コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

鳴沢清水(石船観音)~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-28 07:43:50 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

鳴沢清水(石船観音)

岡谷市今井

中山道沿にあり、病気を治すことで有名な石船観音横を流れる。

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暈~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-28 07:43:27 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

日暈

暈(かさ)とは、 太陽や月に薄いがかかった際にその周囲にが現れる太陽光学現象のことである。ハローまたはハロ(halo 英:ヘイロウ)ともいう。特に太陽の周りに現れたものは日暈(ひがさ、にちうん)、月の周りに現れたものは月暈(つきがさ、げつうん)という。虹のようにも見えることから白虹(はっこう、しろにじ)ともいう。(Wikipediaより)

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖が見えるポイント~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-28 07:42:50 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

諏訪湖が見えるポイント

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホール~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-27 05:44:45 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

 マンホール

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道道標~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-27 05:44:29 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

 中山道道標

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井家住宅(今井御小休本陣)(長野県岡谷市今井)

2012-06-27 05:44:13 | 建築物(洋館以外)

2012年6月23日 長野県 

今井家住宅(今井御小休本陣)

長野県岡谷市今井

中山道の塩尻峠東口に位置し,代々名主を務めた旧家。高島藩主の巡検や,参勤交代の際の休憩所として知られる。主屋は本屋の前面に式台玄関を備えた張出し部を設けた大規模かつ質の高い建築で,本屋,張出し部ともに切妻造,妻入りとする独特の形式を持つ。

旧今井家は、中山道塩尻峠の東の登り口にあって、古交通上の要衝で、江戸時代には、こゝに御小休本陣が設けられ、今にその旧観を残して居る。中山道は、江戸と京都を結ぶ裏街道として、江戸時代には、幕府の要人、尾張徳川家をはじめ、参勤交代の西国諸大名の人馬の往来も激しく、多くはこの家に御小休になった。文久元年十一月五日、皇女和宮が徳川将軍家に御降嫁の時、明治十三年六月二十四日、明治天皇が山梨、三重、京都方面巡幸の時御小休になられた。平成十一年七月十六日、「江戸時代の姿をほゞ継承して居る点が貴重である」として、主屋等十一件が国の登録有形文化財に指定された。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井家住宅(今井御小休本陣)(長野県岡谷市今井)~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-27 05:44:12 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

今井家住宅(今井御小休本陣)

長野県岡谷市今井

中山道の塩尻峠東口に位置し,代々名主を務めた旧家。高島藩主の巡検や,参勤交代の際の休憩所として知られる。主屋は本屋の前面に式台玄関を備えた張出し部を設けた大規模かつ質の高い建築で,本屋,張出し部ともに切妻造,妻入りとする独特の形式を持つ。

 

旧今井家は、中山道塩尻峠の東の登り口にあって、古交通上の要衝で、江戸時代には、こゝに御小休本陣が設けられ、今にその旧観を残して居る。中山道は、江戸と京都を結ぶ裏街道として、江戸時代には、幕府の要人、尾張徳川家をはじめ、参勤交代の西国諸大名の人馬の往来も激しく、多くはこの家に御小休になった。文久元年十一月五日、皇女和宮が徳川将軍家に御降嫁の時、明治十三年六月二十四日、明治天皇が山梨、三重、京都方面巡幸の時御小休になられた。平成十一年七月十六日、「江戸時代の姿をほゞ継承して居る点が貴重である」として、主屋等十一件が国の登録有形文化財に指定された。 

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大橋(横河川)~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-27 05:43:55 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

 大橋(横河川)

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東堀の一里塚(56里)(長野県岡谷市長地小萩)~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-27 05:43:38 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

東堀の一里塚(56里)

長野県岡谷市長地小萩

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧道の様子(長地紫宮地区)~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-26 17:27:40 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

 旧道の様子(長地紫宮地区)

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀踊り~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-26 17:27:24 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

 雀踊り

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホール~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-26 17:27:07 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

マンホール

 

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魁塚(長野県諏訪郡下諏訪町)~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-26 17:26:51 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

魁塚 

長野県諏訪郡下諏訪町

明治維新の折、官軍の先ぽうとして年貢半減などを掲げ中山道を江戸へと向かった赤報隊が、維新政府により斬首されたのがこの地。その後、相楽総三らの名誉回復が成され、処刑場所に立てられたのが「魁塚」です。信州しもすわより

ここは赤報隊長相楽総三以下幹部八士その他の墓である慶応四年正月江戸城総攻撃のために出発した東山道総督軍先鋒嚮導の赤報隊は、租税半減の旗印をたてて進んだが朝議一変その他によって賊視され明治三年同士によって墓がつくられた。名を「魁塚」として祭られた。爾来地元では祭りを絶やさず昭和御大典には御贈位の恩典に浴した草莽として維新史の上に大きく輝く人々である。 昭和49年6月24日指定 下諏訪町教育委員会

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧道の様子~旧中山道を歩く(9回目)

2012-06-26 17:21:31 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>下諏訪宿(駅)~洗馬宿(駅)
2012年6月23日 9回目 

旧道の様子

 

本文  cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下諏訪(宿)の町並み~長野県諏訪郡下諏訪町

2012-06-25 06:50:55 | 町並み

2012年6月1日  長野県

下諏訪(宿)の街並み

長野県諏訪郡下諏訪町

現在の長野県諏訪郡下諏訪町の中心部にあたり、難所であった和田峠の西の入口として、諏訪大社下社(しもしゃ)の門前町として栄えた。また、甲州街道の終点でもあり、45軒の旅籠があった。下諏訪宿(しもすわしゅく)とは、甲州街道の江戸から数えて三十九番目で終点、中山道六十九次のうち二十九番目にあたる宿場。Wikipedia

 

諏訪大社春宮

万治の石仏

下諏訪一里塚跡

下諏訪宿本陣(岩波家)

甲州街道・中仙道合流之地

御宿 まるや

みなとや旅館

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする