2014年3月15日 東京都
妙法寺鉄門 重要文化財
東京都杉並区堀ノ内
日蓮宗妙法寺の楼門脇にある鋳鉄製の柱門で、柱に「明治十一年 工部省工作分局 東京赤羽」のネームプレートがある。 和風を基調とし、一部に洋風を加味した意匠からなる。 工部省が設計施工した確実な遺品として価値が高い。国指定文化財等データベースより
☆
▲山門
▲本堂
▲鐘楼
☆cosmophantom
2014年3月15日 東京都
妙法寺鉄門 重要文化財
東京都杉並区堀ノ内
日蓮宗妙法寺の楼門脇にある鋳鉄製の柱門で、柱に「明治十一年 工部省工作分局 東京赤羽」のネームプレートがある。 和風を基調とし、一部に洋風を加味した意匠からなる。 工部省が設計施工した確実な遺品として価値が高い。国指定文化財等データベースより
☆
▲山門
▲本堂
▲鐘楼
☆cosmophantom
2014年6月20日 茨城県
水戸城 100名城
茨城県水戸市
水戸城(みとじょう)は、常陸国茨城郡水戸(現在の茨城県水戸市三の丸)にあった日本の城である。江戸時代には、徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城であった。茨城県指定史跡。三の丸にある藩校・弘道館は国の特別史跡。Wikipedia
※ 水戸城の遺構は殆ど残っていない。土塁と空堀の一部、薬医門(復元)、弘道館の一部が城の名残りをとどめている。
▲ 大手橋
▲ 弘道館正門
▲旧水戸城薬医門:水戸第一高校に移築されている。
▲水戸城の今も残る土塁だそうです
cosmophantom
2014年6月20日・21日
水戸へ
気の合わない5人がようやく日程を調整し、雨天覚悟の水戸旅行が実現いたしました。集合は水戸駅。メンバーの中に茨城出身がいるものの頼りになることやら。
弘道館
それぞれの観点が異なりすでにばらばら・・・
▲大手橋
▲旧水戸城薬医門:水戸第一高校に移築されている。
▲水戸城の今も残る土塁だそうです
▲モチーフはもちろん梅!不覚にも靴を入れてしまった
※水戸駅そばから5人乗りタクシーで移動。5人乗りタクシーってどんなのかと思ったら、なんと普通の大型タクシーでした。当方前座席のまん中で相当きつい!足がつりそうだし。偕楽園まで体がよじれたままでした。
備前堀
▲常盤神社:説明書きのとおり茅の輪をくぐる。
▲偕楽園好文亭
※ 水戸駅から大洗駅へ
▲大洗駅
※送迎バスにて大洗ホテルへ
▲海は荒れ気味
6月21日
▲大磯前神社
▲神磯の鳥居
▲松と海とカモメ?と
▲アクアワールド・大洗:いくつになっても面白い!
▲那珂湊の魚市場でブリ(表示はブリだが形はブリにしては小さいかも)を購入
▲太陽、橋、海、漁船、ハマギク
ひたちなか海浜鉄道で勝田駅へ、次会幹事に次の旅行を託し、解散!!実に楽しい二日間でした。
cosmophantom