エゾシカは住宅地も跋扈している。2012/01/13
冬の住宅地ではもっぱらオンコを食べている。毎年食べられるため、シカがとどく範囲の枝はほとんど枯れてしまっている。
足跡・糞・食べこぼしたオンコの葉が散乱している。
住宅地の近くの空地や湿地など平地では、ヤナギをよく食べている。
イヌコリヤナギ 2012/03/29
?ヤナギ 2008/02/15
?ヤナギ 2009/02/16
エゾシカは住宅地も跋扈している。2012/01/13
冬の住宅地ではもっぱらオンコを食べている。毎年食べられるため、シカがとどく範囲の枝はほとんど枯れてしまっている。
足跡・糞・食べこぼしたオンコの葉が散乱している。
住宅地の近くの空地や湿地など平地では、ヤナギをよく食べている。
イヌコリヤナギ 2012/03/29
?ヤナギ 2008/02/15
?ヤナギ 2009/02/16
エゾシカにとってササは冬の重要な食料らしい。
白老では初冬から真冬にかけて、積雪の増加に伴い山から里へ移動しているようだ。
真冬には森野地区に足跡は全く見られない。ササが雪の下になり食べる事ができないからのようだ。
2007/12/03 まだササは緑で充分美味しそうだ?!
雪の深い谷すじのチシマザサはほとんど食べられていない。2012/02/15
雪が少ない尾根の散策路沿いではチシマザサを食べている。背丈以上高いササ藪には入っていないようだ。
2月にはいるとササの葉は褐色に枯れ、主な餌は樹皮になるようだ。2012/02/14
積雪深とササのタイプがエゾシカの生息分布を制限している重要な要因であることが明らかになった。
北海道のエゾシカは環境の変化に伴う積雪の減少で積雪が制限要因とならなくなり、
個体数増加に伴う個体群圧の影響で急速に分布を拡大したと推察された。
萩の里自然公園には、チシマザサ、スズタケ・クマイザサ・ミヤコザサ(オオクマザサの可能性あり)の
4種類が見られるが、どのササも雪の上に葉を出している。
足跡が多く見られるのは、日当たりが良く積雪が少ないエリアで、主に背丈の低いミヤコザサが生育しており、
食べられているササはこのササだ。
萩の里自然公園では、「積雪深とササのタイプ」というより、「積雪の少ない所で生活している」といった感じです。
エゾシカ目撃数分布図 参考資料(北海道庁環境生活部)
北海道におけるおもなササの分布(北海道におけるササ資源とその化学的利用林産試だより 2011 年10 月号)
エゾシカ目撃数の多い地域とミヤコザサの分布域がかなり重なっているように見えるがどうだろうか。
ササの生活型模式図 URBAN KUBOTA NO.24|44 (株式会社 クボタ)
チマキザサをクマイザサと書きかえれば北海道に当てはまるように見える。
ササの生活は積雪(土壌の凍結深度)と関係しているようだ。