ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

三角保合い相場              No54

2004-10-21 10:06:32 | 経済学
学校で教えてくれない経済学・・・江嵜企企画代表 

友人との私信メールのやり取りです。
今回は、やや株式市場の専門的な
やり取りになっています。

相手方は以前証券会社に勤めていました。
同じメールでも反応が専門的なのはそのためです。

同じ文章を送っても受け手に応じて
反応が全く違います。
なにごともそうですが受け手がどう
とらえるかが全てだとおもいます。


☆ 江嵜企画様

『原油高騰で、アジア景気減速へ』拝見しました。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
おっしゃるように、米国では「弱気→Bare」「強気→Bull」と言います。
世界的に有名はメリルリンチの社章は、牛です。
牛の角で下から突き上げるということです。
逆に熊は、立ち上がって上から下に、
覆いかぶさるように前足を振り下ろすことにあります。

ともに戦う時の両者のスタイルをとらえたものです。
中国統計局によると9月の乗用車の生産は、前年同月比マイナス
になったとのことです。いやな気がします。

なにしろ今の景気は、中国という神風が吹いた
ことによるものですから、中国に多少とも偏重が
出てくるとその分影響が余計厳しく表に出てきます。

株式相場は今、相場の形がちょうど
山を三つ並べたような「三角保合い」
(さんかくもちあい)を形成しており、
相場のセオリーからは上下どちらかに大きく動くとのことです。
今回はどうも悪い方向に行くような予感がします。
                       
友人より


○○様

BearとBull貴重なお話し興味深く拝見しました。

今回の「三角保合い」は下にいきそうです。
一例として商社株、海運株は下に窓を作りました。
いずれも資源関連として上げてきました。
一時的には戻りはあるでしょうが
大きく下げても不思議でないでしよう。
厄介なことです。


中国に乗せられてやっと日本経済も
燭光を見せ始めていました。

申酉騒ぐは相場の格言です。
あと、ひとゆれふたゆれあっても
おかしくありません。


米大統領選挙が済めば
2年間選挙はありません。
それは日本の政治もおなじです。

本当の意味の真価が問われるでしょう。
申・酉・戌が正念場です。

老婆心ながら気を引き締めて
元気に難関を乗りきってください。

           江嵜企画


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油高騰で、アジア景気減速へ     No49

2004-10-20 21:23:55 | 経済学
学校で教えてくれない経済学・・・江嵜企画代表


 今年は日本を襲う台風が実に多い。今朝一部の新聞によると、
熊の事故が後を絶たないのは台風のせいだというある動物
学者の話を載せていた。

 その先生によると、熊は本来臆病な動物で人を襲うような
ことはまれだという。度重なる台風襲来で熊が神経過敏になり
それで人を襲うのだと話していた。

 相場の世界では熊〔Bare〕は「売り」、牛(Bull)は「買い」である。
本来臆病な熊が人里近くまで下りてきて人に危害を与えるように
なったことは、「買い」から「売り」へ相場に転機が訪れたことを
教えているとしたら厄介だ。

 ところ変わって米国では、ことしハリケーンがしばしば襲来した。
メキシコ湾を襲ったハリケーン・イワンは、テキサス油田に多大の
被害をもたらし、原油高騰に力をかした。米国でも今年は
ハリケーンの当たり年というから、日米ともに奇妙なめぐり
合わせだ。

 原油相場は、ドバイ原油〔重質油〕は上げ止まり傾向が出て
いるが、ガソリンなどに使われるWTI(軽質油)相場はバレル当たり
55ドルを越えてなお高値追いを続けている。

 風が吹けば桶屋が儲かるということわざがある。アジアが吹けば
世界が儲かる。アジア向けの輸出が伸びれば、そのまま、世界
景気が拡大する展開が少なくとも今年前半まで続いていた。

