白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

ミズバショウ(水芭蕉)

2012-04-23 17:28:10 | 植物(草本)の観察

ミズバショウ(水芭蕉) ポロト自然休養林 萩の里自然公園など

林内の湿地や小川の縁などに生える、サトイモ科ミズバショウ属の多年草

分布 北海道・中部地方以北の本州の日本海側

「夏の思い出」の歌で有名だが、尾瀬は標高が高く初夏に咲くからだろう。

白老では4下旬~5月に咲きます。

和名の由来 花が終ってから葉が大きくなり、バショウの葉に似ていて、

水辺に生えているから、ミズバショウの名になったという事らしい。

萩の里自然公園付近のミズバショウ  2005/04/25

ポロト自然休養林のミズバショウ 2006/04/26

白い花びらのように見えるものは、葉が変化した苞(ほう)と呼ばれるもの。仏像の背中にある光背のように見えることから仏炎苞と呼ばれています。

花の詳細 萩の里自然公園 2006/04/23

苞の中央にある棒状の部分に小さな花がたくさん付いています。これを肉穂花序といいます。

クリーム色に多数見えるのが花で、直径4mmほどで、4枚の緑色で肉質の花被(花弁と萼の総称)があり、

それぞれの花被の下から4本の雄しべが出てきます。真中から雌しべが出てきます。

果実は7月頃熟してドロドロになり、水に流され新天地を目指す。  ポロト自然休養林 2008/07/29

ミズバショウには毒があり食べれません。冬眠明けのクマはミズバショウを食べて冬の間にたまった体内の老廃物を出す、

と言われております。(長野市) 本当かどうか??

本当かどうか??

WWFジャパンによると、ヒグマは春から初夏にかけてはフキ(アキタブキ/オオブキ)を一番多く、

その他ウドやイラクサ、ミズバショウなどの植物の若葉を食べます。冬眠明けのクマにとって、

栄養が豊富で安定的に利用できるそれらの植物は重要な食物です。

知床財団によると57月:ミズバショウを食べに水辺近くのミズバショウ群生地を利用。

 アイヌ民族の利用(北海道立衛生研究所

葉:足の水疱を温包する。発汗剤。化膿しようとする挫創または腫張に生葉を当てて縛っておく。

乳房炎に根を磨り潰して患部に塗った。生葉を貼って膿の吸い出しにした。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウヨロ川フットパスが 北海道新聞 読者と選ぶ「ほっかいどう100の道」に

2012-04-23 15:19:18 | ウヨロ川フットパス

北海道新聞の読者と選ぶ「ほっかいどう100の道」に選ばれました。

41 ウヨロ川フットパス(北海道探検マガジン)

胆振管内白老町JR萩野駅-トラストの森、14キロの周回。川べり、自然公園、里山を見ながら進む。

秋にはサケがそ上し、産卵を観察できることも。

白老観光協会(電)0144・82・2216

ウヨロ川フットパスへようこそ(ウヨロ環境トラスト)

ご注意 ウヨロ川左岸コースは使用できません!

 

 

フットパスでは

1    青苗岬めぐりフットパス  檜山管内奥尻町・青苗岬周辺

13 チョポシナイフットパス 後志管内黒松内町

21 三角山フットパス 札幌市西区三角山

29 百合が原フットパス 札幌市北区・JR百合が原駅-茨戸川

33 幌向(ほろむい)運河フットパス 空知管内南幌町市街地-なんぽろ温泉

39 江部乙(えべおつ)丘陵地フットパス 滝川市・道央道高速バス停江部乙-道の駅たきかわ

46 有珠山フットパス 胆振管内洞爺湖町洞爺湖温泉から東西の方向に2ルート

48 けもの道フットパス  日高管内平取町岩知志・料理店「仁世宇園(にせうえん)」周辺

69 宗谷丘陵フットパス 稚内市宗谷岬-宗谷歴史公園

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道再生可能エネルギー振興機構設立へ 堀前知事 石狩市長 乙部町長 北海道グリーンファンド

2012-04-22 23:10:00 | 原発・エネルギー

今日4/22の北海道新聞1面 

再生エネ機構設立へ 堀前知事ら 道内企業参入促すエコニュース)

太陽光発電や風力発電事業で、東京などの大手資本の道内進出が相次いでいることに対抗し、

道内企業の事業参入を支援するため、堀達也前知事らの呼び掛けで「北海道再生可能エネルギー振興機構」が

設立されることになった。以下こちら↓

再生エネ機構設立へ 堀前知事ら 道内企業参入促す<北海道新聞> 

北海道再生可能エネルギー振興機構 

 ようやく、こんな動きが出てきました。

北海道にメガソーラーラッシュ 何か違う… で書きましたが、同じように考えてくれる人もいるわけで良かったです。 

北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例(北海道庁)

