今日は島の各地域の小学校グランドで[町民体育大会]が開催されてますが、
こちらは先日行われた島内全中学校の記録会のときに作った子どものお弁当です。
昨年は悪天で記録会の開催が延び延びになり、3日間お弁当を作りました。
今年はお天気に恵まれ、1回ですみました。

三色弁当
「運動会のお弁当が多すぎて食べきれなかったから、もっと軽くして」といわれ、
お弁当作りに燃えて張り切る母はがっかりしましたが、(´・ェ・`)ショボン
子どもの好きな三色弁当にして、おかず軽めに作ったお弁当です。
●鶏そぼろ
鶏ひき肉を鍋に入れて火にかけ、おろし生姜、酒、みりん、砂糖、醤油、塩で調味し、
菜箸4本を使って挽肉をほぐしながらかき混ぜ、汁気がなくなるまで炒りつけます。
●卵そぼろ
卵を割ってかき混ぜ、だし汁と砂糖、塩で調味し、弱火の鍋にかけて、
菜箸4本を使って丁寧に素早くかき混ぜて作ります。
●ほうれん草ソテー
適当な長さに切ったほうれん草をフライパンでソテーし、塩胡椒で調味します。

おかずは、いんげんの豚肉巻き、カジキのチーズ焼き、たらこサラスパ、
ミニトマト、ラディッシュ、柿とキウイフルーツです。
●パッション酒を使いました
以前にご紹介した[パッション酒]を使って肉巻きを焼きました。
同じお料理でも、焼くときに振りかけるお酒が変わるだけで、
香り、風味が変わって、とてもおいしくなるのです。
●いんげんの豚肉巻き
いんげんは塩を入れた熱湯で下茹でし、
薄切り肉には塩胡椒を軽く振り、小麦粉も薄く振りかけておきます。
※肉巻きは、大きく作るには豚薄切り肉を2枚並べて作りますが、
こちらは食べやすい小さめの肉巻きにしましたので、
薄切り肉を1枚だけで斜め方向にくるりと巻きつけています。
巻き終わった肉巻きはフライパンで転がしながら焼き色をつけ、
パッション酒を振りかけて、蓋をして蒸し焼きにして火を通し、
最後ににんにく醤油をかけて照りが出るまで転がします。
このように、自家製の果実酒やにんにく醤油などを作っておくと、
お料理の調味が簡単でおいしくなります。
市販の梅酒や缶サワーなど使ってもおいしいですよ。
●カジキのチーズ焼き
カジキにクレイジーソルトを振りかけてソテーし、
最後に溶けるチーズをかけて蓋をして蒸し焼きにしてチーズを溶かします。
●たらこサラスパ
サラスパをボイルしてたらことバターで和えるだけ。
このときは、パクチー(シャンサイ)の葉も一緒に和えました。
◎そのほかのお弁当は、[わくわく♪お弁当]カテゴリでご覧くださいね。

本日までの特売チラシはこちらです。全日食チェーン秋獲祭!

こちらは先日行われた島内全中学校の記録会のときに作った子どものお弁当です。
昨年は悪天で記録会の開催が延び延びになり、3日間お弁当を作りました。
今年はお天気に恵まれ、1回ですみました。


三色弁当
「運動会のお弁当が多すぎて食べきれなかったから、もっと軽くして」といわれ、
お弁当作りに燃えて張り切る母はがっかりしましたが、(´・ェ・`)ショボン
子どもの好きな三色弁当にして、おかず軽めに作ったお弁当です。
●鶏そぼろ
鶏ひき肉を鍋に入れて火にかけ、おろし生姜、酒、みりん、砂糖、醤油、塩で調味し、
菜箸4本を使って挽肉をほぐしながらかき混ぜ、汁気がなくなるまで炒りつけます。
●卵そぼろ
卵を割ってかき混ぜ、だし汁と砂糖、塩で調味し、弱火の鍋にかけて、
菜箸4本を使って丁寧に素早くかき混ぜて作ります。
●ほうれん草ソテー
適当な長さに切ったほうれん草をフライパンでソテーし、塩胡椒で調味します。

おかずは、いんげんの豚肉巻き、カジキのチーズ焼き、たらこサラスパ、
ミニトマト、ラディッシュ、柿とキウイフルーツです。
●パッション酒を使いました

以前にご紹介した[パッション酒]を使って肉巻きを焼きました。
同じお料理でも、焼くときに振りかけるお酒が変わるだけで、
香り、風味が変わって、とてもおいしくなるのです。
●いんげんの豚肉巻き
いんげんは塩を入れた熱湯で下茹でし、
薄切り肉には塩胡椒を軽く振り、小麦粉も薄く振りかけておきます。
※肉巻きは、大きく作るには豚薄切り肉を2枚並べて作りますが、
こちらは食べやすい小さめの肉巻きにしましたので、
薄切り肉を1枚だけで斜め方向にくるりと巻きつけています。
巻き終わった肉巻きはフライパンで転がしながら焼き色をつけ、
パッション酒を振りかけて、蓋をして蒸し焼きにして火を通し、
最後ににんにく醤油をかけて照りが出るまで転がします。
このように、自家製の果実酒やにんにく醤油などを作っておくと、
お料理の調味が簡単でおいしくなります。

市販の梅酒や缶サワーなど使ってもおいしいですよ。
●カジキのチーズ焼き
カジキにクレイジーソルトを振りかけてソテーし、
最後に溶けるチーズをかけて蓋をして蒸し焼きにしてチーズを溶かします。
●たらこサラスパ
サラスパをボイルしてたらことバターで和えるだけ。
このときは、パクチー(シャンサイ)の葉も一緒に和えました。
◎そのほかのお弁当は、[わくわく♪お弁当]カテゴリでご覧くださいね。

