カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」東野圭吾

2024年11月15日 21時37分59秒 | 本 / BOOKS

2023年刊行の東野圭吾のブラックショーマンシリーズの第1弾。
翌年刊行された第2弾は短編6作品をまとめた物で、
私はこちらを先に読んでいたため、かなり癖のある
主人公のキャラクターもすんなり受け入れる事が出来た。

第1弾では神尾真世の父親が殺されるところから始まる。
父親は名もなき町の小学校の教師であり、
実の娘の真世も教え子だった。

同窓会の案内を受けた真世が返事を出さないままにしていた時に、
事件が起きた。警察からの連絡を受けて故郷に帰った真世の前に、
突然、長い間音信不通だった父の弟の武史が現れる。
武史は真世をそそのかし警察に協力しながら(妨害か?)
独自に捜査を始める。

武史は恵比寿のバー「トラップハンド」のマスターであるが、
アメリカでマジシャンだったという経歴を持つ。
真世は父親を殺した犯人が同級生の中にいるかもしれないと
疑いつつ不安ながらも武史の言うがままに動いて行く。

半ば強引で汚い手口を使いながら武史は犯人を暴いて行く。
最後は名探偵よろしく容疑者(同級生たち)を一堂に集め、
なぞ解きをしていく。

絵に描いたような名探偵登場の展開。
犯行動機には・・・まぁそんなところだろう。
(誰のどの作品かは言わないけれど)
あれに似てるなぁ、と思ってしまった。
ちょっとガッカリだった。

第2弾では武史のキャラクターがさらに立っており、
それをアシストする真世も堂に入ってきている。
短編の方が面白いかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内の中華料理屋「青葉」

2024年11月14日 21時53分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

また丸の内アプリのポイントがたまったので、
近隣のレストランにランチに行ってみた。

職場のビルにある洋食レストランに行こうと思ったら、
いつもの如く11時半くらいでも入店は列になっていたので、
たぶん空席があると思った中華屋に行ってみた。

KIWAグループと言う事で紅虎餃子房やちょもらんま酒場、
雪梅花、イタリアンのパリアッチョも同グループとな。
いくつか行ったことある~。

           

住 所:東京都千代田区丸の内2-6-1
     丸の内ブリックスクエア2F
電 話:03-6269-9080
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

好きじゃないけどQRコードから注文するシステム。

海老と野菜のやきそば  1400円。

<店内の雰囲気>

入るといきなりこの景色。中華屋じゃないみたい。

 

家庭料理らしいけど、全80席。
仲通りを見下ろせる席もある。

<感想と評価>

焼きそばと書いてあったけど焼いてないね。
汁なしそばみたい。ネギと生姜が効いていて薄味。
ぷりっぷりの海老が8尾も入っていた。

テープルの調味料だけど、醤油、お酢、ラー油ともう一種類
黄色いラベルの酢。

スープも薄味で上品。ザーサイは普通。

 評価は◎(焼いてない焼きそば。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミドル級挑戦者決定戦

2024年11月13日 21時51分59秒 | スポーツ / SPORTS

日本ミドル級1位        日本ミドル級2位
 友松 藍(RK蒲田)     京原 和輝(博多協栄)   
  4勝(1KO)2敗1分         8勝(3KO)2敗3分       

                 

チャンピオン国本陸選手への挑戦権をかけた試合。
重量級は層が薄い(選手が少ない)からなぁ。
地方のジムの選手の引き分けは実質勝ちだと思ってるので、
11勝2敗くらいの戦績だと思う。どちらも知らない選手だけど、
京原選手が有利かなぁ。

写真左側:赤色のグローブが友松選手。
写真右側:青色のグローブが京原選手。

                 

1ラウンド:体勢を引くして友松選手が様子をうかがう。
京原選手がいきなり仕掛けてラッシュしてロープに追い詰め、
息をもつかせぬ連打をみまうと友松選手は全く手が出せず、
レフェリーがストップした。46秒、京原選手のTKO勝利。

開始からいきなり仕掛けて30秒以上連打を繰り出し続け、
ストップさせた京原選手の作戦勝ちか。
友松選手は1発も当てないまま、あっという間の決着だった。

先手必勝。攻撃は最大の防御なり、だなぁ。
どんな選手なのか全くわからないまま終わってしまった。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本スーパーフライ級タイトルマッチ

2024年11月12日 22時18分59秒 | スポーツ / SPORTS

日本Sフライ級チャンピオン    日本Sフライ級12位
 高山 涼深(ワタナベ)      青山 功(セレス)   
    8勝(7KO)           14勝(4KO)12敗1分       

                 

2024年7月に予定されていたが試合直前に高山選手が
(謎の)急性胃腸炎を発症し中止なった試合の仕切り直し。

普通に考えたら8勝7KO無敗で世界ランカーのチャンピオンと
14勝12敗でランキング12位の35歳の挑戦者である。
チャンピオンの圧勝との予想は固いと思う。

写真右側:青色のトランクスが高山選手。
写真左側:黒色のトランクスが青山選手。

                 

1ラウンド:青山選手が積極的に前に出て左ジャブ。高山選手も
右ジャブからワンツー。青山選手も引かずにワンツーを出すが、
高山選手が左ストレートからロープに詰めて連打、左アッパー。
青山選手は勇気をもって前進し左アッパー、左フック、右ストレート。
高山選手もワンツー、左フック、ロープに詰めて連打するが、
青山選手も弱気にならず打ち合う。
  (高山選手:10-9:青山選手)

2ラウンド:高山選手はガードを高く固めて前進。青山選手の
左ジャブ。高山選手はプレッシャーを強め左右のフック。青山選手は
ワンツー、左ジャブを突いて回る。高山選手は左ストレートで詰める。
青山選手も右ストレートを当てるが、高山選手が左ストレートから
右フックを強振しダウンを奪う。何とか立ち上がった青山選手だが
足元が定まらずレフェリーがカウントアウトを宣告した。
3分6秒、高山選手のKO勝利。

デビューから15年目でタイトル初挑戦の青山選手が、
積極的に前進してパンチを当てた姿が印象的だった。
力の差はハッキリしていたが青山選手の頑張りに拍手をおくりたい。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーゲンダッツ「キャラメル&華もち」

2024年11月11日 21時36分59秒 | 日記 / DAIRY

今更ながら美味しい物がたくさんある日本。
肉も魚も野菜も果物もスィーツも・・・。
理由は日本人の舌が世界一繊細だからだろう。

まぁハーゲンダッツはアメリカ発祥だけども、
日本だけのバリエーションも多いはず。
特にイチオシしたいのは「もち」類である。

もちは日本だけだと思う。
現在復刻版として発売されているのは2種類。

キャラメルももちろん味わい深いのだが、
もちの柔らかさには感動する。
アイスクリームって凍っているのに、
もちが柔らかいって凄すぎる。

まぁ百聞は一見に如かず。
食べてみればわかるのであ~る。

あ、一番好きなのはラムレーズンだけどね。

ラム酒と相性バッチシのレーズン、
それに引けを取らないクリームのまろやかさ。
くらっくらするほどの美味しさだもの。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハバナクラブ3年

2024年11月10日 21時17分59秒 | 日記 / DAIRY

キューバの老舗のラム酒で1878年の誕生。

かすかに黄色いラム酒はゴールドラムかと思っていたら、
なんとホワイトラムなんだって。
珍しくオーク樽で熟成されているそうだ。

アルコール度数40%、癖がなく、
3年物にしては安い味ではなく、
フルーティでまろやかな味わい。

モヒートなどのカクテルにもいいらしいが、
かすかに色が着いているのでラムコークで頂いた。
7年物のダークラムも試してみたい。

ちなみにハバナはキューバの首都。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内の佐賀料理屋「最高傑作 佐賀県三瀬村ふもと赤鶏 」

2024年11月09日 21時14分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

佐賀県を愛するサガン(佐賀県人)が経営しているのかと、
調べてみたら社長は福井県出身だった。
飲食店の経営からアンテナショップ飲食店を始め、
北海道、佐賀、長崎、高知、福井と郷土料理店を展開している。

まぁ職場の近くと言うのが行った一番の理由である。
親子丼が絶品らしいが、最高傑作とまで書いていいのだろうか。
自称であればいいか。

佐賀県の北部にあった神埼郡三瀬村(かんざきぐんみつせむら)村は、
2005年の市町村合併で現在は佐賀市となった。

           

住 所:東京都千代田区丸の内2-2-1
     岸本ビルヂングB1F
電 話:03-3211-1150
最寄駅:東京メトロ日比谷線 二重橋前駅

<食したメニュー>

炭火炙り!親子丼 1000円。

<店内の雰囲気>

店頭に日本酒の一升瓶が並ぶ通り純炉端焼きな雰囲気。

カウンター、テーブル席、お座敷、全100席もあるのか。
入るとコの字型のカウンターが面しているのは厨房。
焼鳥の串を打つスタッフなど、スタッフが多いなぁと言う印象。
100席もあればこれだけは必要かも。

