「我は在りて在るものなり」(旧約聖書、出エジプト記3章)
ユダヤ、キリスト教など聖書の宗教は、超越的な神を説き、仏教、インド教などは内在的な神(仏)を、あるいは又東洋は一元的、西洋は二元的だとか...知らんわ!
こういう、ザックリと紋切り型に分けてしまう教科書的説明は、頭で分類するにはちっとは役に立つのでしょうが、一度中に踏み込んで、実存に触れるまでになれば、全く適応させることなど出来なくなります。一の二だの言っておれるか、ってんです!
本当に神を求め、関わろうとするならば、超越か内在か、といった抽象論などコッバミジンになってしまうのです。実存に触れるというのはそういうことですよ。
神に具体的に関わることでそうならざるを得ない...超越的なものと実存的なものは切り離すことは出来ないのです!...これは、古今東西の如何なる宗教的な道に言えることじゃありませんか?
そして私には、上掲した言葉ほどこの消息を端的に、ストレートに言い表したものは他に思い尽きません!
ラマナ.マハルシも、「真我、神を定義した言葉で、これほどふさわしいものはない」と述べています。
小池辰雄先生は、この「在るもの」のところを「在らしむるもの」と言い換えて、この実存的関係がより伝わるものにしています。神が在ることが私が在らしめられることなのだ、と...。
又、このモーシェに臨んだ、ヤハウェの神を「実存主」と呼んでいるのが素晴らしい洞察だと思います。
この神との実存的関係は、言うまでもなく現臨から来るのです。
神的な現臨にあって、個体的な枠、肉体感覚で中と外を隔てているような壁が希薄になって、自分の中も外も吹きさらしになってしまう感じになります。
古来から霊なるもののことを風(プネウマ)とは、よく言ったものだと思いますね。
そしてそこには、超越的なものからも、実存的、内在的なものからも「私は在る」という言葉以前の根源語のようなものが鳴り響いているのです。
私がこの現臨感覚を覚えた端緒というものが、意識を失いそうになり、自分がどっかに消えてしまいそうにも、言い知れぬ恐怖に襲われた時、思いの彼方から臨んだ、正に「大丈夫だ!、私はここに在る!、私は在るのだ!」という響きによって「私はここに在る!」ことが出来た、ということだったのでした...。
ユダヤ、キリスト教など聖書の宗教は、超越的な神を説き、仏教、インド教などは内在的な神(仏)を、あるいは又東洋は一元的、西洋は二元的だとか...知らんわ!
こういう、ザックリと紋切り型に分けてしまう教科書的説明は、頭で分類するにはちっとは役に立つのでしょうが、一度中に踏み込んで、実存に触れるまでになれば、全く適応させることなど出来なくなります。一の二だの言っておれるか、ってんです!
本当に神を求め、関わろうとするならば、超越か内在か、といった抽象論などコッバミジンになってしまうのです。実存に触れるというのはそういうことですよ。
神に具体的に関わることでそうならざるを得ない...超越的なものと実存的なものは切り離すことは出来ないのです!...これは、古今東西の如何なる宗教的な道に言えることじゃありませんか?
そして私には、上掲した言葉ほどこの消息を端的に、ストレートに言い表したものは他に思い尽きません!
ラマナ.マハルシも、「真我、神を定義した言葉で、これほどふさわしいものはない」と述べています。
小池辰雄先生は、この「在るもの」のところを「在らしむるもの」と言い換えて、この実存的関係がより伝わるものにしています。神が在ることが私が在らしめられることなのだ、と...。
又、このモーシェに臨んだ、ヤハウェの神を「実存主」と呼んでいるのが素晴らしい洞察だと思います。
この神との実存的関係は、言うまでもなく現臨から来るのです。
神的な現臨にあって、個体的な枠、肉体感覚で中と外を隔てているような壁が希薄になって、自分の中も外も吹きさらしになってしまう感じになります。
古来から霊なるもののことを風(プネウマ)とは、よく言ったものだと思いますね。
そしてそこには、超越的なものからも、実存的、内在的なものからも「私は在る」という言葉以前の根源語のようなものが鳴り響いているのです。
私がこの現臨感覚を覚えた端緒というものが、意識を失いそうになり、自分がどっかに消えてしまいそうにも、言い知れぬ恐怖に襲われた時、思いの彼方から臨んだ、正に「大丈夫だ!、私はここに在る!、私は在るのだ!」という響きによって「私はここに在る!」ことが出来た、ということだったのでした...。