お料理の更新が遅くなりました。
「八高祭」(八丈高校の文化祭)を見に行ってました。
正午から始まった高校生バンドライブがたった今終わりました。
八丈高校はブラスバンドが(3年連続の金賞受賞で)有名ですが、
今年の八高祭は、普通の(?)バンドもたくさん参加があるとのことで、
今年はこれを見ようと決めて、楽しみにしていたのです。
白熱の高校生バンドライブ盛り上がってました!と~っても面白かったです!
どのバンドも個性豊かで、オリジナルなムードがあって最高でした

いまどきの高校生は、表現力が豊かで素晴らしいですね。
ほんと侮れませんよ。感心しました。
さて、今日のお料理は、そんなかわいい子どもたちに作るお弁当です。


運動会の栗ご飯弁当
一昨日の中学校の運動会に作ったお弁当です。
なにを作ろうかいろいろ迷って、秋の行楽弁当的な栗ご飯のお弁当にしました。

栗ご飯
おいしそうでしょう?とってもおいしいですよ。
栗の皮を丁寧にむいて、渋皮のちょっと残ってるのが手作りぽくていいかんじかと。
秋のお弁当ですから、キノコもたっぷり入れました。しめじとエリンギです。
黒胡麻を振ると、更においしそうに見えますよね。
味付けは、出汁パックに塩、醤油、それと麺つゆ少々。これだけです。
あとは炊飯器がおいしく炊いてくれます。簡単ですね。

豚しゃぶのきゅうり巻き
お弁当のおかずのメインは、定番の鶏の唐揚げの他に、
お友だちママに教えてもらった「豚しゃぶのきゅうり巻き」のアレンジです。
(教えてもらったものを多少アレンジしました)
[作り方]
豚薄切り肉に片栗粉をはたき、豚しゃぶにして冷水に取り、水気をよく切ります。
これをポン酢+胡麻油に浸し、味を染ませてから水分を切ります。
パプリカを芯にして豚しゃぶを巻き、更にそのまわりをきゅうりで巻きます。
きゅうりは1本の長さのまま、ピーラーでピュ~~と薄く削いだものを使います。
味が足りないようなら、芯に少しマヨネーズを入れてもいいと思います。
食べやすくて、お弁当箱に盛り付けやすいおかずです。
※汁気が多少出ますので、必ずアルミカップに入れてくださいね。
簡単で見栄えがいいので、高校生やご主人様のお弁当のおかずにいかがでしょう。
ママにこのおかずをお弁当に入れてもらった高校生の女の子は、
「料亭のお弁当みたい~♪」
と、お友だちから言われたそうですよ。

運動会の栗ご飯弁当
そして、今回のお弁当の(ワタシ的に)密かなメインがもうひとつ。
おかずの右上にある小さなお芋の煮付け(2個)です。
島の行事のお弁当といったら、お芋の煮付けをすぐ連想しちゃうんですよね~
だから、島風にお芋の煮付け入りのお弁当にしたかったのです。
お弁当に丁度いい大きさの早生芋(わせいも)が「あさぬま」にありました。
八丈島産の早生芋、もう出てますよ。
このお芋を食べると、
(秋が来た~♪)と、島の中高年は思いますです。
明日は、この早生芋をご紹介しますね。

今日明日の特売チラシはこちらです。お彼岸特売セール!
「八高祭」(八丈高校の文化祭)を見に行ってました。
正午から始まった高校生バンドライブがたった今終わりました。
八丈高校はブラスバンドが(3年連続の金賞受賞で)有名ですが、
今年の八高祭は、普通の(?)バンドもたくさん参加があるとのことで、
今年はこれを見ようと決めて、楽しみにしていたのです。
白熱の高校生バンドライブ盛り上がってました!と~っても面白かったです!
どのバンドも個性豊かで、オリジナルなムードがあって最高でした


いまどきの高校生は、表現力が豊かで素晴らしいですね。
ほんと侮れませんよ。感心しました。

さて、今日のお料理は、そんなかわいい子どもたちに作るお弁当です。



運動会の栗ご飯弁当
一昨日の中学校の運動会に作ったお弁当です。
なにを作ろうかいろいろ迷って、秋の行楽弁当的な栗ご飯のお弁当にしました。

栗ご飯
おいしそうでしょう?とってもおいしいですよ。

栗の皮を丁寧にむいて、渋皮のちょっと残ってるのが手作りぽくていいかんじかと。
秋のお弁当ですから、キノコもたっぷり入れました。しめじとエリンギです。
黒胡麻を振ると、更においしそうに見えますよね。
味付けは、出汁パックに塩、醤油、それと麺つゆ少々。これだけです。
あとは炊飯器がおいしく炊いてくれます。簡単ですね。

豚しゃぶのきゅうり巻き
お弁当のおかずのメインは、定番の鶏の唐揚げの他に、
お友だちママに教えてもらった「豚しゃぶのきゅうり巻き」のアレンジです。
(教えてもらったものを多少アレンジしました)
[作り方]
豚薄切り肉に片栗粉をはたき、豚しゃぶにして冷水に取り、水気をよく切ります。
これをポン酢+胡麻油に浸し、味を染ませてから水分を切ります。
パプリカを芯にして豚しゃぶを巻き、更にそのまわりをきゅうりで巻きます。
きゅうりは1本の長さのまま、ピーラーでピュ~~と薄く削いだものを使います。
味が足りないようなら、芯に少しマヨネーズを入れてもいいと思います。
食べやすくて、お弁当箱に盛り付けやすいおかずです。
※汁気が多少出ますので、必ずアルミカップに入れてくださいね。
簡単で見栄えがいいので、高校生やご主人様のお弁当のおかずにいかがでしょう。
ママにこのおかずをお弁当に入れてもらった高校生の女の子は、
「料亭のお弁当みたい~♪」


運動会の栗ご飯弁当
そして、今回のお弁当の(ワタシ的に)密かなメインがもうひとつ。
おかずの右上にある小さなお芋の煮付け(2個)です。
島の行事のお弁当といったら、お芋の煮付けをすぐ連想しちゃうんですよね~
だから、島風にお芋の煮付け入りのお弁当にしたかったのです。
お弁当に丁度いい大きさの早生芋(わせいも)が「あさぬま」にありました。
八丈島産の早生芋、もう出てますよ。
このお芋を食べると、


明日は、この早生芋をご紹介しますね。