 それが原油高騰の長期化で、アジア向けの輸出の水平線に
黒雲が姿を見せはじめたというアナリストが増えてきたことは
注目すべき変化である。

 韓国の輸出は、今年2月までは、年率60%増を越えていた。
それがいま3%増である。台湾の輸出は、2月の46%増が
いま12%へ低下した。日本と中国除くその他アジア諸国の
輸出はことしはじめの50億ドルがいま10億ドルへ急減した。

 GDP〔国民総生産〕に占める輸出を見ると、中国は96年の
21%から今年41%へ拡大した。タイは同じく39%が66%へ
増えた。ベトナム、台湾、マレーシア、シンガポール、香港、
韓国いずれもGDPに占める輸出比率を拡大した。

 輸出減速で、GDPの成長率を、韓国は年初の6%を4%へ
下方修正した。タイは8%から5%へ下方修正した。中国経済に
ブレーキがかかったためだという専門家もいるが、原油高騰で
米国その他の国で景気が鈍化すると指摘するエコノミストが
増えてきた。

 過去、原油高騰は日本経済のアキレス腱として、日本円が
大きく売られた経緯があった。今回は原油高騰にも
かかわらず日本円は対ドルで、1ドル=110円と堅調
なのはなぜなのか。

 原油相場の動静には引き続き目を離すことが出来ない。(了)

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥インフルエンザで虎23頭がタイの動物園で死亡    No48

2004-10-20 20:06:20 | 経済学
学校で教えてくれない経済学・・・江嵜企画代表 

 23頭のタイガースが、タイの動物園で鳥インフルエンザで
死亡したとタイ政府が10月19日発表した。
 
 外電によれば、タイ中央部にあるスリラチヤ・タイガー動物園で
400頭以上の虎が飼育されていたが、このうちの23頭が死亡、
30頭が現在病気中だという。虎が死亡し始めたのは9月14日
からで、調査の結果、餌に使っていたニワトリのガラが原因で、
鳥インフルエンザウイルスH5N1であることがわかったという。
 
 当の動物園は直ちに閉鎖されたが、専門家は、虎は人間への
ウイルスの媒体にはならないから心配していないと話している。
鳥から人への感染も心配だが、人から人へのウイルス感染を
タイ政府は心配している。
 
 虎が鳥インフルエンザで死亡した話は日本の新聞でも
昨日紹介された。タイガース〔虎〕だったから日本でも
話題性があり、報道されたのだとすると問題だ。
日本では鳥インフルエンザの話は、昨年の
インフルエンザ騒動で騒ぐだけ騒いだあとは
ほとんど報道されていない。

 鳥インフルエンザウイルスは誰が運んでくるのか、いまだ
解明されていないことも事実である。渡り鳥、なかでもかもの
仲間がH5N1ウイルスの運び屋であると疑う専門家も多い。
これから日本でもインフルエンザのシーズンに突入する。
老人や幼児は特に注意が必要だろう。 

 話は飛ぶが、今朝のウオールストリートジャーナル紙の
ネット通信によれば、中国政府が米国からの鶏肉の
輸入規制を継続すると発表した。米中間の懸案の
農業問題解決のため現在、米代表団が北京を
訪問している。
 
 鳥インフルエンザは、米国でも、今年2月、テキサス、
ペンシルバニア、メリーランド、ニュージャジー以上4州で
発生した。世界25ケ国が米国からの鶏肉の輸入を禁止した。
中国もその中の1つである。

 中国は狂牛病の怖れから米国から牛肉の輸入も禁止している。
米代表団は今回の米中交渉で牛肉の輸入解禁を
訴えたらしいが中国は首をたてにふらなかったようだ。

 のどもと過ぎれば熱さを忘れるということわざがある。
忘れることは必ずしも悪いことばかりではないが、
鳥インフルエンザやBSE問題という健康にとって見過ごし
出来ない重要な問題までも、おとぼりがさめたからと
いって簡単に忘れて欲しくないと思うが、いかがなもので
あろうか。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語がうまくなる方法・・・江嵜企画代表 No47

2004-10-20 19:10:28 | 経済学
英語がうまくなる人、なれない人? No44の続きです。
今朝の言語野のロイター電に対する
感想でも読み手により千差万別だとおもいます。
私の感想を100%受けとめて
いただき感謝します。

語学で苦しんでおられる人が多すぎます。
生きるために語学をやってないからです。
「英語をしゃべれないと食べて行けない。」
マレーシアの青年のこの言葉に
大きな意味があります。(No44を参照)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語がうまくなる人、なれない人?   No44

2004-10-20 11:19:24 | 情報や案内及び雑談
http://cnn.co.jp/science/CNN200410180016.html

≪これは新聞記事です≫

私の友人が米国で長年弁護士を
やっており、今なお現役の方がおります。
彼によればまず母国語をしっかり勉強しておくことが
そのごの外国語もより上達するというのが
持論でした。
わたしも全く同意見です。

日本語がしっかりできあがらない間に
例えば英語という外国語がまじると
脳に混乱が起こると推定されます。
帰国子女がそうです。

米国滞在中2歳児、3歳児など
いろいろの年齢の駐在員家族の子供にも
出会いました。

娘の奈美は一歳半で米国での生活をはじめ
3歳で帰国しました。
彼女の日本語は幼稚園へ入る6歳まで
混乱していました。

ロイター電の本日の研究は英語がベースにあり
あとフランス語やドイツ語、イタリア語ではないかと
想像できます。

私は米国ワシントンDCの英語の研修所に3ケ月
通いました。
その時の学生にはスペイン語を母国語とする学生や
中国語を母国語とする学生、
韓国語を母国語としており、それぞれ英語を
勉強していました。

スペイン語をベースに持つある学生は、
英語を10%程度しか理解出来ないと
話していました。
これは意外な返答でした。

マレーシアから勉強にきていた
17歳の青年は必要に迫られて英語を
勉強しているから上達も早いとその時話していました。
Mr.Ezakiは、日本では英語が話せなくとも
生きていけるではないか。
「僕は行けない」といった彼の言葉が
今も脳裡に鮮やかに刻み込まれています。

必要は発明の母といいますが必要にせまられないと
語学は上達しないようです。
脳の機能は実に良く出来ていて
脳の機能の原点は生きていくためには
どこまで何をつかさどればいいかを
瞬時に判断するのではないでしようか。

話しを続けます。
アングロサクソン系の言葉をベースとして
英語を勉強するケースと
ラテン系の言語をベースとして
英語を勉強するケースでも
違うのではないでしょうか。

フランス語をベースにもつ人間は
イタリア語やスペイン語の理解も深く
上達も早いのではないかと想像できます。

スイス生まれのカイザーという人と英語で
話をしたことがあります。
かれは10数ケ国を操るそうです。
それはスイスというお国柄もあると友人が
解説してくれました。

日本語を母国語にしている人間は
たとえば英語から日本語への通訳は
比較的上達するようです。
しかし日本語を英語に通訳する場合は
なかなか上達しません。

ライシャワー元駐日大使の
母国語は当然英語ですが
彼の日本語はお世辞にもうまいとは
思いませんでした。

しかし今回の英国での研究結果は
大変興味をそそられました。

野球の話しで恐縮ですが
複数の言語を話し聞ける人は
ストライクゾーンを広くつかえるのではないかと
私は解釈しています。

上と下、右と左とストライクゾーンの
両サイドを幅広くうまく使いながら投球できるから
ではないかと想像されます。

自分の経験では翻訳しながらむしろ日本語の
訓練になるなということを日々実感します。
米国で仕事をしていた米国人弁護士は
東大に留学経験がありました。
しかし日本語はお手上げと認めていました。
頭脳明晰なユダヤ人でした。
しかし日本語はどうも苦手のようでした。

それというのも英語と日本語は言語の構造が正反対です。
むしろ中国語と英語の方が
言語の形態や構造が近く語学上達の
スピードも速いのではないかと勝手に
想像しています。

とりとめもなく感想まで。(了)

江嵜企画 Ken


           
以下↓は虹彩学からのハリックの感想です。

虹彩学で知られるアメリカの
故バーナード・ジェンセン医博は、
虹彩上部に白い雲がかかっている人を、
「老人性弓状環」と命名していますが、
小児にもそのようなマイナスサインが
出ますので、それは適当な名称ではありません。

 当協会では、そのようなマイナスサインを
「脳酸欠」と命名しており、小児の時を除いては、
「記憶力低下」と観ます。
原因はいろいろありますので、改めて
投稿したいと思います。

虹彩上部に出るマイナスサインの参考写真は、
下記<虹彩学のホームページ>でどうぞ。


過去の記事はこちらです⇒虹彩☆診断革命☆診断即治療☆食事療法 のバックナンバー


心を癒す、奇跡の二胡・劉鋒さんを紹介致します。
劉鋒さんの公式ホームページはこちらです⇒奇跡の二胡・劉鋒


虹彩学のホームページはこちらです⇒東洋虹彩分析協会


「日本的鍼灸のオリジナリティー追求」(多賀大社フォーラム)
そのページはこちらです⇒日本的鍼灸のオリジナリティー追求


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国で急増するアウトソーシング     No42

2004-10-19 17:25:50 | 経済学
学校で教えてくれない経済学・・・江崎企画代表 

 アウトソーシング(Outosourcing)とはつまり業務の外部依託の
ことである。いま米国では、海外への業務の外部依託が急増しており、
それが今正にデッドヒートを繰り広げている、ブッシュ対ケリー候補の
間でも重要な争点の一つになっているようだ。

 米大統領選挙期間中は鳴りをひそめているが、11月2日の
選挙が終わればこの問題は一気に表面化してくるだろうと
10月18日付けの米有力新聞、ウオールストリートジャーナルの
ネット通信が伝えている。

 外部依託は、日本でも昨今急増しているが、米国のように
大統領選挙の争点のひとつになるほど問題視されていない。
米国では貿易赤字拡大を米国の労働者の海外流出ととらえ、
民主党のケリー候補は、共和党のブッシュ大統領に対する
恰好の攻撃材料に利用しているようだ。

 インドはアウトソーシングの基地として最右翼であり、これからも
拡大が予想される。しかし、ここへ来てアイルランド、ブラジル、
ハンガリーへとアウトソーシングの基地が広がりをみせつつあると
伝えられる。
 
 これらの動きの背景には低賃金でかつ英語が自由に話せることと、
IT情報技術訓練を通じて人材確保が、以前に比べてアウトソーシングの
環境が各段に整備されてきていることが指摘される。
 
 インドではアウトソーシングの基地のことをコールセンターと呼ぶが、
名前がコールガール・センターと紛らわしく、若者の勤務先として
旧習が根強く残るインドでは家族から忌避された期間があったという
笑えぬ実話も聞かれたようだ。

 ケリー候補は、海外へ雇用を「輸出」する補助金を削減すると
訴えている。これに対して、ブッシュ大統領は、米国人の教育
レベル向上に予算を使うとテレビ討論でも強調した。

 米国の識者のなかには、「米国はいま新しい職業を創り
出していない。特にそれがハイテク産業で目立っている。
訓練の問題であるというのは神話である。何を訓練して
いるかが問題である。」と訴えている。

 米国の現状を日本でも対岸の火災視することは出来ない。
昨今の日本人若者の基礎学力の低下は目をそむけたくなる
ほどだと厳しい見方の識者が増えてきた。

 例えばインドのコールセンターで働く若者のほとんどが、
英語を自由にこなせ、低賃金、勤勉、学力も兼ね備えて
いるというからなにをかいわんやである。

 米国では、アウトソーシングがこれから益々増えてくるとの
危機感から大統領選挙のひとつの争点になっている。日々
坦々とくりひろげられる日本の国会での総理や閣僚との
やり取りを聞いていると日本の将来に対して寒々しい
思いがつのるばかりである。(了)


上記の記事は、経済の専門家が寄稿してくれているものです。

                          新城

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wantとは欠けているという意味です     No34

2004-10-18 16:11:27 | 経済学
学校で教えてくれない経済学・・・江嵜企画代表


経済音痴という言葉がありますが、
方向音痴や、におい音痴と同じです。
経済にだけ限って特別に音痴が多いわけでは
ありません。

音痴とは、もともと音の感覚が
鈍いことですが
日本人は音に限らず感覚機能そのものが
鈍くなっているように思います。
最近の日本人はなにかにつけて
鈍感になってきました。

経済の基本は売買にあります。
売りと買いでもともと成り立つ世界です。
欲しい(Want)と思う人が売りたいと思う人より
多ければ景気は良くなります。

人間の健康にとってつきつめれば
食べ過ぎがいちばいけないこととおなじです。
英語でWantという言葉があります。
この言葉はもともとラテン語で
欠けているという意味です。
欠けているから欠けたところを満たそうとする
機能、つまり欲求が起こります。

”I Want You.”という言葉があります。
「私はあなたが欠けています。」という意味です。
欠けていないにもかかわらず、
相手お構いなしに口の中に詰めこもうとして
おきながら、物が売れない売れないと
嘆いている人がほとんどです。

食べたら元気になると思い込んでいる人が
いかに多いか驚くばかりです。
飼い犬をよく観察してみましょう。
彼らは体調が悪いときまって食べません。

食べたくない時は食べる必要がない
‐欠けていないーから食べたくないだけです。
経済も同じです。

いまの世の中は物が溢れかえっています。
食べたくないのにどんどん押し込んできます。
流通経路のことをパイプラインといいます。
パイプラインが詰まっているといくら品物を
押し込んでも売れません。

お通じが出ないと食欲がわきません。
自分は便秘症だと思い込んでいるひとが
いかに多いか。
管のお掃除をおろそかにしているからです。

管(パイプライン)のお掃除がうまくできているひとの
からだはつねに健康です。
人間のからだは無数の管でできています。
血管、リンパ管、六腑、全てについて言える話です。

経済も同じです。
パイプライン〔流通経路〕のお掃除が行き届いている
商品には不況ということばはありません。
流通経路をいつもきれいにしておけば
健康な経済を間違いなく維持することが
できるでしょう。

「馬を川のそばに連れて行くことは出来ても
馬に水を飲ますことは出来ない。」

これは英国で15世紀から伝えられている
ことわざです。

喉が渇いているから水を飲みたくなります。
欠けているから満たしたくなります。

それだけ承知しておけば経済音痴にはなりません。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥インフルエンザ脅威続くアジア諸国   平成16年10月18日    No33

2004-10-18 11:17:26 | 経済学
学校で教えてくれない経済学・・・江嵜企画代表

 あれほど騒いでいた鳥インフルエンザの話が日本では
ほとんど新聞にもテレビにもでなくなった。
しかしタイやベトナムでは、毎日のように新聞やテレビで
報道されているそうである。

 外電によれば、今月、ベトナム南部でウズラ2,000匹に
インフルエンザウイルスが見つかった。タイでは、今月
始め、家禽10万羽がインフルエンザの疑いがあるとして
処理されたとタイ政府は発表した。

 タイでは、今年7月、H5N1型インフルエンザで31人が死亡した。
タイ政府は、26歳の母親から娘へ人から人への感染の疑いが
あったとして調査していると伝えている。

 鳥から人への感染は確認されているが、H5N1型インフルエンザが
人から人へ感染すると厄介だとしてタイ政府は対策に躍起に
なっているそうだ。

 日本では新聞やテレビで報道されるとはじめて事件になる。
新聞に出ていた、テレビで見たというとそこではじめて
事件になる。報道されないと事件にならない。

 日本の常識は世界の非常識という言葉をはやらせたのは
竹村健一氏であるが、日本という国は騒ぐだけさわいであとは
ケロリと忘れてしまう。動物学の専門家に聞いてみたいが
珍しい人種、つまり珍種の代表ではないかと思うほどである。

 ベトナムでは今年4月、鳥インフルエンザが発生し、75,000羽が
処理されたそうだ。手際良く処理されたので大流行を免れたらしい。
日本では昨年暮れから今年初めにかけて鳥インフルエンザで
大騒ぎになった。卵売り場から買い物客が消えたのはついこの
間に話しである。

 タイは、昨年、ニワトリを12億ドル(1,320億円)輸出したが、
今年は半減した。鳥インフルエンザで多くの国が輸入を禁止した
からだ。日本は早々に輸入を解禁した珍しい国の1つである。
話しはちがうが日本であれだけ騒いだ牛肉の輸入を再開する
気配だ。

 神経質になり過ぎるのは良くないが、新聞やテレビで報道されて
いないから安全だ、安心だと思う習慣をそろそろきりかえないと
益々厳しくなる国際化の荒波を泳ぎきることは出来ないであろう。

 自分の健康は自分で守らなければならない。鳥インフルエンザの
動きから目を離してはいけない。(了)

                         江嵜企画代表

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油相場はどこまで上がるのか?     NO 23

2004-10-16 11:19:59 | 経済学
学校で教えてくれない経済学・・・ 江嵜企画代表

 Black-gold rushなる言葉が、いま、米国ではやっているそうだ。
Gold-rushは、1848年、米国、カリフォルニア州で金の採掘者が
殺到したときに生まれた言葉であるが、日本でも良く知られている。
 
 ブラック‐ゴールド。いわずとしれた原油のことである。
原油相場は、10月14日のNY原油先物市場でついにバーレル54ドルを
突破した。有史以来の高値である。原油相場はどこまで上がるのか。
日本人ひとりひとりにとっても無視できない。
 
 ところが、ゴールドというと日本人はピクッとくるが、原油というと
ほとんど反応しない。それでも最近ガソリンが多少上がってきたので、
車に常時乗っている人間は原油高騰に少しは関心が向いてきた。
しかし、原油高騰について、一般的には極めて関心が薄い。

 1973年、その日本でもトイレットペーパーを求めてスーパーや
百貨店へ主婦など買い物客が殺到した。かれこれ30年前の話で
あるから、なんのことかと特に若者には相手にされないのも
自然である。

 1971年、原油相場は1バーレル2ドルであった。
それが1972年、一挙に8ドルへ暴騰した。
第一次オイルショックである。原油が上がれば物不足が起こり、
それがトイレットペーパーが手に入らなくなるとパニックになった。

 その後原油は30年かけて30ドル近くまで上がった。
しかし円相場が当時1ドル=300円台だったのが現在の
1ドル=110円で落ちついているためドルの値段がそのまま
日本人の台所を直撃していないだけである。

 その原油相場が、2002年あの忌まわしい9:11テロ事件
あたりからじりじりと上がり始めた。米国がイラクに攻め込んで
から値上りピッチが早まった。

 米有力経済誌のBusiness Weekの記事に、米国大統領、
ジョージ・ブッシュ氏は、石油のニオイがすると書かれたものだ。
イラク戦争は、ニユーヨークのテロ事件やイラクの大量破壊兵器
隠匿が全面に出ているが、米国では原油がキーワードである。

 米大統領選挙は、11月2日の投票日をまじかに控えて、
ブッシュとケリー候補で白熱の度を高めているが、もしブッシュが
負けると、皮肉にも、原油高騰で歴史に名を残す偉大なる
大統領になるかもしれない。

