コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

山形県の洋館①

2020-05-11 05:47:16 | 洋館まとめ

山形県の洋館①


旧白崎医院(日和山公園内)

山形県酒田市南新町

大正8年(1919年)に建てられた、酒田市唯一の木造洋風建築です。
大正期の原形がこれほど完全な形で残っている例は少ないといわれる貴重な建物です。

もっと写真を見る

旧白崎医院(日和山公園内)

 


旧西川郡役所(重要文化財)

山形県鶴岡市家中新町

中央部に塔屋をつけた木造二階建の明治洋風建築で、両翼が一階建になる。 山形県にのこる旧郡役所のなかでは当初の形態をよく保つものとして著名であり、地元の大工(高橋兼吉)の手によって建てられている。地方公共建築として文化史的価値の高いものである。明治14年建築

もっと写真を見る

旧西川郡役所(重要文化財)

 


大寶館

山形県鶴岡市馬場町(鶴岡公園内)

大正4年11月10日(御即位当日)大正天皇の御即位記念に開館。
大正初期の擬洋風建築としてバロック様式を模して造られたもので、ルネッサンス風のドームをのせた赤い尖塔屋根と白亜の殿堂は全国でも稀なデザインです。

もっと写真を見る

大寶館

 


鶴岡カトリック教会・天主堂(重要文化財)

山形県鶴岡市馬場町

赤い塔屋がひときわ目を引く白亜の殿堂で、明治36年に建てられたものでロマネスク様式教会建築の傑作として国の重要文化財に指定。ステンドグラスとは異なる独自の技法でつくられた「窓絵」や世界的にも珍しい「黒い聖母マリア像」は、国内ではこの教会でしかみられない。

もっと写真を見る

鶴岡カトリック教会・天主堂(重要文化財)

 


消防組第八部のポンプ庫(現在公衆トイレ)

山形県鶴岡市泉町

内川ほっとパークにある赤レンガの公衆トイレ。元々は、消防組第八部のポンプ庫として、大正9年に蒸気ポンプを配備するために、大泉橋のたもとに建てられたものです。

大正8年4月の大火後に増強された蒸気消防ポンプ車の車庫として建設。桁行3間半,梁行2間半規模のイギリス積煉瓦造で,瓦葺,切妻造,妻入とする。平成8年,約60m曳家されたもの。 1920年建築

もっと写真を見る

消防組第八部のポンプ庫(現在公衆トイレ)

 


旧済生館本館(現山形市郷土館)重要文化財

山形県山形市霞城町

「旧済生館本館」は、明治11年9月に竣工した擬洋風の病院建築物です。最初は県立病院として使用され、その後、明治21年に民営移管となり、明治37年からは市立病院済生館の本館として使用されました。創建当時は医学校が併設され、オーストリア人医師・ローレツが近代医学教育の教鞭をとったことでよく知られています。

もっと写真を見る

旧済生館本館(現山形市郷土館)重要文化財

cosmophantom