省エネルギーの促進並びに新エネルギーの開発及び導入の促進に資するものに対して、

必要な支援を行うものとする。

 この支援の対象は企業であれば、北海道の企業であるべきだと思います。

そして本来は、北海道庁がこの条例に基づき具体的な支援スキームを構築すべきだと思います。

「マスタープラン」を作っても、具体的にプランを実行する「枠組み」あるいは

数字が入った推進計画がないのでは、やる気がないのと同じです。  

北海道湿原保全マスタープラン  北海道生物多様性保全計画 

北海道で水資源保全条例が成立(2ちゃんねるスパ)

外資による森林などの取得増加を受け、水源となる土地の取引に

事前届け出を義務付ける北海道の水資源保全条例が23日の道議会で、

全会一致により可決、成立した。道によると、全国初で、4月1日に施行する。

 高橋はるみ知事は成立後の記者会見で「北海道の水資源には世界に誇る価値がある。

取引には一定の制約が必要だ。国も土地取引をルール化してほしい」と述べた。

 条例は、水資源保全地域に指定された土地を売買する場合、所有者が契約の3カ月前までに

売却先の氏名や住所、利用目的などを知事に届け出なければならない。

>罰則は設けず、違反者の氏名公表にとどめたため、実効性には課題がある。

>「規制で山林の価値が下がる」といった土地所有者の声に配慮せざるを得なかったからだ。

罰則が無いという事は、「違反してイイですよ!」というシグナルのようなものではないか?

水源保全地域とはどんな場所か?

「水資源保全地域」の指定 

市町村長からの提案に基づき、公共用水源周辺を水資源保全地域として指定

結局 市町村に丸投げ

では「公共用水源」とはどんな場所か?

「公共用水源」で検索してみると 全くわからない。水道水源くらいでしょうか?

北海道水資源の保全に関する条例について(北海道)

水資源保全地域内の土地の権利を移転するときは、事前に届出が必要となります。

罰則は書かれていません。中身はこれからです。

ニセコ町地下水保全条例(ニセコ町)

違反者には1年以下の懲役、50万円以下の罰金が科せられる。

【北海道】サケ密漁、罰金200万に引き上げ

「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」

バランスとして、いかがなモノでしょうか?

「TPP」でどうなる?

「NHKBS1「企業が国を訴える~エルサルバドル 自由貿易協定を巡る攻防~」 多国籍企業と国の紛争

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老でエゾシカは何を食べているか?(6)ツリバナ、マユミ ニシキギ科  続く

2012-04-17 19:44:03 | エゾシカの観察

萩の里自然公園の今シーズンは、アオダモを良く食べているが、

2009年は「今年はこいつが美味そうだ」といった感じで、ツリバナを徹底して食べた。

ツリバナ 2009/03/18 

 同じニシキギ科のマユミも好きな様だ。

マユミ 2009/03/18

2009年に幹回り全周を食べられたツリバナは白骨状態です。2012/04/04 萩の里自然公園

 続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サケの稚魚とウグイス初鳴き? ウヨロ川

2012-04-17 17:02:14 | サケの観察

ウヨロ川にサケの稚魚が浮上してから1カ月以上経過しました。

今年は雪が多く歩くのが大変で、先週ようやく行く事ができ、産卵したエリアの半分ほどの範囲を歩くことができました。

雪解け水でやや増水していたが、流れの緩やかな岸辺や二次流路には稚魚が集団で泳いでいました。

ウグイスの声を初めて聞きました。今年は少し早いような気がします。

稚魚の親たちの姿は、水中も陸上でも背骨がわずかに残るだけです。

 

エゾノキヌヤナギ(蝦夷の絹柳)の雄花が開花を始めたところでした。

分布 北海道,本州(東北北部),サハリン 

水辺に生え,高さ13m,太さ30cmになる。雌雄異株

雌花 雄花よりやや遅れて開花するようだ。

 

雄花

 

ウヨロ川の河川敷に最も多いオノエヤナギ(ナガバヤナギ)の開花は、もう少し先になるようだ。

牧場にはまだ雪が残っていますが、左奥の雪のない所でヒバリの声が聞こえました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジャクチョウ(孔雀蝶) 萩の里自然公園の遅い春

2012-04-12 22:34:54 | 昆虫の観察

ようやく春らしい気候になり日陰を除き積雪がゼロになったら、もう蝶の舞う姿が…

クジャクチョウ(孔雀蝶)タテハチョウ科 20012/04/10 萩の里自然公園

 

この姿で越冬したのだという。どんな所で越冬するのだろう。

もうすぐ産卵を終えると死に、7月には子供の世代が姿を見せるそうだ。 

鮮やかな眼状紋のクジャクチョウ 小山さん宅で越冬する【浦河】(日高報知新聞)

早春に際立つ美しさ~クジャクチョウとルリタテハ~ふるさとネイチャーらんど ゆうふつ原野自然情報センター・村井雅之)

「成虫で越冬するようになったのは、野鳥たちの繁殖期が終わるころに幼虫を出現させ、

幼虫が野鳥の被害に遭わないようにするためだと考えられています。」

自然を観察していて、「食べる-食べられる」の関係を知るのは面白い。

 「成虫で越冬するタテハチョウの仲間には、クジャクチョウやルリタテハ以外にシータテハ、エルタテハ、

キタテハ、キベリタテハ、ヒオドシチョウ、コヒオドシ、アカタテハがいます。」

 これから越冬するルリタテハ 2004/10/14 白老町 クッタラ湖周辺

  これから越冬する、フユシャク 2007/11/13 萩の里自然公園 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老でエゾシカは何を食べているか?(5) アオダモ(樹皮)

2012-04-11 23:01:15 | エゾシカの観察

2月に入ると、ササの葉は褐色に枯れ、或いは積雪が深くなるからか、

主な餌は樹皮になる。最も好んで食べるのがアオダモの樹皮だ。

萩の里自然公園にはアオダモが多く、人間の散策路やシカの道を次から次と食べ歩いている。

 

数年前に食べられ、わずかに生きている根元の樹皮も食べている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラの食事とドラミング

2012-04-10 21:38:25 | 野鳥の観察

冬の森は、アカゲラなどのキツツキが食事をする姿をしばしば見る事ができます。

木々に葉がなく野鳥を観察するには良い季節です。

アカゲラなどキツツキの仲間は「森の番人」と呼ばれ、害虫を食べて木や森を守っています。

また、枯れ木の分解を早め、森の更新を促進する役目を果たしているそうです。

森に棲む野鳥の生態学〈森を守る野鳥たち〉(GLNからこんにちは)

 アカゲラの食事

樹皮の下の虫を食べた痕

枯れた樹木にもぐり込んだ虫を食べた痕

 掘った木屑

木々が芽吹く前の早春、アカゲラが嘴で木を高速でつつく(たたく?)リズミカルな音が森のあちこちで聞こえる。

ドラミングと言われる行動だ。ドラミングは繁殖期を迎えて縄張りを宣言しているのだと言われる。

又、求愛の意味もあるという。 

時には縄張り争い?も見られる。

 アカゲラのドラミングと言ってもその音はかなり違う。

下の動画は同じアカゲラを撮った動画をつないだものです。初めはヤマモミジを突いています。

次は数メートル離れた枯れ木です。木によって随分音が違うんですね。

 

いったい、1秒間に何回つついているのだろう。「脳震とう」を起こさないのだろうか。

一番もっともらしい(失礼)?理由

キツツキは脳震盪を起こさないのか (鳥便り)

たたいた反動は、嘴から、蝶番の骨(と筋肉)、頭蓋、頚椎と伝わって、体へと抜ける。

衝撃を体全体に分散するような頭部の構造になっている。

① 嘴は真っ直ぐで、基部が太い

② 頭骨は厚く、隙間が少ない

③ 骨を支える筋肉が発達

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老でエゾシカは何を食べているか?(4)イチイ(葉) ヤナギ(樹皮)

2012-04-09 16:09:56 | エゾシカの観察

エゾシカは住宅地も跋扈している。2012/01/13

冬の住宅地ではもっぱらオンコを食べている。毎年食べられるため、シカがとどく範囲の枝はほとんど枯れてしまっている。

足跡・糞・食べこぼしたオンコの葉が散乱している。

 

 

住宅地の近くの空地や湿地など平地では、ヤナギをよく食べている。

イヌコリヤナギ  2012/03/29

 

 ?ヤナギ 2008/02/15

?ヤナギ 2009/02/16

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老でエゾシカは何を食べているか?(3) ササ(笹)

2012-04-09 15:13:02 | エゾシカの観察

エゾシカにとってササは冬の重要な食料らしい。

白老では初冬から真冬にかけて、積雪の増加に伴い山から里へ移動しているようだ。

真冬には森野地区に足跡は全く見られない。ササが雪の下になり食べる事ができないからのようだ。

2007/12/03 まだササは緑で充分美味しそうだ?!