 原油相場高騰で産油国はウハウハの好景気を謳歌していると
外電は伝えている。笑いがとまらないのは米国油田も例外でない。
それがブラック・ゴールドラッシュなる言葉を生んだ。
 
 物の値段は買い手と売り手のバランスで決まる。相場には
行き過ぎがつきものであるから上がる時はどこまでも上がると
思い、下がる時はどこまでも下がるという性格を本来的に
もっているから原油高騰を一概に責められない。

 世界の原油消費の25%は米国が占めている。第2位が
中国で8%、3位が日本で7%。トップ3で40%を占めている。
米国は世界有数の産油国であるが輸入国でもある。

 中国も産油国であるが2年前から急激に原油の輸入を
増やしてきた。日本は言わずとしれた純粋の輸入国である。
生産はゼロに等しいからだ。そのことについて日本の学校で
教えているかもしれないが日本人の多くは記憶にないと
思われる。

 台風の目の中にはいると風が止まる。世界はいま原油高騰という
猛烈な台風にかきまわされている。にもかかわらず、日本に
住んでいるとそれが実感できない。

 ブッシュが米大統領選に落選すれば原油相場は暴落するという
シナリオもある。供給不安を煽りたてている相場が一端冷えれば
急落するというのも相場の常である。

 米国では低燃費のハイブリッド車が飛ぶように売れているという
話もある。米国では原油消費の50%がガソリン用である。
ガソリンの節約が米国で進めば原油消費は目に見えて減るからだ。

 ゴールドラッシュは1848年で終わった。ブラック‐ゴールドラッシュは
いつまで続くのか。肝心の原油採掘業者自身が警戒的であることを
忘れてはならないであろう。新しい油田掘削には全く興味を示して
いないからだ。

 調子にのって長い列の後ろに並んでいると売り場が違っていた
ということはよくある。経済の世界は本当に浮気ものだ。油断もスキも
ならない。

 相場の世界では高をくくるととんでもないしっぺ返しをくらう。
バレール40ドル近辺での高値安定は十分予測出来るが、60ドル、
70ドルと天井知らずに原油相場が高騰することはなさそうだ。

 食べ過ぎが一番いけない。腹八分目というではないか。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校で教えてくれない経済学・・・江嵜企画代表 NO 22

2004-10-16 11:06:23 | 経済学
電車!でんしゃ!

父から娘へ

「電車!でんしゃ!」
これはすごい話です。
今日の話こそ(NO 21を参照してください)
生きた育児学ではないでしょうか。
学校で習わない育児学そのものです。
子供の目線で大人がいかに物をみていないか。
口先では子供の目線でといいながら
その実、大人は自分の目線で物を見ています。

今朝喫茶『いけだ』で聞いた話しです。
いぬのノドにカメラをつけて何が写るかという
番組をテレビで放送していたそうです。

私は都会に住む犬の肺は排気ガスで真っ黒だと
聞いた話しを皆さんに紹介しました。
車の排気ガスの口がちょうど犬の鼻先にあるからです。

ベビーカーがそうです。
車椅子がそうです。
車のとおりをベビーカーで
往来している親をよく見かけます。
老人や障害者を乗せて車の多い
通りを車椅子で往来して
人をよくみかけます。

あれほど幼児や老人、障害者に
わるい仕業はありません。

子供の目線でものを見ることの大切さを
あらためて教えられた今日のメールでした。


 ☆☆☆☆☆
 ウォーキングブームになっていますが、
都会や排気ガスの中をウォーキングするのは、
はたして健康にいいことなのか悪いことなのかと
考えてしまいます。
 車の排気ガスは、発ガン性物質の量がタバコ以上
に多いからで、タバコを吸わない人でも、
排気ガスを多く吸い込んでいる人は、
血液にタールが混ざっているからです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする