みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。

八丈島の今日のお天気は、曇り時々晴れ、最高気温は26℃の予報です。
いつもは月曜日にブログのお休みをいただいておりますが、
本日は引き続き、ラオス大使ご来島の模様を更新いたします。
25日夜、「八丈ビューホテル」宴会場で、ラオス大使歓迎の懇親会が行われました。

明日葉酒で乾杯
八丈町企業管理者の土屋久さんの乾杯の音頭で懇親会がはじまりました。






八丈ビューホテルのお料理
◎昨日ご紹介したお料理の他にも、このような素晴らしいお料理が並びました。

樫立踊り
八丈民謡保存会の方々の樫立踊りが披露されました。

樫立踊り
八丈島の樫立地区に古くから伝わる民謡と踊りです。
観光バスで「服部屋敷」に行くと、この踊りが見られますよ。

樫立踊りを撮影されるシートン大使
大使は、「素晴らしい声だ!」と、とても喜んでおられました。

八丈太鼓
踊りの後には、「よされ会」の八丈太鼓が披露され、
飛び入りで菊池浄先生も宴会太鼓をご披露されました。

八丈太鼓をたたかれる大使
そして、なんと!大使もたたかれました!お上手でしたよ!

通訳のビエンシーさん
通訳のビエンシーさんも八丈太鼓に挑戦されました。

観光協会会長よりご挨拶
八丈町観光協会の黒田長彦会長が歓迎のご挨拶をされました。

シートン大使と日出和おじさん
シートン大使は、懇親会に参加された方々と気さくに会話をされました。
お元気に八丈太鼓をたたかれた奥山日出和さんのお年を聞かれて、
「もっと長生きしてください!」と激励されましたが、
日出和おじさんの「長生きしてラオスに行きます」の言葉に、思わずこのポーズ!
八丈島インタープリター協会の岩崎由美さんともエコ・ツーリズムについて、
長くお話をされていました。時間はいくらあっても足りないほどでしたね。
これで、ラオス大使の八丈島ご来訪記事は終わりです。
大使は八丈島のみなさまの温かい歓迎をとても喜んで感謝しておられました。
特に、大使を八丈島へご招待した当店浅沼孝彦社長には、
「社長自ら運転手をして島内を案内してくださるとは、驚いて感激しています」
と仰っていました。大使は2日間、社長の車で島内を回られました。
「また、行く先々で親切にしていただき、たくさんのプレゼントをいただいたことにも
大変感謝しています」と仰っていました。みなさま、ありがとうござました。
ラオス大使のご健康と益々のご活躍をお祈りし、ラオスの発展をお祈りするとともに、
八丈島とこれから温かい交流の続くことを心から願っております。
また、通訳のビエンシーさんが大変素晴らしい方で、今回大使にご同行されて、
お知り合いになれたことをわたしはとてもうれしく思っています。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
今回のラオス大使ご来島のきっかけを作ってくださった写真家の川口正志さんの
ブログ「 Neutral 」でも、大使の八丈島訪問記が書かれています。
こちらもどうぞご覧くださいね。
*ラオス大使八丈島訪問記1
*ラオス大使八丈島訪問記2

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 99位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 24位!


八丈島の今日のお天気は、曇り時々晴れ、最高気温は26℃の予報です。
いつもは月曜日にブログのお休みをいただいておりますが、
本日は引き続き、ラオス大使ご来島の模様を更新いたします。
25日夜、「八丈ビューホテル」宴会場で、ラオス大使歓迎の懇親会が行われました。

明日葉酒で乾杯
八丈町企業管理者の土屋久さんの乾杯の音頭で懇親会がはじまりました。






八丈ビューホテルのお料理
◎昨日ご紹介したお料理の他にも、このような素晴らしいお料理が並びました。

樫立踊り
八丈民謡保存会の方々の樫立踊りが披露されました。

樫立踊り
八丈島の樫立地区に古くから伝わる民謡と踊りです。
観光バスで「服部屋敷」に行くと、この踊りが見られますよ。

樫立踊りを撮影されるシートン大使
大使は、「素晴らしい声だ!」と、とても喜んでおられました。

八丈太鼓
踊りの後には、「よされ会」の八丈太鼓が披露され、
飛び入りで菊池浄先生も宴会太鼓をご披露されました。

八丈太鼓をたたかれる大使
そして、なんと!大使もたたかれました!お上手でしたよ!

通訳のビエンシーさん
通訳のビエンシーさんも八丈太鼓に挑戦されました。

観光協会会長よりご挨拶
八丈町観光協会の黒田長彦会長が歓迎のご挨拶をされました。

シートン大使と日出和おじさん
シートン大使は、懇親会に参加された方々と気さくに会話をされました。
お元気に八丈太鼓をたたかれた奥山日出和さんのお年を聞かれて、
「もっと長生きしてください!」と激励されましたが、
日出和おじさんの「長生きしてラオスに行きます」の言葉に、思わずこのポーズ!
八丈島インタープリター協会の岩崎由美さんともエコ・ツーリズムについて、
長くお話をされていました。時間はいくらあっても足りないほどでしたね。
これで、ラオス大使の八丈島ご来訪記事は終わりです。
大使は八丈島のみなさまの温かい歓迎をとても喜んで感謝しておられました。
特に、大使を八丈島へご招待した当店浅沼孝彦社長には、
「社長自ら運転手をして島内を案内してくださるとは、驚いて感激しています」
と仰っていました。大使は2日間、社長の車で島内を回られました。
「また、行く先々で親切にしていただき、たくさんのプレゼントをいただいたことにも
大変感謝しています」と仰っていました。みなさま、ありがとうござました。

ラオス大使のご健康と益々のご活躍をお祈りし、ラオスの発展をお祈りするとともに、
八丈島とこれから温かい交流の続くことを心から願っております。
また、通訳のビエンシーさんが大変素晴らしい方で、今回大使にご同行されて、
お知り合いになれたことをわたしはとてもうれしく思っています。
お疲れ様でした。ありがとうございました。

今回のラオス大使ご来島のきっかけを作ってくださった写真家の川口正志さんの
ブログ「 Neutral 」でも、大使の八丈島訪問記が書かれています。
こちらもどうぞご覧くださいね。
*ラオス大使八丈島訪問記1
*ラオス大使八丈島訪問記2


ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。

●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 99位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 24位!