八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

人参と貝柱の炊き込みご飯

2007年11月16日 11時47分53秒 | 混ぜご飯/炊き込みご飯
今日のお料理は、今が旬の人参をたっぷり使った炊き込みご飯です!

人参は、現在では1年中出回っている根菜ですが、もともとの旬は11~12月。
カロチン豊富で、お肌にとてもいい人参をたくさん食べて、
つるピカのお肌でこれからの木枯らしシーズンを乗り切りましょうね♪


「人参と貝柱の炊き込みご飯」

[作り方]
人参は、目の荒いおろし金ですり下ろすか、みじん切り、
フードプロセッサーをお持ちの方は、ガーッと回してみじんにします。
米1合に対し、人参1/3本ぐらい入れちゃいます。3合炊くなら1本です。
米2~3合に対し、貝柱の缶詰小1缶使います。

調味は、酒、塩、みりん少々、醤油少々、サラダ油少々とだしの素。
醤油をあまり入れない方が、でき上がりの色が美しいので、
薄口醤油をお持ちの方は、そちらを使ってもいいですよ。
貝柱の缶詰は、汁ごと全部入れてくださいね。
その上で、水加減を調整します。

貝柱の香りがおいしい炊き上がりになります。
貝柱の風味が強いので、独特の人参の香りが気になりません。
人参嫌いのお子様でも、きっとおいしく食べられますよ。

これは、洋風のピラフにしてもおいしいです。
その際には、だしの素をコンソメに替えて、塩胡椒で調味し、
バターを入れて炊き込んでくださいね。(普通に炊飯器で炊くだけです)

 人参  クリック

人参は英語でキャロットといいますが、その語源はカロチンなんですよ。
カロチンがいっぱいの食べ物という意味です。

人参にたくさん含まれているβカロチンには、動脈硬化や心筋梗塞の原因となる
活性酸素を抑制し、身体の抵抗力を高める働きがあります。
また、体内でビタミンAに変わって、皮膚や粘膜を健康に保つ働きをします。
だから、これからの季節の風邪予防にもいいんですね。

また、パソコンなどの疲れ目にもビタミンAは効果を発揮します。
疲れ目でウサギ目のかたには、人参がおすすめですよ!

◎カロチンは油に溶ける脂溶性ビタミンです。
このため、油と一緒にお料理すると、ビタミンAとしての吸収率がよくなります。
それで、今日のお料理にも油を使っています。
人参は、生で食べるより茹でたり炒めたりしたほうが栄養効果が高くなります。

◎生の人参には、ビタミンCを破壊する酵素も含まれています。
ただし、このアスコルビナーゼという酵素は、熱や酸に弱いんです。
それで人参ジュースには、必ずレモン果汁などが入ってます。
生でお料理するときには、柑橘果汁やお酢を使うといいですよ。

人参には食物繊維も豊富ですから、便秘にもいいですし、
ビタミンB1、B2、C、鉄分、カリウム、カルシウムなど、ミネラルも豊富です。

身体にとてもいい人参をたくさん食べれて、とってもおいしい「人参ご飯」
人参の旬のこの時期に、作ってみてくださいね

今週末の特売チラシは、こちらです。 日曜日に人参が特売です!


※11/17追記
昨日書き忘れてしまいましたが、この炊き込みご飯には、
こちらの「五穀ごはんの素」を入れてあります。
普通のお米だけでもいいのですが、雑穀を少し混ぜると更においしいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスケーキと冬の贈り物

2007年11月16日 10時06分19秒 | お知らせ
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
早いもので、もう11月も半ばを過ぎました。今年もあと1月半ですね。
12月に入りますと、お歳暮やらクリスマス、大掃除に年賀状と
雑事に追われることが多くなります。
11月中にできることは、早めに済ませておきましょうね



今週末の特売チラシです。
おねいさんのまわりでも風邪を引いてる人が多くなってきました。
お野菜たっぷりのバランスのいい食生活で、風邪予防しましょうね。



ヤマザキのクリスマスケーキのご予約がはじまりました。
今年は、どんなケーキにしましょうか?



いろんなケーキがあって、迷っちゃいますね。
おねいさんは、ミッキーのティラミスが気になりまーす



そして、冬の特選ギフトのシーズンでもあります。
今年お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めて、素敵なギフトをお贈りしましょう。

特選ギフトのカタログは、レジカウンターに置いてございます。
ご注文、お問い合わせは、レジ係か係員まで、お気軽にお申し付けくださいませ。

本日のお料理は、風邪予防にバッチリの「人参と貝柱の炊き込みご飯」です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする