OB会で季刊発行の小さな新聞の編集を担当している。
編集部員は私一人、ワンマン取材・編集・発行で年寄りのお任せコース。
親睦団体の、年度計画各種イベントが、コロナのために延期と言いつつ実は中止ばかりでとんと記事がない。
依頼した会員の投稿記事と、自分で記事を作るだけの状態が2年近くになる。
町内を歩き回り、見聞したものを記事にするのはウオーキングを兼ねて一石二鳥。
さて、来月に編集すべきネタさがしに・・・。
(町役場の再建工事現場)
熊本地震から5年が過ぎて、役場の再建工事がやっと緒に就いた。
新しい場所だの元の位置だのといろいろ意見もあったが、元の位置で決着。
(門だけ残ったお宅)
立派な門のあるお宅で、家は大きく立派だったが、耐震構造に問題があったのだろう。
未だに再建されていない。
(更地の花)
道路を挟んだ近所の家には、老夫婦が住んでいたが地震で全壊。
壊れた家は1年くらい前に更地になったが、庭に草花が1本残されていた。
そのお宅から直ぐの、神社の鳥居横の大木の根元に注意書きが・・。
(ハチに注意!)
かなり前から、注意書きはぶら下げられていたが、その頃は覗いてもハチは居なかった。
ところが、今回は・・・居た!!
こちらも、破壊されて追い出された巣の再建中とみえて数匹が集まっている。
大型のハチで、我が家の庭の蜜蜂とか足長蜂などとは比べものにならない。
注意喚起している地域の人々の対応に期待して早々に退避。
昆虫の巣といえば、我が家には蟻が頑張っている。
家の中まで侵入してくると、駆除作戦を発動する。
(蟻の巣駆除剤)
地面と犬走りの境界
(植木鉢の横)
取りあえず過去の実績から、蟻の集まりやすい場所に10箇所ほど設置しておく。
10個セットで200円代だったと思うが、無くなったら次の駆除剤を設置しておく。
餌として巣へお持ち帰りを期待した方法で、かなり効果がある。
実は、新聞のシリーズものとして町内を流れる川を下流から源流へ辿る小さな旅を毎号掲載中。
今月は、町内で一番大きくて長い木山川を辿る予定だったが、あまりの暑さに9月に延期。
弁当を持って、取材同行予定の相方も「暑いからそれが良いよ」と直ちに同意。
町中の隠れた名所を訪ねるというシリーズも考えている。
かくしてその場しのぎの機関紙が出来上がる・・・予定。
「腹が減る戦が出来ぬそれもよい」・・・・しろ猫