金曜日に第一回脳血管内治療楽座という会を開催しました。
この会は大塚製薬さんからお話を頂いて自分が企画したものです。
頭を切らない体に優しい治療である、脳血管内手術。
自分がはじめた頃と違って、ずいぶん一般的になりました。
岐阜県内でも多くの施設に専門医が常駐していて、この治療がすぐに行える体制になっています。
しかしどんな治療でもトラブルがつきもの。
この血管内手術も例外ではありません。
トラブルが起きかけた時に、対処法(トラブルシューティング)をどれだけ知っていて実行できるか?
それが、治療の結果に大きく影響します。
知っているだけではダメです。すぐに実行できないと意味がありません。
ですから普段からシミュレーションしておく必要があります。
この会はまず一般的なトラブルシューティングを専門医/非専門医の先生たちと確認すること、さらにそれぞれが知らない方法を知ること、そしてみんなで考えて系統的にまとめるのが目的です。
みんながディスカッションに参加できるように、コの字型のテーブル配置としました。
今回の教育講演は大阪の城山病院で多くの治療を手がけている中澤先生にお願いしました。
その後、自分が実際に居合わせた症例のトラブルシューティングをみんなでstep by stepで考えました。
いいシミュレーションになったでしょうか?
明日からの診療に役立ててほしいです。
カジュアルな服装で気軽に楽しく話し合えるように、そして治療中の「苦」を「楽」に変えられることを目指した、この「楽座」。
年に二度開催し、いずれは症例と対処法をまとめて出版しようと思います。
大塚製薬の方々、担当の高橋さん、お世話になりました。
これからもよろしくお願いします。
この会は大塚製薬さんからお話を頂いて自分が企画したものです。
頭を切らない体に優しい治療である、脳血管内手術。
自分がはじめた頃と違って、ずいぶん一般的になりました。
岐阜県内でも多くの施設に専門医が常駐していて、この治療がすぐに行える体制になっています。
しかしどんな治療でもトラブルがつきもの。
この血管内手術も例外ではありません。
トラブルが起きかけた時に、対処法(トラブルシューティング)をどれだけ知っていて実行できるか?
それが、治療の結果に大きく影響します。
知っているだけではダメです。すぐに実行できないと意味がありません。
ですから普段からシミュレーションしておく必要があります。
この会はまず一般的なトラブルシューティングを専門医/非専門医の先生たちと確認すること、さらにそれぞれが知らない方法を知ること、そしてみんなで考えて系統的にまとめるのが目的です。
みんながディスカッションに参加できるように、コの字型のテーブル配置としました。
今回の教育講演は大阪の城山病院で多くの治療を手がけている中澤先生にお願いしました。
その後、自分が実際に居合わせた症例のトラブルシューティングをみんなでstep by stepで考えました。
いいシミュレーションになったでしょうか?
明日からの診療に役立ててほしいです。
カジュアルな服装で気軽に楽しく話し合えるように、そして治療中の「苦」を「楽」に変えられることを目指した、この「楽座」。
年に二度開催し、いずれは症例と対処法をまとめて出版しようと思います。
大塚製薬の方々、担当の高橋さん、お世話になりました。
これからもよろしくお願いします。