ラオス大使島内ご視察のスナップショットをご紹介します。

24日 黄八丈の
「めゆ工房」にて 山下誉さん、浅沼孝彦社長と記念撮影
大使が特に熱心にご覧になっておられた黄八丈の織物工房です。
女性が民族衣装を織る文化が古くからある国ラオスですから、
島の若い織り子さんたちが織物をする姿は興味深くご覧になられたことでしょう。
通訳のビエンシーさん(右)はラオス出身の女性ですが、
彼女もまたラオスにいた頃には織物をされたそうです。
「最近のラオスの若い女性たちはあまり織物をしなくなりましたが、
わたしが10代の頃には、まだ織物をする女性が多かったです」
と仰ってました。

25日 クサヤの
「丸十水産」にて 工場視察とムロ・飛魚のくさやをご試食
翌日のクサヤ工場では、店長の持丸さんからクサヤの作り方の説明を受けられました。
この後、大賀郷中学校の総合的な学習の時間にお話をしてくださった大使ですが、
中学生からの「嫌いな食べ物はなんですか?」の質問に「納豆」と答えられました。
クサヤは大丈夫だったでしょうか?笑顔で召し上がっておられましたが。

25日 島焼酎の
「八丈興発」にて 工場視察
島焼酎の工場では、アルバイトのフィリピン出身の女性を見つけて驚いておられました。
焼酎の材料の麦の匂いをかいだり、製法の細かい点までいろいろご質問されながら
熱心に視察されました。

25日
「民芸あき」にて
2日目には、お土産店もご覧になりたいとのことで、お買物です。
大使は、黄八丈の飾りのついた鞄かけのフックをたくさんご購入されました。
そして、こんな可愛いものもご購入されましたが、お子様へのお土産でしょうか。

25日 「民芸あき」にて
通訳のビエンシーさんは、すっかりお気に入りの島唐醤油と黄八丈の印鑑ケースを
ご購入されました。

25日 南原千畳敷にて
昨日は風が強かったのですが、車から降りて千畳敷を歩かれました。

25日
「のんぶらり」にて
アジアン雑貨と観葉植物のお店もご覧になりました。

25日 「のんぶらり」の温室にて
大使は、ラオス原産であるといわれているロベの鉢植えをラオス大使館に
飾りたいと仰って、他の鉢植えも合せて何本かご購入されました。
25日には、この他にも民俗資料館や底土海岸、農協(直売店)もご覧になりました。
ハードなスケジュールでお疲れになったのではないかと心配ですが、
大使は「時間があればいろいろ見たい」と仰って、精力的に島中を回られました。
※24日は、わたしが途中から講演会の会場作りに行っておりましたので、
あまり写真がありません。
◎大使はスーパーあさぬまもご覧になりました。
その模様はこの後に更新いたします。

今週末の特売チラシはこちらです。秋の味覚をお楽しみくださいね♪

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 99位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 24位!