コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

笠取峠一里塚(47里)~旧中山道を歩く(7回目)

2012-06-10 21:28:19 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)~長久保宿(宿泊) 
2012年5月31日 7回目  

 笠取峠一里塚 (47里)

 

 

本文   cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道(147号)の様子~旧中山道を歩く(7回目)

2012-06-10 21:28:00 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)~長久保宿(宿泊) 
2012年5月31日 7回目 

国道(147号)の様子

  

本文   cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠取峠マツ並木~旧中山道を歩く(7回目)

2012-06-10 21:27:43 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)~長久保宿(宿泊) 
2012年5月31日 7回目 

 笠取峠マツ並木

  

本文   cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金丸土屋旅館(長野県北佐久郡立科町芦田)

2012-06-10 21:27:29 | 建築物(洋館以外)

2012年5月31日 長野県

金丸土屋旅館 (芦田)

長野県北佐久郡立科町芦田2626

 

 文化元年(一八〇六)頃より旅館屋で・・・・・・ 

  cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金丸土屋旅館(長野県北佐久郡立科町芦田)~旧中山道を歩く(7回目)

2012-06-10 21:27:28 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)~長久保宿(宿泊) 
2012年5月31日 7回目 

金丸土屋旅館 (芦田)

長野県北佐久郡立科町芦田2626

 

 文化元年(一八〇六)頃より旅館屋で・・・・・・ 

本文   cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い建物(芦田)~旧中山道を歩く(7回目)

2012-06-10 21:27:15 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)~長久保宿(宿泊) 
2012年5月31日 7回目 

古い建物 (芦田)

 

  

 

本文   cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇本陣跡(芦田)~旧中山道を歩く(7回目)

2012-06-10 21:26:59 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)~長久保宿(宿泊) 
2012年5月31日 7回目 

脇本陣跡 (芦田)

 

  

本文   cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧芦田宿本陣土屋家(長野県北佐久郡立科町大字芦田)

2012-06-10 21:26:58 | 建築物(洋館以外)

2012年5月31日 長野県

 芦田宿本陣土屋家

 長野県北佐久郡立科町大字芦田

イチイの木を使った京風上段の間があり、大名宿泊を今に伝える「宿礼」も残され、往時をそのまま伝える建物は、中山道唯一と言われています。見学等については要確認。 じゃらん より

  

芦田宿は慶長二年(1597年)に設立、江戸幕府の交通政策施行より四年前で北佐久では一番早くできた。本陣土屋家は問屋を兼ね芦田宿では開祖であった。本陣御殿は寛政十二年(1800年)に再建されたもので、イチイの木を使った京風上段の間があり、大名の宿泊を今に伝える宿札も残され、往時を伝える建物は中山道唯一と言われる。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧芦田宿本陣土屋家(長野県北佐久郡立科町大字芦田)~旧中山道を歩く(7回目)

2012-06-10 21:26:57 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)~長久保宿(宿泊) 
2012年5月31日 7回目 

 芦田宿本陣土屋家

 長野県北佐久郡立科町大字芦田

イチイの木を使った京風上段の間があり、大名宿泊を今に伝える「宿礼」も残され、往時をそのまま伝える建物は、中山道唯一と言われています。見学等については要確認。 じゃらん より

  

芦田宿は慶長二年(1597年)に設立、江戸幕府の交通政策施行より四年前で北佐久では一番早くできた。本陣土屋家は問屋を兼ね芦田宿では開祖であった。本陣御殿は寛政十二年(1800年)に再建されたもので、イチイの木を使った京風上段の間があり、大名の宿泊を今に伝える宿札も残され、往時を伝える建物は中山道唯一と言われる。

本文  ☆cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦田の様子1~旧中山道を歩く(7回目)

2012-06-10 21:26:43 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)~長久保宿(宿泊) 
2012年5月31日 7回目 

芦田の様子1

 

本文   cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦田宿常夜灯(入口)~旧中山道を歩く(7回目)

2012-06-10 21:26:25 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)~長久保宿(宿泊) 
2012年5月31日 7回目 

芦田宿常夜灯(入口)

 

本文   cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂田井(宿)の町並み~長野県北佐久郡立科町

2012-06-10 21:26:08 | 町並み

2012年5月31日 長野県

茂田井(宿)の町並み

長野県北佐久郡立科町

望月宿から芦田宿へと続く旧中山道の間の宿。白壁と土蔵の続く静かな道筋は、旅人が気軽に立ちよれる雰囲気に満ちています。旧中仙道沿いに用水が流れ、それに沿って古い家並みが続き、江戸時代の落ち着いた景観を残している。 さわやか信州より

▲茂田井宿入口

▲明神社

茂田井村下組高札場跡

▲茂田井村上組高札場跡

▲石割坂

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂田井間の宿標柱~旧中山道を歩く(7回目)

2012-06-10 21:26:07 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)~長久保宿(宿泊) 
2012年5月31日 7回目 

茂田井間の宿標柱

 本文   cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂田井一里塚(46里)~旧中山道を歩く(7回目)

2012-06-10 21:25:50 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)~長久保宿(宿泊) 
2012年5月31日 7回目 

茂田井一里塚 (46里)

 

本文   cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする