「郷土料理」に非常に関心のある海風おねいさんです。
当ブログにも「日本全国郷土名物料理」のカテゴリを設け、
少しずつではありますが、日本全国各地の郷土名物料理を
身近な食材で作ってみることにチャレンジいたしております。
これは最近知ったことですが、
農林水産省が、「農山漁村の郷土料理百選」を選定するようです。
「農山漁村の郷土料理百選」
クリック![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
~食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味~
その趣旨として、
全国各地に伝わる郷土料理のうち、農山漁村で脈々と受け継がれ、
かつ「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」として
国民的に支持されうる料理を郷土料理百選として選定、
それにまつわる歴史、文化、レシピ、伝承活動等についてとりまとめ、
全国に情報発信し食文化を通じた地域振興を図るとともに、
都市と農山漁村の交流を促進する。 と、あります。
そして、これを選定する参考資料として、9~10月にかけて、
インターネット上で、人気投票のアンケートを行っていたようですが、
実施中にこれを知らなかったのが誠に残念であります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
近頃、そのアンケートの集計結果が発表されましたので、ご紹介しますね。
※この集計結果を参考にして、12月に百選が選ばれ、発表されます。
「郷土料理百選」ネット人気投票-100位ランキング
リンク先をよくご覧いただくと、実に様々な郷土料理があることがわかります。
おねいさんもまだまだ勉強不足で、見たことも聞いたこともない郷土料理も
ありました。 ベスト20まで、こちらに転載しておきます。
順位 都道府県名 料理名 得票数
1 山 形 6 いも煮 3746
2 鹿児島 16 鶏飯 3232
3 秋 田 8 きりたんぽ鍋 1586
4 熊 本 28 馬刺し 1124
5 鹿児島 10 きびなご料理 1064
6 大 分 58 ブリのあつめし 1060
7 愛 媛 38 宇和島鯛めし 931
8 鹿児島 17 豚骨(とんこつ)料理 690
9 愛 媛 16 じゃこ天 673
10 鹿児島 13 さつますもじ 648
11 北海道 7 ウニ・イクラ丼 642
12 大 分 28 ごまだしうどん 635
13 鹿児島 15 つけあげ(さつまあげ) 594
14 神奈川 3 海軍カレー 585
15 香 川 16 讃岐(さぬき)うどん 579
16 熊 本 3 いきなりだご 571
17 北海道 9 海鮮丼 540
18 沖 縄 6 沖縄そば(ソーキソバ) 537
19 大 分 46 手延べだんご汁 518
20 熊 本 7 からしれんこん 486
1位の山形県の「いも煮」と、2位の鹿児島県の「鶏飯」の人気がダントツですね。
そして、おねいさんは、この2位の「鶏飯」にショックを受けました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
これは鹿児島の奄美諸島の郷土料理で、名前は知ってましたが食べたことはありません。
「鶏飯」は、ご飯に鶏の裂き身や錦糸玉子、椎茸などをのせて鶏ガラスープをかけた
スープかけご飯です。なぜこんなに人気があるのでしょう?
そして、都道府県別の人気ランキングは、こちらです。
「郷土料理百選」ネット人気投票-都道府県別ランキング
八丈島のある東京都の獲得票数です。
東 京
順位 都道府県名 料理名 得票数
1 東 京 8 もんじゃ焼 375
2 東 京 5 深川丼(飯) 217
3 東 京 2 おでん 168
4 東 京 4 どじょう料理 168
5 東 京 3 ちゃんこ料理 167
6 東 京 1 アシタバ料理 56
7 東 京 7 祭りいなり寿司 55
8 東 京 6 べっこうずし 46
アシタバ料理も56票を獲得しましたが、わたしたちの愛する郷土料理「島寿司」は、
大島の「べっこう寿司」の名で、46票の獲得でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
知っていたら、もっと投票を呼びかけたのに、と残念でなりません。
島の大きさも人口も違いますが、2位の奄美諸島の「鶏飯」と比較して、
同じ島嶼の郷土料理として、この結果は悲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/4d1c83402b8437206ed8ad0aab625620.jpg)
「あさぬま」の島寿司
八丈島リピーターの方々には大人気の「島寿司」ですが、
全国的知名度は、やはりまだまだなんですね。
これからは更に「島寿司」を含む八丈島の郷土料理のアピールに努めようと
決意を新たにしたおねいさんであります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bb/e52c2b47db4468a6f4237a92cb9acb93.jpg)
「八丈島の小学校の授業で作る郷土料理の給食」
・ムロアジのハンバーグ
・明日葉とツナのマヨネーズ和え
・ブド(八丈島特産の海草のにこごり)
・飛魚のすり身汁
・麦雑炊(里芋、明日葉入り)
・明日葉団子
これは、うちの息子が小学生のときに、学校の授業で作った
八丈島の郷土料理による給食のお献立です。
地産地消の奨励されている現在では、学校給食にも郷土料理は取り入れられていますし、
学校の授業でも郷土料理を勉強します。
郷土料理を学ぶことは、その土地を学ぶことになるので、とてもいいですよね。
文部科学省も、給食の主要目的を「栄養改善」から「食育」に転換するのとのこと。
とにかく栄養補給をという時代は終わって、考えながら食べる時代になったんですね。
家庭でも郷土料理をどんどん作り、その郷土料理について会話し食べることは、
とてもいい食育になると思いますが、いかがでしょうか。
ご家庭で、郷土料理を作られていますか?
八丈島にはおいしい郷土料理がいろいろありますので、
島外からいらした若いお母様もぜひ八丈島の郷土料理を作ってみてくださいね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
当ブログでは、「島料理☆島の幸」カテゴリで、八丈島のお料理をご紹介しています。
また、島寿司の作り方は、「おうちで作るお寿司」カテゴリに収録しています。
mixiでは、「日本全国郷土名物料理研究会コミュニティ」も主催しております。
まだ立ち上げて間もないですが、すでに活発な情報交換がなされています。
興味のあるかたは、どうぞご参加くださいませ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
今日明日の特売チラシは、こちらです。
当ブログにも「日本全国郷土名物料理」のカテゴリを設け、
少しずつではありますが、日本全国各地の郷土名物料理を
身近な食材で作ってみることにチャレンジいたしております。
これは最近知ったことですが、
農林水産省が、「農山漁村の郷土料理百選」を選定するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
~食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味~
その趣旨として、
全国各地に伝わる郷土料理のうち、農山漁村で脈々と受け継がれ、
かつ「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」として
国民的に支持されうる料理を郷土料理百選として選定、
それにまつわる歴史、文化、レシピ、伝承活動等についてとりまとめ、
全国に情報発信し食文化を通じた地域振興を図るとともに、
都市と農山漁村の交流を促進する。 と、あります。
そして、これを選定する参考資料として、9~10月にかけて、
インターネット上で、人気投票のアンケートを行っていたようですが、
実施中にこれを知らなかったのが誠に残念であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
近頃、そのアンケートの集計結果が発表されましたので、ご紹介しますね。
※この集計結果を参考にして、12月に百選が選ばれ、発表されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
リンク先をよくご覧いただくと、実に様々な郷土料理があることがわかります。
おねいさんもまだまだ勉強不足で、見たことも聞いたこともない郷土料理も
ありました。 ベスト20まで、こちらに転載しておきます。
順位 都道府県名 料理名 得票数
1 山 形 6 いも煮 3746
2 鹿児島 16 鶏飯 3232
3 秋 田 8 きりたんぽ鍋 1586
4 熊 本 28 馬刺し 1124
5 鹿児島 10 きびなご料理 1064
6 大 分 58 ブリのあつめし 1060
7 愛 媛 38 宇和島鯛めし 931
8 鹿児島 17 豚骨(とんこつ)料理 690
9 愛 媛 16 じゃこ天 673
10 鹿児島 13 さつますもじ 648
11 北海道 7 ウニ・イクラ丼 642
12 大 分 28 ごまだしうどん 635
13 鹿児島 15 つけあげ(さつまあげ) 594
14 神奈川 3 海軍カレー 585
15 香 川 16 讃岐(さぬき)うどん 579
16 熊 本 3 いきなりだご 571
17 北海道 9 海鮮丼 540
18 沖 縄 6 沖縄そば(ソーキソバ) 537
19 大 分 46 手延べだんご汁 518
20 熊 本 7 からしれんこん 486
1位の山形県の「いも煮」と、2位の鹿児島県の「鶏飯」の人気がダントツですね。
そして、おねいさんは、この2位の「鶏飯」にショックを受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
これは鹿児島の奄美諸島の郷土料理で、名前は知ってましたが食べたことはありません。
「鶏飯」は、ご飯に鶏の裂き身や錦糸玉子、椎茸などをのせて鶏ガラスープをかけた
スープかけご飯です。なぜこんなに人気があるのでしょう?
そして、都道府県別の人気ランキングは、こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
八丈島のある東京都の獲得票数です。
東 京
順位 都道府県名 料理名 得票数
1 東 京 8 もんじゃ焼 375
2 東 京 5 深川丼(飯) 217
3 東 京 2 おでん 168
4 東 京 4 どじょう料理 168
5 東 京 3 ちゃんこ料理 167
6 東 京 1 アシタバ料理 56
7 東 京 7 祭りいなり寿司 55
8 東 京 6 べっこうずし 46
アシタバ料理も56票を獲得しましたが、わたしたちの愛する郷土料理「島寿司」は、
大島の「べっこう寿司」の名で、46票の獲得でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
知っていたら、もっと投票を呼びかけたのに、と残念でなりません。
島の大きさも人口も違いますが、2位の奄美諸島の「鶏飯」と比較して、
同じ島嶼の郷土料理として、この結果は悲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/4d1c83402b8437206ed8ad0aab625620.jpg)
「あさぬま」の島寿司
八丈島リピーターの方々には大人気の「島寿司」ですが、
全国的知名度は、やはりまだまだなんですね。
これからは更に「島寿司」を含む八丈島の郷土料理のアピールに努めようと
決意を新たにしたおねいさんであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bb/e52c2b47db4468a6f4237a92cb9acb93.jpg)
「八丈島の小学校の授業で作る郷土料理の給食」
・ムロアジのハンバーグ
・明日葉とツナのマヨネーズ和え
・ブド(八丈島特産の海草のにこごり)
・飛魚のすり身汁
・麦雑炊(里芋、明日葉入り)
・明日葉団子
これは、うちの息子が小学生のときに、学校の授業で作った
八丈島の郷土料理による給食のお献立です。
地産地消の奨励されている現在では、学校給食にも郷土料理は取り入れられていますし、
学校の授業でも郷土料理を勉強します。
郷土料理を学ぶことは、その土地を学ぶことになるので、とてもいいですよね。
文部科学省も、給食の主要目的を「栄養改善」から「食育」に転換するのとのこと。
とにかく栄養補給をという時代は終わって、考えながら食べる時代になったんですね。
家庭でも郷土料理をどんどん作り、その郷土料理について会話し食べることは、
とてもいい食育になると思いますが、いかがでしょうか。
ご家庭で、郷土料理を作られていますか?
八丈島にはおいしい郷土料理がいろいろありますので、
島外からいらした若いお母様もぜひ八丈島の郷土料理を作ってみてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
当ブログでは、「島料理☆島の幸」カテゴリで、八丈島のお料理をご紹介しています。
また、島寿司の作り方は、「おうちで作るお寿司」カテゴリに収録しています。
mixiでは、「日本全国郷土名物料理研究会コミュニティ」も主催しております。
まだ立ち上げて間もないですが、すでに活発な情報交換がなされています。
興味のあるかたは、どうぞご参加くださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)