雪の深い谷すじのチシマザサはほとんど食べられていない。2012/02/15 

 

雪が少ない尾根の散策路沿いではチシマザサを食べている。背丈以上高いササ藪には入っていないようだ。

 

2月にはいるとササの葉は褐色に枯れ、主な餌は樹皮になるようだ。2012/02/14  

 

 

野生生物の生息適地から見た生物多様性の評価手法に関する研究

積雪深とササのタイプがエゾシカの生息分布を制限している重要な要因であることが明らかになった。

北海道のエゾシカは環境の変化に伴う積雪の減少で積雪が制限要因とならなくなり、

個体数増加に伴う個体群圧の影響で急速に分布を拡大したと推察された。

萩の里自然公園には、チシマザサ、スズタケ・クマイザサ・ミヤコザサ(オオクマザサの可能性あり)の

4種類が見られるが、どのササも雪の上に葉を出している。

足跡が多く見られるのは、日当たりが良く積雪が少ないエリアで、主に背丈の低いミヤコザサが生育しており、

食べられているササはこのササだ。

萩の里自然公園では、「積雪深とササのタイプ」というより、「積雪の少ない所で生活している」といった感じです。 

エゾシカ目撃数分布図 参考資料(北海道庁環境生活部)

北海道におけるおもなササの分布(北海道におけるササ資源とその化学的利用林産試だより 2011 年10 月号)

 エゾシカ目撃数の多い地域とミヤコザサの分布域がかなり重なっているように見えるがどうだろうか。

ササの生活型模式図 URBAN KUBOTA NO.24|44 (株式会社 クボタ)

 

チマキザサをクマイザサと書きかえれば北海道に当てはまるように見える。

ササの生活は積雪(土壌の凍結深度)と関係しているようだ。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリカブトとニリンソウ(フクベラ)

2012-04-08 21:23:06 | 植物(草本)の観察

函館でトリカブト中毒死があったようだ。

トリカブト中毒か 函館で男性死亡 父親も重体(北海道新聞)

多分、ニリンソウとリカブトを間違えたのだろう。

山菜を採りに行くのは、子供の頃の私の役目でした。農家だったが4月の末にもなると、

室(ムロ)に保存した越冬野菜も底をつき、時季の山菜も重要なビタミン源だったと思われる。

ニリンソウはフクベラと呼ばれ山菜でしたが、決して採らないようにと祖父から言われていました。 

エゾトリカブト 2005/04/25 (萩の里自然公園)

ニリンソウ 2009‎/‎50‎/06‎ (室蘭市) ニリンソウは白老では見たことがありません。

 

良く見ると葉の形が違うのがわかると思います。

山菜と毒草(北海道立衛生研究所)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾアカガエル(蝦夷赤蛙 )の繁殖行動

2012-04-07 18:11:08 | 生き物の観察

エゾアカガエル(蝦夷赤蛙 )の繁殖行動

萩の里自然公園の湧き水が溜まった湿地にカエルが卵を産んでありました。20012/04/02

毎年この場所で産むようです。雪解けの時だけ一時的にできた水溜りでない事がわかるのでしょうか?

ミズバショウ通りで鳴き声を聞きましたが、カメラを用意する前に止まってしまいました。

ウヨロ川河川敷の水溜りで出会ったエゾアカガエルの産卵行動 2009/04/02

 静かに撮影していたのですが気配を感じたのでしょう。 ごめんなさい!!

春一番に恋の大合唱~エゾアカガエル~(苫小牧民報社 ゆうふつ原野自然情報センター・村井雅之)

ニホンアマガエル(苫小牧民報社 ゆうふつ原野自然情報センター・村井雅之)

今頃鳴いているのがエゾアカガエルで、夏に田んぼでうるさいほど鳴いていたのはこのカエルだったのという事らしい。

蛙学への招待(北海道大学オープンコースウェア)

自然には「無駄(不要なもの)」は無いのだという事が良くわかります。

北海道のカエル

エゾアカガエルは、指に吸盤は無く、背中にイボがたくさん無く、体の色は茶色に近い。

日本のカエル(びっきぃ と やまどじょう)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ(福寿草) 萩の里自然公園

2012-04-07 16:21:01 | 萩の里自然公園

 

フクジュソウ(福寿草) 萩の里自然公園 ポロト自然休養林

開花時期 4~5月

 

詳しくはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり出てきた普天間 嘉手納に統合案

2012-04-06 09:28:49 | 団塊ジジイの寝言

普天間飛行場 嘉手納に暫定移設案 民主議員、米上院と呼応(gooニュース)

暫定で済むかどうか…?? 

普天間補修費200億円、米が日本の負担要求(読売) 

野湾市長選 普天間固定化やむなし 絶妙のタイミング 狙いは「嘉手納統合」か?(白老の自然情報2012-02-06

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイオニア植物 アキタブキ(秋田蕗)とフキノトウ(蕗の薹)

2012-04-05 23:07:51 | 植物(草本)の観察

 冬に逆戻りのような天候だが、空地や道端、日当りの良い林の縁では雪が解けフキノトウが顔をだしている。

 アキタブキ(秋田蕗)とフキノトウ(蕗の薹)  別名:エゾブキ・オオブキ・コロコニ(アイヌ語)

■キク科フキ属 多年草 雌雄異株       

■分  布:北海道 本州(北部)

■生育環境:低地から山地の林縁、湿り気の多い河川敷、堤防、道端など。

■フキノトウ(アキタブキの花の芽)=生殖器官 雌雄異株

■アキタブキの生残り戦略

 ●地上部は冬に枯れてしまうが、春一番に「地下茎」からフキノトウと呼ばれる花のつぼみが頭を出す。

  フキノトウが受粉してタネを作る。 雄株 

雄花

雌株

雌花

 

 ●雄株は花粉を虫に運んでもらうと役目を終えて枯れる。

●雌株は花茎を1~2mにも伸ばして種を風に飛ばしてもらう。地下の茎から葉柄を伸ばしたアキタブキは、

夏の間大きな葉を広げ太陽の光をあびて、光合成により根やフキノトウの蕾に来年のための栄養を貯めこむ。

●綿毛を付けた種(6月頃)は、新転地を求め風に飛ばされる。

 

●新天地で種から育つアキタブキ(独立している)

●アキタブキの栄養繁殖

フキは地下茎をのばし、そこから萌芽して次々と子孫を増やす。

近くに生える数株 ↑ を掘ってみた。

●大きくなると、生殖器官であるフキノトウを地上に立て、種と地下茎の両方で子孫を増やし繁殖力は旺盛なようだ。

現在の場所での栄養繁殖と、環境が生育に適さなくなる事に備え、種を遠くへ飛ばして

新転地を求めるというしたたかな生残り戦略が感じられる。新転地は種子が着地しやすい攪乱を受けたところのようだ。

パイオニアプランツと言って良いだろう。その意味では白老では山菜としての資源はある。 新転地がどんどんできるからだ。 

メガソーラーの適地かもしれない。

送電線にも遠くは無いはずだ」と思ったら、送電線、地図に復活へ 地理院「電力各社に拒まれても」(朝日) 原子力村恐るべし!!

 

ヤナギ、ハンノキ 林床はヨモギ・アキタブキ、

そして、オオアワダチソウに埋め尽くされる。 元の森林に戻るに何百年かかるのだろう。

ウトナイ湖のオオアワダチソウ勢力拡大(苫民)オオアワダチソウを何とかできないか?  オオアワダチソウ(大泡立草)を試食

■アキタブキの利用

●フキノトウ: 春一番の山菜として、天ぷら やフキノトウ味噌が好まれる。

●フキ: 香や苦みがあり、北海道では山菜として人気がある。

●フキ・フキノトウ共に、発がん性物質が含まれていることが最近わかったという。

良くアクを抜き、季節の風味を楽しむ程度にしておけば大丈夫?

●山菜としての採取上の注意

1番最初に出てくる葉の柄を根元からナイフなどでていねいに切り取る。

2番目以降の葉が光合成して来年また大きく育つ事を願って採らない。

それでも来年は間違いなく今年より小さくなってしまいます。

■アイヌ民族による利用

  ●薬用; 柄・花茎:ケガをした時、生のまま噛んで付けた。風邪の時煎じて飲んだ。

        根: はしかや流行病に熱さましとして煎じて飲んだ。

  ●食用: 花茎:焼いて皮をむいて食べた。葉柄:焼いて皮をむいて汁の具や漬物にした。

        乾燥させて冬季の食糧とした。

  ●工芸用: 葉:物を包む、拭う、栓や鍋にする、小屋(野宿)や雨衣にする等幅広い用途に利用。

■エゾシカの食料でもあるらしい。

■にわかには信じ難いが専門家によるとヒグマが食べた痕だという。

 蟻を食べたりフキノトウの食べ痕を見ると、意外にデリケートな生き物のように感じられる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする