からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

作業机の整理

2007年10月11日 23時52分39秒 | からくり情報

 だいぶ涼しくなってきたので作業場所を工場に移し始めました。天然エアコン付きの場所(笑) なのでここしばらくは快適に過ごせそうです。ライブスチームも一段落してきたことなので模様替えです。 ということで資料の移動をやっておりました。 テレビがないので仕事に集中できそうと思いきや、遊びの小道具に目が移ってしまいます。 パソコン環境は無線LANが届かないのでオフラインのみ。従ってセキュリティは強固です。転がっていたWin98マシンをワープロとパワポ用に復活し、原本管理に気を遣えば意外に効率良いかも知れません。 が、工場なので不用心、従ってマシン類は持ち運びになりそうです。

といいつつ久しぶりに机の上の古いラジオに触ってみました。中古で買って20年近く経ちますが、今のところ健在です。 

200710111607000  携帯写真を流用してみました。

中波しか聞かなくなったものの今や意味不明となったスイッチやダイアルが付いているので何となく有り難いラジオです。 よく使っているもう一台は欧州仕様の220V五球スーパーですが、さすがにこちらの音は丸く感じます。

机の隅に天賞堂からやってきたネオンサインが置いたままになっていました。点滅を撮るのは難しいので静止画です。

Dscn7460 ノイザラスというネオンは打ち上げ花火を色んなパターン(確か48種類)で点滅させることができます。 真空管も同様ですが、ちょっと大作りでNゲージレイアウトには不釣り合いです。真空管に反応して入手してしまいました。(汗) その昔、博多の中州で見上げたネオンが蘇ります。あ、小学校の修学旅行です。

まあ、こんなものもアメリカではレイアウト製品として販売しているから奥深い世界です。さて、レイアウトの何処に付けるかこれから悩みそうです。

というような具合ですから、しばらく作業効率が急降下でしょう。そうこうしているうちに寒くなって工場閉鎖かも知れません。(汗)


寺町散歩と江戸

2007年10月09日 20時11分20秒 | ぶらり旅

 雨の体育の日、ご近所の赤堤アカデミアで実施予定の「世田谷区烏山寺町散歩」の下見にぶら下がって行ってきました。(笑) 結果的には寺町だけでは街歩きのアクセント不足なので鴨の飛来池のある高源院を源流とする烏山川散歩を追加することになりました。(といっても殆ど暗渠と緑道) ロケハンなので歩いた歩いた、終着地経堂まで22000歩でありました。その後の反省会は反省するほど盛り上がりました。(反省) その反動で本日は自宅で籠もりきりの作業です。

 烏山寺町は、関東大震災で被災したお寺が昭和初期頃までに浅草近辺から移転してきたものが殆どで二十六寺あるようです。江戸時代から続いたわけではありませんが、寺ごとそっくり引っ越してきたので昔の有名人のお墓もチラチラあります。あの歌麿の墓もあり、本名は喜多川でなく、北川だったようです。 俳人の宝井其角のお墓もありましたが、その側の句碑が読めません。帰宅後調べたら「夕立や法華かけこむ阿彌陀堂」でした。勉強不足を恥じ入ります。

Dscn7448 其角で思い出すのは赤穂浪士の大高源吾と討ち入り前日の出会いの物語です。西国のさる藩に仕官するという大高に失望した其角は、「年の瀬や水の流れと人の身は」という上の句を送ると「あした待たるるその宝船」という句を返したという話です。 講談や浪曲で聞いたような記憶がありますが、其角の墓を見るとその話が事実ではないのかと思うから不思議です。 江戸俗曲では「笹や笹笹や笹 笹はいらぬか煤竹を 大高源吾は橋の上 明日待たるる宝船」だそうですね。 今でもお化けが出そうな雰囲気の寺町で粋な江戸情緒を連想させるとはさすがにアカデミアの歩きでありました。

長い歩きのほんの一部を紹介いたしました。(笑)


吉祥寺北裏鐡道10月運転会

2007年10月07日 21時57分09秒 | ライブスチーム

 やっと出来上がったD51半流線型ライブを抱えて吉祥寺まで出かけました。相変わらず出かける前にあたふたしてしまい到着したのが11じ近い時間になっていました。好天とほどよい暖かさの運転日和に恵まれて参加者も沢山と思いきやギャラリー一杯の状況でした。 皆さん既に準備を終えたどころかワンラウンド運転を終えていた様子で、準備しなくてすみませんでした。 自己中心の記録を以下行きます。

Dscn7441  ギャラリーは年配からお子さんまで続々と?登場します。 子供達が目の高さで見る機関車は迫力だろうと思います。子供の頃に見た火花を散らして停車する蒸気機関車は忘れられません。果たして彼らの胸中や如何。(笑) まあ、それはともかく見つめる顔は皆笑顔、運転する方も和みます。 最近見学者が増えてきましたが、行儀の良い方が多いのも嬉しいことです。これもオーナーの威光かも知れません。ありがたやありがたや。(笑)

 さて本日はデビュー戦というのにいきなり火を落としたD51半流線型と9600、更には貨車4両という編成になりました。運転の終わったO氏の編成を拝借しました。 が、大空転でなかなか前進しません。9600を外して軽量化、更にはD51のドレイン弁を開き回転を軽くしたものの殆ど空転しながらの運行です。粘着力が殆ど無いようです。変だなぁーイコライザーも作用していないようだと目を凝らすとU字状の注水管接続ゴム管が線路をこすっています。特にポイント上ではガクンと減速しています。原因発見!、午前の部終了です。

Dscn7442  昼食もそこそこにブレーキの役割をしていた注水管を1cm程度切り詰め再走行させてみました。

今度は貨車4両としたところ、ドラフトが弱くなったのか燃焼力が低下しました。速度を上げるとまずまずですが、D51らしい低速運転が巧くできません。まあ、これは走り込んでエンジンの当たりが良くなってからの点検課題です。燃焼具合が不安定なのも宿題。 実際の線路上では問題発見できて嬉しい限りです。(汗) 現場主義が重要なのは仕事も趣味も同様です。

朝の勢いは何処へやら、意気消沈した清掃と点検ですが、根本的な問題を発見しました。動輪4本全て汚れているのです。あれだけの空転であれば動輪のタイヤ面はピカピカのはずですが、線路の汚れが移っているようです。 その代わり後従輪の軸がバーナー管の底に接触して光っています。 どうやら燃料用シリコンパイプを接続する際に前方に押し込んだために定位置がずれて接触してしまったようです。つまり後従輪軸で動輪にかかる重量を引き受けたので軸重が軽くなってしまったようです。

20070906d51burner 後従輪軸はバーナー管底部の広い隙間にはまるはずなのに管の底に当たっていました。 これが大空転の原因です。運転準備中の不注意でした。バーナー管がずれないように調整します。 原因判明おめでとう。(笑)

残念ながら運転時間が無くなったのでこの確認は次回になりました。 今から一ヶ月後が楽しみです。 この年でワクワクして待ち遠しいことがあるのは精神衛生上きっと良いのでしょうね。 我が家ではベンチマーク台で慣らし運転に精を出そうと思います。

 そうそう、あと一つ問題がありました。燃料の大食らいであることです。今日の運転だけで700cc近い消費です。こんな状況なのでアルコールタンクが小さすぎるのも問題です。設計ミスではないかと疑ってしまいたくなります。さて、これはどうしましょうか。芯を増やすことで対応できるのでしょうか? 2,3本増やして様子を見たいと思います。

新しい機関車のデビューはこれまでもなかなか満点とは行きません。今回も相変わらずの問題デビューとなってしまいました。ヤレヤレです。この先ご支援をお願いします。(汗) 


DIMEと汽車ぽっぽ

2007年10月06日 17時37分13秒 | ライブスチーム

 三度目の講義を終えてホッとして豊洲始発のゆりかもめでノンビリ帰ることにし、火曜日発売の小学館DIMEを手にしました。 パラパラと全国「観光力」ランキングの観光PR合戦全国マップを見ると佐賀県代表は武雄市の楼門バーガーであったので驚きました。 今年の五月に市長の発案でデビューしたバーガーですが、あれよあれよという間に楼門市の人気者になったようです。 五月連休の楼門市では、外側のパンと中味の魚の薩摩揚げ・魚ロッケはそれぞれ独立して販売されていましたが、「こりゃうまか、うまかもん同士のコラボレーションはどがんだろか?」樋渡市長が喋っていたのを聞いたような気もしています。 武雄温泉の美味しい朝食を食べてしまっていた私と家人は口にせず今更ながら後悔しています。(汗) 全国版の雑誌に登場し、嬉しい限りです。武雄の人も見て下さいね。(笑)

今日は大阪でこの武雄市にある佐賀県立武雄高校の関東関西合同の還暦同期会、私自身は秒読みでまだ還暦に達していないので欠席しました。(嘘) 実は会合を14:00から始められてしまい土曜日の講義を引き受けた身として物理的に無理なので断念しました。大いに盛り上がっていることでしょう。

この数日色々イベントがありすぎてブログをサボっていました。木曜日の日光例幣使街道は、その道の達人酔考さんと珍道中になりました。何故か記憶が無くなったので書けません。何処でなくなったか・・・・・(汗)

ちまちまと作成中だったライブスチームD51半流線型が3日に無事試運転を終えました。これも火入れ式には酔考氏にテープカットしてもらい無事(でもないですけど)に作動チェック完了。 私の最大のイベントはやっぱりこちらでしょうか。さるところには動画を載せましたが、此処は静止画で紹介いたします。

Dc100515 大きなバーナーのせいか燃料タンクがあっという間に空になりました。これでいいのだろうかと素朴な疑問が出ています。芯の数で調整が必要な気がしています。色々気になる箇所もあるので運転会に持ち込んで調整してみようと思います。

とりあえず完成宣言し、詳細はいずれHPに記録しておきます。 さて、涼しくなったことだし、次はレイアウトの整備です。 おっとその前に、家の仕事仕事という声が聞こえてきます。(冷汗)

無関係なもの同士を組み合わせたタイトル。楼門バーガーに免じて御容赦下さい。(笑)


ぶらり旅とあそboy

2007年10月03日 09時46分23秒 | からくり情報

 昨日は、仕事がはかどらず、ループ気味、ボーッとして能率ゼロです。ということでしたので15時から家から逃げ出して放浪の旅にしてしまいました。やっぱりボーッとしつつ電車に乗り、気が付いたら大井町(笑)携帯に入ったsuicaがあるので「どこでも切符」状態です。 駅弁買ったり本買ったりしておまけに旅をする。時刻表も当然自由自在です。 ということを数年前ゴーストライターで書いたような気もします。 まあ、個人的には携帯一つで色々楽しんでいるのでこのレベルで満足しています。

それはさておき、大井町裏通り表通りをウロウロし、あ、鐡道模型のイモンがあったと思いだし、見学へ、 しかしながらまだ帰宅時間に間があるのでお客は僅かで大きなレイアウトを運転している人はいません。棚に並んだ汽車ぽっぽは目の毒なので、見て見ぬふりし、振り向いたDVD棚で「あそboy」17年の記録というものを見てしまいました。 これは前から直感でいいだろうなと思っていたものなのでゲット。福岡県久留米市のビコムという会社が出しているものです。 

どうせリセット旅なので大井町から渋谷までのバス。以前通勤でよく使っていた渋41でノンビリとミクシリながら帰還し、外食。結局某氏と遭遇?しましたが、お互い節制モードなのでデブらない量の宴会になったのは年の功でしょうか。(笑)

帰宅後、DVDをセットしたところ、意外にも居眠りできない内容です。懐かしいあそboyの姿が阿蘇の風景とともに蘇ります。五月連休に降り立った駅やそこに至る風景に改めて阿蘇の素晴らしさを見直しました。 現在D51半流線型を組み立てていることもあり、小倉工場での全分解の模様にフムフムと納得。これは面白い、フレームの具体的な問題はありませんでしたが、軸焼けが出ていたことでことの重大さを知りました。大正11年生まれの機関車が平成の御代まで動くというのは素晴らしいことですし、しかも33/1000?という急勾配を登っていたのですから傷むのも当然です。ついご苦労さんと云ってしまいました。(笑)  あそboyを初めて見たのは1992年ですが、その4年前に復活し17年稼働して台枠の歪みで一昨年休止してしまいました。その間、色々楽しませてくれた機関車です。画面を見ているうちに様々な我が家の出来事が思い浮かびました。 廃車と云うのを一転して来年夏には復活という快挙にJR九州に拍手を送ったのが数ヶ月前。大いに期待しています。今度は急勾配の少ない熊本-人吉間の路線で働くことになっており、球磨川沿いに遡る日を楽しみにしています。 九州へ行く理由も明確なのもいいですね。 もちろん寝台特急で行くつもりです。あればの話しですけど。(汗)


鍼へ出かけました

2007年10月02日 13時06分24秒 | 健康・病気

 何となくこのところ体か堅いなという状態が続いていました。メタボ脱出に今一歩、ピーク時から6kg強減量したものの資料作成継続でいつものぶらり歩きが減ってしまいました。どうやらそのせいのような気がします。 で、昨日のノルマが終わったので家人の友人が営んでいる阿佐ヶ谷の鍼灸院に行ってきました。 打たれる鍼が全体的にズシンズシンと響きます。「体が堅い、特に左側です。姿勢が悪いようですね」と厳しい指摘を受け小さくなっていました。 前回から数ヶ月空いたこともあり、反応も悪くなっていたようです。 この間、メタボによる不調でそのための養生に気をとられて鍼を打つことを忘れていました。(汗)  治療を終える頃には体がホカホカし、酒を飲んで筋肉が緩んだような心地です。 もう少し体を動かすようにしなければと反省した昨日でした。 家人宛のお土産をもらったので珍しくエスケープせず帰宅しました。ありがとうございます。

 が、今日も午前中は物書きになってしまいました。家人も外出したことだし午後は遊びたいと思っています。しかしながら仕事の電話がないことを願います。(汗) 天気予報が外れて少し明るくなってきたので試運転やろうかなと思案中です。 手元に電話を置いておけば何とか対応できることですし。


アンテナ取り替え

2007年10月01日 12時55分36秒 | からくり情報

 今日も朝から霧雨が降っていました。この中、一仕事してきました。 BSアンテナが故障したということでさる場所で付け替え工事の立ち会いです。

Dscn7366 どうやらパラボラの前に付いている受信機が劣化し必要なレベルの信号を出せなくなったようです。 デジタル放送に切り替えるいい機会だろうということでアンテナを新調することになったようです。 古いアンテナは既に取り外してあったので写さなかったのですが、そちらはやや楕円気味、こちらも楕円だそうですが、より円形に近いように見えました。 昔にはなかったデジタル用という記述がアンテナにあってこれからこの分野で需要が出てくるのでしょうか?  CATVと比較したものの色々あってこれになったようです。 ケーブルでもBSアンテナは必要という商売でしたから。(汗) 測定器を受信機に接続し、上下左右に振って最大点を出せばOKです。チルト角の目盛りも付いていてセッティングが楽になっています。 我が家のアンテナは20年ほど前に私が一人で取り付けたものですが、一階と二階を行ったり来たりして最強点を見つけるのが大変でした。こちらでもデジタルBSはきちんと受信していますが、CSは安定しません。個人的な興味でパラボラでなくて内部に複数受信素子を持つという四角で特殊なものを選んでしまったせいかもしれません。 人と違ったことをすると思いもよらない難点が露呈します。カミさんには云えませんけど。(汗)

 霧雨に濡れながら受信強度を見てもらいましたが、81デジベル程度、晴天であればもっといいかも知れません。 この先、地デジ工事も立ち会う予定ですが、こちらは工事が輻輳し11月末だとか、それまでまたクレームが・・・

Dscn7367 部屋に入って端子での信号レベルを測定し問題なしだったので朝のお仕事終了。 物理的な行動をすると仕事をやったなぁーという気分になります。(笑)

さて午後の部の仕事は何でしたっけ?  あ、多分午後外出だ。 今日もライブスチームを試運転する時間の環境もなさそうです。

カテゴリにお仕事系を作っていませんでした。まあ仕事の話を書く気のないブログなのでからくり情報に分類しておきました。