<感想と評価>

炭焼きの鶏肉と玉ねぎが玉子と出汁で軽く閉じてあり、
中央にも生卵と玉子がふんだんに使われている。
ご飯は普通盛りだが、大盛もりも無料みたい。

大きめの鶏つみれ汁、サラダ、お新香が付いている。
つみれ汁は見た目の通り薄味で大根と人参が入っている。
親子丼、つみれ汁共にわけぎがトッピングされている。

炭火焼きの芳ばしい鶏肉は少なめだけど、
それなりに存在を感じるし、玉子と出汁がたっぷりと沁みている。

唐辛子で味変も考えたが、最後までそのまま頂いた。

評価は〇(丸の内で1000円ならアリかも。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「氷結の森」熊谷達也

2024年11月08日 21時32分59秒 | 本 / BOOKS

熊谷達也のマタギ三部作の第三弾。

「相剋の森」「邂逅の森」「氷結の森」と続いた完結編。
「相剋の森」と「邂逅の森」はそれとなく関係があるのであるが、
「氷結の森」はちょっと違う。

主人公の柴田矢一郎は出征の直前に結婚した妻を残し、
戦争へ行き1年後に故郷が秋田県阿仁へ戻った。
しかし、妻は出産したばかりの赤子を抱いていた。
自分の留守中に妻が自分の親友と恋仲になり、
生まれた子供であると知った矢一郎は阿仁を離れる。

矢一郎は樺太に渡りニシン漁に加わったり、
いろんな事をしながら流れ者として暮らしていく。

 矢一郎のキャラクターは、一本気で曲がった事が大嫌い、
 義理人情に厚く、人助けのためなら私財も投げ出す。
 損得勘定より意志を貫くと言う、不器用な無頼漢である。

そんな性格が災いし、時代にも翻弄されながら、
樺太からロシアに渡り、事件に巻き込まれてしまう。

元がマタギ出身なので戦争でも事件でも狙撃手として、
たぐいまれな射撃の腕を見せる。
日本人、先住民族やロシア人、中国人など人種で差別せず、
相手を見抜いて信頼するところは信頼し、
自分を貫き通すブレない気持ちの強さと相まって、
命をつないでいく。

唯一、前作との関連性を感じるのは、
富山の薬売りである。この男、優男でありながら、
商売にかけては貪欲で、今作品でも樺太からロシアまで、
金になる物を求めて行ってしまうと言う、
若干、強引なストーリーではある。

全二作とは異なるストーリー展開ではあるが、
マタギ三部作の最終編である。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターブラックマン

2024年11月07日 21時03分59秒 | 日記 / DAIRY

黒い服は洗っていると黒色がさめて(褪せて)来る。
まぁ味が出て来て良いと思う事も出来るのだが、
真っ黒と褪せた黒では鮮やかな方が綺麗だと言える。
染め直す事も考えたが、手軽に安価でやろうと思った。

アマゾンで1218円で購入。
黒いシートが10枚入っている。

使用方法が裏面に書いてあるので参考にする。
あくまでも参考にね。
洗濯機に洗剤と一緒に2~3枚入れて黒い服を洗うだけ。

シートはこれね。

今回はお試しと言う事もあるので、
ノースリーブのロングワンピースと長袖クルタの2枚。

ただし洗濯機が黒くなるらしいので、
ビニール袋に40℃位のお湯10リットルほどと、
洗剤をキャップ1杯、シート3枚を入れて一晩放置してみた。

朝方にビニール袋から取り出してみたら、
黒いシートは白くなり、洋服2枚は黒くなったようだ。
漬けておいた水もかなり黒くなっていたので、
洗濯機でやると間違いなく黒く染まる。

バケツを使って3回ほどすすいだんだけど、
水は透明にならず・・・やや黒いままだった。
そこで黒い服や色の濃い服と一緒に普通に洗濯した。

じゃじゃーん!!

