INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

チラシのオモテ(54)

2009年10月25日 |    ┣ チラシとキロク
(つづき)
今から約16年前、平成5年10月1日時点の「筑豊急行」及びその派生系統の時刻表である。
「筑豊特急」、及び、福岡~篠栗を一般道路経由で結ぶ「31番」については記載されておらず、いわば、当時この両者の「中間」に位置していた路線の時刻表といえるだろう。

この時刻表に記載されている系統と、平日(下り)の運行本数は以下の通り。

「天神~呉服町~博多駅~北本町~原町~篠栗~二瀬川~八木山峠~飯塚~後藤寺」(急行)
 …新飯塚行き6本、後藤寺行き12本
「博多駅~福岡空港~北本町~原町~篠栗~八木山バイパス~飯塚~後藤寺」(急行)
 …後藤寺行き14本
「天神~蔵本~〔呉服町ランプ~都市高速~貝塚ランプ〕~松島五丁目~流通センター東~門松~篠栗~二瀬川~八木山峠~飯塚」(31-C急行)
 …二瀬川行き6本、飯塚行き1本

この時刻表の時点から現在に至るまで、「筑豊急行」のルートは見直しが重ねられ、現時点では「博多駅~福岡空港~北本町~原町~篠栗北~八木山バイパス~飯塚~後藤寺」というルートになっており、平日の運行本数は14往復となっている。
結果的には、2番目のルートを「篠栗経由」から「篠栗北経由」に変えただけだが、そこに至るまでにはいろんな変遷があった(←時系列的な記憶があやふやなため、曖昧な書き方ですみません)。

3番目のルートには、「31-C」という行先番号が付いていた。
「C」はもともと、都市高速の貝塚ランプを利用する路線に付くアルファベットであったが、都市高速延伸による出入口の方向の変更に伴い、現在は「松島ランプ」を利用するものに「C」が付いている(現存する路線では「24C」「72C」など)。
「31-C」は、現在の「310番」のプロトタイプともいえそうだ(ちなみに、以前の記事に対するコメントで、「門松」の東行きバス停には「流通センター東」の文字が残っているという情報をいただきました)。
ただ、「31-C」廃止と、「310番」新設の間にはかなりのタイムラグがあった。
同様に、福岡と甘木を国道3号南バイパス経由で結ぶ「急行」の廃止と、現行の「400番」新設の間にもタイムラグがあった。
都市高速道路の延長(粕屋や水城まで)がもたらす速達効果がいかに大きいかということを示しているといえるだろう。
ちなみに、「230番」の廃止と「新宮急行」新設の間にはタイムラグはなかった。

なお、方向幕の時代は、行先番号の数字とアルファベットの間に「-」(ハイフン)があるものとないものが混在しており、表示の統一がとれていなかったのだが、LEDになってからは、「ハイフンなし」で統一されている(今回の記事では、実際の時刻表の記載に合わせて「31-C」と表記した)。

「31-C」が走っていた頃は、「天神~蔵本~妙見~二又瀬~門松~篠栗北~二瀬川」を走る「31-A」という路線もあった。
「31-A」は、「31-C」の「表と裏」を逆にしたようなルートであり、「31番」、そして「30番」や「筑豊急行」も合わせると、現在と比較してかなり贅沢な系統設定が行われていたといえるだろう。
ちなみに、「31-A」は、アルファベットが付いているものの都市高速は一切通らず(「A」は香椎ランプを意味しない)、「92番」から転化した「201A」「204A」(現存せず)や、現存する「39B」などとともに例外的な路線であった。
(つづく)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする