中学校の記録会が悪天で2日延期し、3日間お弁当を作りました♪
たまの3日間のお弁当作りは楽しいものですが、高校生になると、これが毎日。
高校生のお母様がた、お疲れ様でございます 毎日は大変ですね。
延期1日目「牛肉のサラダ巻きと鶏団子のピーナッツ揚げ弁当」
小雨が降ったり止んだりの微妙なお天気で、記録会決行か延期か、
なかなか決まりませんでした。
記録会なら「おにぎり弁当」、延期なら普通のお弁当と決めてたので、
おにぎりの中身を一応用意しておき、それもそのままおかずになりました。
「牛肉のサラダ巻き」は、千切り野菜に軽く塩をして牛肉で巻いて照り焼きにしたもの。
ここにポン酢をかけて食べます。
「鶏団子のピーナッツ揚げ」は、鶏肉メンチカツの衣をピーナッツにしたもの。
ケチャップを添えてあります。
みかんの下に密かにしのばせてあるのは、デザートです。
これですね。「あさぬま」のチーズ売り場にございます。
ヨーグルトドリンクとともに、学校のお弁当反則ワザにギリギリセーフかと
思われますが、先生、給食センターの栄養士様、いかがでしょうか?
延期2日目「白身魚のタルタル焼きと豚マスタード焼き弁当」
2日目も微妙なお天気で、でも無理そうだぁ‥ と、早起きしつつも
普通のお弁当のおかずを考えておりました。
「白身魚のタルタル焼き」は、ひと口大にそぎ切りしたカレイの身をソテーし、
タルタルソースをかけてオーブンで焼いたお料理です。
アルミのカップごと焼いてしまうので、盛り付けが簡単です。
後ろに隠れてよく見えないけど、おすすめの人参グラッセ♪
お湯に固形スープと砂糖、バターを落として、照りがでるまで人参を煮ます。
息子の大好物ですので、お弁当のときによく作ります。
手前は、アスパラのベーコン巻きです。
爪楊枝が長すぎてお弁当箱に入りづらいので、長さを少しカットしてます。
キャンディー風のチーズを入れてます。
こちらも「あさぬま」のチーズコーナーにございます。
こんな風に、ちょっと可愛らしいものが入ると、お弁当が明るくなりますよね?
フルーツはパパイヤです。「あさぬま」でカットして売ってるものです。
この日は、給食と同じく八丈牛乳のミニサイズと麦茶を持たせました。
3度目の正直!記録会当日(今日)「ピーマンの肉詰めと鶏唐弁当」
俵おにぎりの中身は、鮭と明太子です。
「ピーマンの肉詰め」のタネは、豚肉に玉葱、万能葱、にんにく、生姜、
人参、セロリ、春雨、パン粉、牛乳、卵、塩胡椒、ケチャップ、
こう見えて本格的ですよ。隠し味をいろいろ入れて、最高のお味です!
お弁当用に、ケチャップ+焼肉のたれを煮詰めて絡めてあります。
「しらすと大葉入りの玉子焼き」です。しらすがたっぷり入ってます。
砂糖を入れない甘くない玉子焼き。おいしいです♪
今日は息子のリクエストで、野菜ジュースと十六茶を持たせました。
さて、お弁当のおかずをいくつか簡単にご紹介しました。
まだまだ「運動会のお弁当」検索でいらっしゃる方々が多いです。
八丈島の小学校の運動会も1ヵ月後に控えてますね。
ご参考になりましたでしょうか?
張り切って、おいしいお弁当を作ってくださいね
今日明日の「秋の味覚フェア!」チラシは、こちら。
たまの3日間のお弁当作りは楽しいものですが、高校生になると、これが毎日。
高校生のお母様がた、お疲れ様でございます 毎日は大変ですね。
延期1日目「牛肉のサラダ巻きと鶏団子のピーナッツ揚げ弁当」
小雨が降ったり止んだりの微妙なお天気で、記録会決行か延期か、
なかなか決まりませんでした。
記録会なら「おにぎり弁当」、延期なら普通のお弁当と決めてたので、
おにぎりの中身を一応用意しておき、それもそのままおかずになりました。
「牛肉のサラダ巻き」は、千切り野菜に軽く塩をして牛肉で巻いて照り焼きにしたもの。
ここにポン酢をかけて食べます。
「鶏団子のピーナッツ揚げ」は、鶏肉メンチカツの衣をピーナッツにしたもの。
ケチャップを添えてあります。
みかんの下に密かにしのばせてあるのは、デザートです。
これですね。「あさぬま」のチーズ売り場にございます。
ヨーグルトドリンクとともに、学校のお弁当反則ワザにギリギリセーフかと
思われますが、先生、給食センターの栄養士様、いかがでしょうか?
延期2日目「白身魚のタルタル焼きと豚マスタード焼き弁当」
2日目も微妙なお天気で、でも無理そうだぁ‥ と、早起きしつつも
普通のお弁当のおかずを考えておりました。
「白身魚のタルタル焼き」は、ひと口大にそぎ切りしたカレイの身をソテーし、
タルタルソースをかけてオーブンで焼いたお料理です。
アルミのカップごと焼いてしまうので、盛り付けが簡単です。
後ろに隠れてよく見えないけど、おすすめの人参グラッセ♪
お湯に固形スープと砂糖、バターを落として、照りがでるまで人参を煮ます。
息子の大好物ですので、お弁当のときによく作ります。
手前は、アスパラのベーコン巻きです。
爪楊枝が長すぎてお弁当箱に入りづらいので、長さを少しカットしてます。
キャンディー風のチーズを入れてます。
こちらも「あさぬま」のチーズコーナーにございます。
こんな風に、ちょっと可愛らしいものが入ると、お弁当が明るくなりますよね?
フルーツはパパイヤです。「あさぬま」でカットして売ってるものです。
この日は、給食と同じく八丈牛乳のミニサイズと麦茶を持たせました。
3度目の正直!記録会当日(今日)「ピーマンの肉詰めと鶏唐弁当」
俵おにぎりの中身は、鮭と明太子です。
「ピーマンの肉詰め」のタネは、豚肉に玉葱、万能葱、にんにく、生姜、
人参、セロリ、春雨、パン粉、牛乳、卵、塩胡椒、ケチャップ、
こう見えて本格的ですよ。隠し味をいろいろ入れて、最高のお味です!
お弁当用に、ケチャップ+焼肉のたれを煮詰めて絡めてあります。
「しらすと大葉入りの玉子焼き」です。しらすがたっぷり入ってます。
砂糖を入れない甘くない玉子焼き。おいしいです♪
今日は息子のリクエストで、野菜ジュースと十六茶を持たせました。
さて、お弁当のおかずをいくつか簡単にご紹介しました。
まだまだ「運動会のお弁当」検索でいらっしゃる方々が多いです。
八丈島の小学校の運動会も1ヵ月後に控えてますね。
ご参考になりましたでしょうか?
張り切って、おいしいお弁当を作ってくださいね
今日明日の「秋の味覚フェア!」チラシは、こちら。