3bed0c1466d920ae29.jpg)
「下腹は痛くないですか?」と質問したのですが、ニコッと笑うだけで、
返事はありませんでした。(笑)
膀胱からの炎症と診断したので、至陰から点状瀉血をした。
「不思議やなー、治ったみたい、痛くないです」と何度も患部を押していた。
しかし、当方は 週に三日 しか営業してないので、常に念には念を押して、
再発させないような治療をしているので、その方にも、許可をもらってから、
膀胱経の募穴である中極に7壮お灸をしておいた。(笑)
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/32/6bcf4dac9668309b4c07066e279c7e0e.jpg)
これで、この方はしばらく来なくてもいい。(笑)
効果をあげることができる。
先日、マクロビィオティックを実践している方ですが、市販の薬を飲んでも
頭痛がとれないし、肩凝りを通り越して「肩痛」になっているという方がい
ました。
頭痛を鍼灸で治療する場合は、痛む部位や、痛みの出方によって、以下の
6種類に分けることができます。
太陰経(肺・脾)
少陰経(心・腎)
厥陰経(心包・肝)
陽明経(大腸・胃)
太陽経(小腸・膀胱)
少陽経(三焦・胆)
その方は、脈診で肝と心の虚がありましたが、頭痛の部位は「あっちこっち
が痛い」というので、肝と心を補する治療をしたら、頭痛は取れたのですが、
「右肩甲骨の上のほうに一点だけ痛みがある」という。
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1d/f3bfa6d4f47b8d59b218bf37109618b1.jpg)
触診をすると、硬結ではなく、奥のほうで、スジが引き攣っている感じがし
ましたので、一瞬、巨針にするか毫針にするか迷ったのですが、脈を診ると
整った状態でしたので、「刺絡」で治療することにした。
痛みの出ている場所を経絡で観ると、小腸経だったのですが、部位が「奥」
のほうでしたし、脈も整っていましたので、経絡バランスを整える作用のあ
る三焦経の井穴である関衝を用いることにした。
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/69cb8939d30cb3f6a76c22da7575c063.jpg)
一説に、「関衝(三焦経)への刺絡は行なわない」というのがありますが、
臨床家ではない人の理論ですので、私は完全に無視しています。(笑)
写真は、説明用に撮影したもので、肺経の少商の反対側での刺絡です。
切皮のコツは、スピードです。
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d8/4276fe12528f4fd2f4a8b34d1d128455.jpg)
写真ではディスポノ5番鍼を使っていますが、ディスポ鍼(使い捨て鍼)はちょっと痛いので、臨床では「全く痛みがない」と言ってもいいほどの道具を使っています。
切皮をしたら、指を軽く圧迫すれば、井穴からの点状瀉血ができます
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/834d26a09f0d9a19d12f179f43c04627.jpg)
さらに指先から絞るようにして瀉血を行います
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/8a2426f48bf09822bd5417227fd6478f.jpg)
はい、これで肩の奥にあった痛みはとれました。
もう1人、「二週間ほど前から、足の小指が痛い」という人がいましたので、
軸方向に圧迫し、上下左右に動かして骨折の有無を確認したのですが、骨折
ではないようでしたので、どうすると痛いのかを聞いてみた。
「外側から押すと痛む」というので、よく観ると、軽い炎症が起こっている
ようで、経絡でいうと「膀胱経」でしたので、
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/c41039dfa20c4a3bed0c1466d920ae29.jpg)
「下腹は痛くないですか?」と質問したのですが、ニコッと笑うだけで、
返事はありませんでした。(笑)
膀胱からの炎症と診断したので、至陰から点状瀉血をした。
「不思議やなー、治ったみたい、痛くないです」と何度も患部を押していた。
しかし、当方は 週に三日 しか営業してないので、常に念には念を押して、
再発させないような治療をしているので、その方にも、許可をもらってから、
膀胱経の募穴である中極に7壮お灸をしておいた。(笑)
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/32/6bcf4dac9668309b4c07066e279c7e0e.jpg)
これで、この方はしばらく来なくてもいい。(笑)
ただ気力がいまいち・・・特に仕事には全く意欲が沸きません。あんなに仕事人間だったのに・・・最近、更年期によるものではないかと思い始めました。
更年期に効く針はあるのでしょうか?
もしあるのだったら次回お願いしたいです。
で、その後、仕事にやる気が出ない、となれば、
「ホームシックですかぁ?」って質問したくなってしまいます。(笑)
冗談ですが、「更年期」なんてまだ早いですよ。
夏の暑さで、心臓が疲れただけだと思いますので、
「だんちゅう」というツボに、タバコかお線香で
間接灸でもしてみてください。
位置は、こちら↓を参考にしてください。押せば痛みがあると思います。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/1292f2f5a27c3bb319d0f2f527abc905.jpg
方法は、お線香を近づけて、熱くなったら離して、指で押さえる。
再びお線香を近づけて、熱くなったら離して指で押す、というほうほうで、
10回ぐらいすれば十分かと思います。
これを三日も続ければ、やる気が出てくると思います。
面倒くさいなら、千年灸でもいいのですが、千年灸の場合は、低温やけどをする場合がありますので、注意が必要です。
まずはお線香で試してみます。
ミネラルスープは甘みの宝庫と思うのは私だけでしょうか。 玄米と小豆・・甘いですよねぇ^^ 砂糖を除去してもOK! 砂糖は一日に角砂糖一個の説明を受けた時に ヒィエーッ!!っと飛びのいてしまいましたが 帰りの新幹線で思い出しました。 20年くらい前に 砂糖の弊害を述べた方が 袋叩きにあった話を。
頑固な体。。。にしたのは自分 悲鳴をあげた体に感謝してます。
素敵な先生方に出会えましたこと とてもうれしく感謝申し上げます。
27日 遅い時間ですが よろしくお願いいたします。
また、遠いところをお越し頂き恐縮しております。
ミネラルスープは、たんなる「おじや」のように思っている人も大勢いますが、かなり人気のある料理です。
甘味は、炭水化物と蛋白質が分解されて糖に変わるからだと思います。
もこさんは明るいから、治りも早いと思いますよ。(^o^)
教えてほしいのですが・・・、
>20年くらい前に 砂糖の弊害を述べた方が 袋叩きにあった話を。
急ぎませんので、この内容を、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
>27日 遅い時間ですが よろしくお願いいたします。
いいえ、こちらこそお待ち申し上げます。
ニュースで 国民一人あたりの年間摂取量が発表された時 かなり摂っているのに驚いて どうやって計算を出すのだろうと 疑問に感じた時・・ もしくは百害あって一利なしの話のときに出たのか・・ 食材の甘みを引き出すには・・ なのか 情けないのですが思い出せないでいます。 (>.<); 行政の悪口を話した事のついでだったかもしれません。
角砂糖一個はインパクトがありますので、記憶の断片の中のひとコマですが これを機会に砂糖の種類の多さに気づいたように思います。 塩も砂糖も精製されたものは ミネラルがないから摂らないようにと忠告を受けたようにおもいます。塩より砂糖の摂りかたを考えなさいとも言われたようにも思いますが・・。
ごめんなさいm(--)m 役立たずで。
シュガーリングが出ている私が この話をするなんてあ”--っ!! くやしいです。(T T)
早々に返信を頂きましてありがとうございます。
27日が早く来ないかとカレンダーとにらめっこしています。
断片的な記憶なので・・ 役立たずと思います。
ごめんなさいm(--)m
この話をした時に 精製されたものはミネラルがないから 塩も砂糖も選びなさい と忠告を受けたように思います。 それと同時期に塩より砂糖の摂り方に注意を払うようにとも言われたように思います。
あ”---っつ!! それなのに。。。(TT);
早々に返信ありがとうございます。
27日 たのしみでカレンダーとにらめっこしています。
20年くらい前のことですから、思い出せないのが当然ですよねぇ。
私なんかは、一週間前のことも思い出せないことが多々ある。(笑)
8/20(土)朝、少し元気に・・・
8/20と8/21の夜もお灸を実施。
億劫で先延ばしにしていたことも少しずつ片付き始めました。
ただツボがはっきりわからない(押して痛いところがはっきりしない)ので少し広範囲にやってます。
このまま毎日続けてみようと思いますが、問題ないどしょうか?
両腕は誘惑に負けて市販のお菓子を食べた翌日の午後くらいから悪化しましたが、2日くらいでまた快方に向かってます。
油断しないで精進します。
肌に直接お灸をするものではないので、このまま続けても大丈夫です。
本当は、そこの痛みが消えた時点で休むのが基本ですが・・・。
ツボのとり方は、胸の中心辺りに中指を当てて、少し押すようにして、上下にゆっくり動かします。
ちょうど胸骨の面に当りますが、多少凹凸がある人もいますので、凹んだところは、指を押し込むようにして押してみてください。
もし、そこに痛みがなかったら、左の脇の下に出ているかも知れません。
左の脇の下でしたら、心包経になるのですが、そのツボはもともと心包経のツボですので、問題ありません。
もしも、どちらにも痛みがないようでしたら、また連絡頂ければ有難いです。