上が使用後、下が使用前。

照明の具合もあるけど明らかに黒色が復活している。
特にクルタの方は刺繍部分が見違えるほどだ。
もともと刺繍部分も生地同様に真っ黒だったんだけど、
肌触りが良く着やすい事をいい事に気倒すくらい着こんだ。

それが見事に復活した。
気のせいかもしれないが生地もふっくらしたみたい。
これほどまでに復活するなら、
生地が擦り切れるまで何度でも使えそう。

お勧めする!! 騙されてと思ってやってみて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔のビール「ホワイトエール」

2024年11月06日 21時02分59秒 | 日記 / DAIRY

秋もだんだん深まって来て、
冷たいビールが美味しい季節も終わりつつある。

そんなある日、黄桜酒造と言う日本酒のメーカーが造った
クラフトビールを見つけたので買ってみた。
ホワイトエールだしね。

なんで悪魔かと言うと・・・・。
裏面にいわれが書いてあった。
美味しすぎてついつい飲み過ぎてしまうかららしい。
なるほどね。

アルコール度数5%のホワイトエールは、
ホワイトビールらしく白く濁っている。
こうでなくっちゃね。

癖がなくすんなりと飲めるし、
苦味は後味にうっすら感じる程度で気にならない。
これならホワイトビール好きな私でも問題なし。

 

 

 

 








 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰吉丈一郎デビュー35周年記念展

2024年11月05日 21時01分59秒 | 日記 / DAIRY

辰吉丈一郎。
1970年5月15日、岡山県倉敷市出身。
1987年、17歳で全日本社会人選手権バンタム級優勝。
アマチュア戦績18勝(18RSC)1敗。

1989年9月29日プロデビュー2ラウンドKO勝利。
1990年8月11日、日本バンタム級チャンピオンとなる。
 (4戦目、日本最短記録。)
1991年9月19日、WBC世界バンタム級チャンピオンとなる。
 (8戦目、当時日本最短記録。)
左目の網膜裂孔にて長期ブランク。
1992年9月17日、暫定王者ビクトル・ラバナレスと対戦し、
9ラウンドTKO負けで初防衛に失敗。
1993年7月22日、ラバナレスとの王座決定で判定勝利し、
王座に返り咲くも網膜剥離となり事実上の引退となる。

手術が成功し特例で現役復帰となり、
1994年12月4日、薬師寺保栄と王座統一戦を行い判定負け。
その後は世界戦に限り試合を認められたが、
1996年3月3日と1997年4月14日に
WBC世界Sバンタム級チャピオンのダニエルサラゴサに挑戦したが、
敗北に終わる。それでも不死鳥の如く蘇り、
1997年11月22日、シリモンコン・ナコントンパークビューを
破りWBCバンタム級チャンピオンに返り咲く。
その後2回防衛したが、1998年12月29日、
ウィラポン・ナコンルアンプロモーションに敗れた。

以降、タイなどで試合を行うも2009年3月8日の試合を最後に
リングには上がっていない。20勝(14KO)7敗1分。

本人が引退と言っていないため、
試合は行っていないが未だ現役である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のイタリアン「メルジェリーナ」

2024年11月04日 20時26分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

銀座の並木通りにある二階建ての一軒家。
レンガ造りの雰囲気のある建物である。

店の外にかかってるタイルの看板もいい感じ。
メルジェリーナってイタリアにある港の名前みたい。
すると魚介系がお勧めか??

           

住 所:東京都中央区銀座2-3-4
電 話:03-3538-3361
最寄駅:東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅

<食したメニュー>

休日ピザランチ 1800円。

<店内の雰囲気>

1Fがテーブル席40席、2Fが50席。 

予約なしでぶらりと一人で行くと、
入口にある3席のどこかに案内されるみたい。
だから店内の雰囲気がどうなっているか分らなかった。

入口からは厨房、レジ、トイレ、階段くらいしか見えない。

<感想と評価>

サラダの青菜はなんだろう。レタスじゃないし、
ルッコラじゃないし、チコリーヤでもない。
チーマディラーパって言うみたい。
固めの葉っぱで、特に癖はないんだけど。
トマト、玉ねぎ、人参のドレッシング
人参のドレッシングがかかってた。

8種類あるメニューから選んだのはフンダ。
モッツァレラチーズベースにキノコとバジルが乗った物。

キノコはエリンギとしめじ。バジルが少し。
シンプルなピザには辛いオイルが欠かせない。

タバスコよりペペロンチーノオイルだわ。
味が変わらないもん。

 評価は◎(銀座価格。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本スーパーウェルター級タイトルマッチ

2024年11月03日 21時22分59秒 | スポーツ / SPORTS

日本Sウェルター級チャンピオン    日本Sウェルター級3位 
    出田 裕一(三迫)       加藤 寿(熊谷コサカ)   
    18勝(9KO)16敗1分          12勝(8KO)12敗2分       

                 

2024年10月8日に行われた試合。
40歳の出田選手の3度目の防衛戦、挑戦者は39歳の加藤選手。
ファイターの出田選手VSサウスポーのアウトボクサー加藤選手。
20年近く現役を続けてきた両者の一戦。
試合前のレフェリーの注意で「悔いを残さぬよう・・・。」
と言う言葉は印象的だった。

写真右側:黒色のトランクスが出田選手。
写真左側:オレンジ色のトランクスが加藤選手。

                 

1ラウンド:加藤選手が右ジャブで距離を測る。出田選手はガードを
高く上げてじりじりと前進しロープに詰めてボディ攻撃。加藤選手は
右ジャブから左アッパー。出田選手が左右フックで詰めるが加藤選手の
左アッパー、左ボディストレート。出田選手はかまわず左右フックを
上下に振って前進。
  (出田選手:10-9:加藤選手)

2ラウンド:出田選手が前進するところに加藤選手は右ジャブを当てて
周りながら左ボディアッパー。出田選手の動きに慣れてきたのか加藤選手が
右ジャブを突きながら回る。出田選手が距離を詰めて左右フックをボディへ。
加藤選手の右ジャブからワンツー、右アッパー、左ストレート。
出田選手が入るところに加藤選手の右ジャブが当たる。出田選手が
詰めて行くところに加藤選手の右アッパー、左ストレート。
  (出田選手:9-10:加藤選手)

3ラウンド:出田選手がフックを振って前進、加藤選手は右ジャブを当てる。
前進する出田選手に加藤選手の左フック。出田選手が右ストレートで
ロープに詰め下から上へ連打。加藤選手は右アッパーから左ストレート。
加藤選手は細かく連打するが出田選手がロープに詰めて連打、右ボディ。
  (出田選手:10-9:加藤選手)

4ラウンド:出田選手が前進。右ジャブ、左アッパーを当てながら回る
加藤選手に出田選手が左フックから右ストレートを当てダウンを奪う。
立ち上がった加藤選手に出田選手が詰めて行くと加藤選手が反撃するが、
出田選手の右ストレートで再度ダウンを喫する。出田選手がラッシュ。
加藤選手は左アッパー、必死に右フックを振る。出田選手がコーナーに
詰めて連打、加藤選手はガードを固めてしのぎ左ストレート。
  (出田選手:10-7:加藤選手)

5ラウンド:加藤選手は右ジャブで回るが出田選手がガードを固めて前進。
加藤選手は右フックから左ストレート。出田選手の右ストレート。
加藤選手は右ジャブを出しながら回り込むが、出田選手が詰めて右ストレート。
ロープ際で連打するとレフェリーがストップした。
2分44秒、出田選手がTKOで3度目の防衛を果たした。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前略シリーズ 其の四?

2024年11月02日 21時34分59秒 | 日記 / DAIRY

店頭で変なビールを見かけ思わず手に取ってしまった。
私がビールを買う時の基準は決まっている。
ホワイトビールかヴァイツェンであれば迷わず購入。
柑橘系やフルーティの説明があれば、とりあえず購入。
苦味やIPAは敬遠である。

長野県軽井沢町のヤッホーブルーイングのビールである。
このメーカーのビールは変なデザインが多い。

前略 好みなんて聞いてないぜSORRYとある。
セッション柚子エールか、とりあえず買ってみよう。

このシリーズは「ビールにはもっといろんな味や個性が
あっていいのではないか…。」と言う想いから誕生。
既存のビアスタイルにとらわれることなく、
ブルワー(醸造士)が和の素材・手法と新しい発想で作り上げる
数量・期間限定醸造シリーズ・・・限定に弱い私、笑。

前略シリーズ 其の四とある。4番目なのか。前の3つが気になる。
機会があればチェックしてみようっと。

柚子エール あら塩仕立てはとあるけど、
柚子も塩も強くなくスムーズに飲める。
美味しい。いいね。
このメーカーのビールは私に合わないと思ってたけど、
これは推してみる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅ゼロキロポスト

2024年11月01日 21時57分31秒 | 日記 / DAIRY

いくつかの東京駅の名所を紹介してきたが、実は、まだまだあるのである。

そのひとつが「ゼロキロポスト」である。

ゼロキロポストとはなんぞや?
道路にもある〇〇キロポストのような物と言えばわかりやすい。
つまり鉄道の出発地点の事だ。

東海道線や中央線、山手線などは東京駅を始発とする線は多い。
この写真は東京駅の1番線・中央線のゼロキロポストだ。

4号車あたりのホームから見える。
東京駅らしい赤レンガの上に鎮座している石でかたどられた「0」。

この他にも各新幹線のホームからも見える物もあるらしいが、
とりあえず1番線の物だけ紹介する。

今後もしどこかで見かけたら何点か集めて紹介するかも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする