別名「ラクシュミー・ナーラーヤン・マンディール」。
そのまんまだけど訳すると、
ラクシュミー女神とナーラーヤン神(クリシュナ神の別名)の寺院。
リクシャーに乗る時にはヒンディー語の、
「ラクシュミー・ナーラーヤン・マンディール」
と言った方が通りが良い。
ジャイプールやコルカタのビルラー・テンプルが、
白色であるのに対して、クリーム色とエンジ色に塗られている。
他のヒンドゥー寺院の中でも、珍しい色だろう。
入場料は無料だが、金属探知機のゲートをくぐり、
荷物は預けなければならない。内部の写真撮影もNG。
◆ 豆知識 ◆
基本的に、北インドのヒンドゥー寺院は、
石造りの自然な色が多い。
南インドは、色鮮やかにペインティングされている寺院が多い。
それは、遊園地やテーマパークのように見える。
≪ 関連記事 ≫ 
【インドの寺院】 ~ ビルラー・テンプル ~(ジャイプール)
そのまんまだけど訳すると、
ラクシュミー女神とナーラーヤン神(クリシュナ神の別名)の寺院。
リクシャーに乗る時にはヒンディー語の、
「ラクシュミー・ナーラーヤン・マンディール」
と言った方が通りが良い。
ジャイプールやコルカタのビルラー・テンプルが、
白色であるのに対して、クリーム色とエンジ色に塗られている。
他のヒンドゥー寺院の中でも、珍しい色だろう。
入場料は無料だが、金属探知機のゲートをくぐり、
荷物は預けなければならない。内部の写真撮影もNG。
◆ 豆知識 ◆
基本的に、北インドのヒンドゥー寺院は、
石造りの自然な色が多い。
南インドは、色鮮やかにペインティングされている寺院が多い。
それは、遊園地やテーマパークのように見える。


【インドの寺院】 ~ ビルラー・テンプル ~(ジャイプール)