みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風、曇り、
最高気温28℃、最低気温24℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
まぁまぁ過ごしやすいような少し暑いような28℃の9月15日(土)です。
27℃になるとけっこう過ごしやすくなりますね。
明日の運動会は29℃の予報です。運動会にはちょっと暑いかな。
今日もユニバーサルキャンプ記事の続きです。
今週はユニキャン密着記事一色ですね。来週はお料理を紹介してまいります。

ユニバーサルフェスティバル 八丈町多目的ホールおじゃれ
9月9日(日)の午後4時からおじゃれホールでユニフェスが始まりました。
今年は町役場から「おじゃれホールでやりませんか?」とのお話があり、
これまで毎年三根公民館で行っていた「ユニバーサル盆踊り」をバージョンアップして、
「ユニバーサルフェスティバル」として開催したものです。
例年より八丈島民のステージを増やし、八丈島の人々と交流することを目的としました。
子どもダンスチームも2チーム出演したので、例年より島の方々のご来場が多くて、
より多様なユニバーサルフェスティバルとして大成功だったと思います。

中庭には八丈の方々のフード屋台やお土産雑貨販売のテントも並びました。

ちょうど来島していたわたしの友人が雑貨屋ラミのアクセサリーを選んでいます。
奥のスペースではちょんこめ作業所がTシャツなどの屋台を出していました。
※毎年ユニキャンTシャツはちょんこめ作業所が制作しています。

こちらは前日にあさぬまの八丈DAYでも販売してもらったものですが、
ラミの黄八丈のアクセサリーは最近大人気の八丈島土産となってます。

スコーンの屋台を出してたワイルルファミリーと記念撮影。
友人が八丈島で暮らしていた頃、友人もわたしもワイルルレストランの常連客でした。
(残念ながら現在はレストランは営業していません)

ユニキャンは「ちょこっとダイバーシティ」のテントで車椅子体験をさせてくれました。
わたしも乗ってみたかったけど混んでましたね。来年できたら乗りたいです。

ステージでは子どもダンスチーム「ヒートアップ」が喝采を浴びてました。
「島の子はリズム感がいいんですね」と何人かの方から言われましたので、
「ものすごい練習してますよ」とお答えしておきました。

もうひとつのダンスチーム「リズミックスキッズ」は手話を入れたダンスを披露。
こちらも練習が大変だったと思いますが、良い試みでしたね。
ユニキャンの方々が関心を持って見つめていました。

ちょんこめ作業所は毎年手話コーラスをやってくれます。
おなじみの曲なので、わたしもだいぶできるようになって会場で一緒にやりました。

今年は八丈島の方にも司会をやっていただきたいとのユニキャンの希望があり、
ミス八丈島が司会を務めました。黄八丈姿の司会は交流感が出てとても良かったですね。
先日も書いたUDトークについてユニキャン司会者が説明してるところです。

ユニキャンを主催するNPOユニバーサルイベント協会理事長・内山さん(画像右)のご挨拶。
ノーマライゼーション(共生社会)を提唱する内山理事長のご挨拶はこちらから読めます。
ユニフェスでは八丈島が大好きというお話をなさってました。

加茂川会が足踊りや皿踊りなどを披露。
加茂川会のステージは楽しいのでユニキャンでも大好評です。

八丈太鼓をたたく順番待ちがすごい。毎年楽しみにされてます。
特に視覚障がいの方々は八丈太鼓のセンスが独特で素晴らしいですよ。

ミス八丈島と加茂川会の川瀬さんのツーショット。ミス八丈島も皿踊り踊りました。

その後は連合婦人会と「八丈音頭」も踊りました!
「八丈音頭」八丈島連合婦人会
動画を撮りましたのでご覧ください。先ずは婦人会がお手本を踊ります。
「八丈音頭」八丈島連合婦人会+ユニキャン
その後、ユニキャンメンバーや会場の方々も一緒に踊り楽しそうでした。
わたしも撮影なければ踊りたかったです!

ユニフェス大盛況。こんなに大勢で八丈音頭踊ったの初めてでは?

その後はフラメンコサークルの華麗なステージです。

八丈島の芸域の広さにユニキャンの方々驚いてましたよ。

最後はコウリマナニエのフラダンス。こちらは毎年恒例です。

かわいいフラガールのレイサービスがあり、皆様とっても喜んでました。
みんなニコニコでいい雰囲気です。フラガールの皆さん、ありがとう!

フラのステージで今年のユニフェスは終了しました。
最後にみんなで記念撮影しましたが、わたしは用事があったのでここで帰りました。
今年は大きな催しとなり、スタッフの方々は準備が大変そうでしたが、
より多くの八丈島の人々と交流できてご参加の方々は嬉しかったことと思います。
来年は15回目のユニバーサルキャンプです。さらに充実したキャンプになるよう、
八丈島が毎年気持ちよく皆様をお迎えできる島であることを願っています。
ユニフェスにご協力された皆様、お疲れ様でした!
長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
でもまだあります。打ち上げです。

軽い運動を★週末特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

八丈島の今日のお天気は、西の風、曇り、
最高気温28℃、最低気温24℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
まぁまぁ過ごしやすいような少し暑いような28℃の9月15日(土)です。
27℃になるとけっこう過ごしやすくなりますね。
明日の運動会は29℃の予報です。運動会にはちょっと暑いかな。
今日もユニバーサルキャンプ記事の続きです。
今週はユニキャン密着記事一色ですね。来週はお料理を紹介してまいります。

ユニバーサルフェスティバル 八丈町多目的ホールおじゃれ
9月9日(日)の午後4時からおじゃれホールでユニフェスが始まりました。
今年は町役場から「おじゃれホールでやりませんか?」とのお話があり、
これまで毎年三根公民館で行っていた「ユニバーサル盆踊り」をバージョンアップして、
「ユニバーサルフェスティバル」として開催したものです。
例年より八丈島民のステージを増やし、八丈島の人々と交流することを目的としました。
子どもダンスチームも2チーム出演したので、例年より島の方々のご来場が多くて、
より多様なユニバーサルフェスティバルとして大成功だったと思います。

中庭には八丈の方々のフード屋台やお土産雑貨販売のテントも並びました。

ちょうど来島していたわたしの友人が雑貨屋ラミのアクセサリーを選んでいます。
奥のスペースではちょんこめ作業所がTシャツなどの屋台を出していました。
※毎年ユニキャンTシャツはちょんこめ作業所が制作しています。

こちらは前日にあさぬまの八丈DAYでも販売してもらったものですが、
ラミの黄八丈のアクセサリーは最近大人気の八丈島土産となってます。

スコーンの屋台を出してたワイルルファミリーと記念撮影。
友人が八丈島で暮らしていた頃、友人もわたしもワイルルレストランの常連客でした。
(残念ながら現在はレストランは営業していません)

ユニキャンは「ちょこっとダイバーシティ」のテントで車椅子体験をさせてくれました。
わたしも乗ってみたかったけど混んでましたね。来年できたら乗りたいです。

ステージでは子どもダンスチーム「ヒートアップ」が喝采を浴びてました。
「島の子はリズム感がいいんですね」と何人かの方から言われましたので、
「ものすごい練習してますよ」とお答えしておきました。

もうひとつのダンスチーム「リズミックスキッズ」は手話を入れたダンスを披露。
こちらも練習が大変だったと思いますが、良い試みでしたね。
ユニキャンの方々が関心を持って見つめていました。

ちょんこめ作業所は毎年手話コーラスをやってくれます。
おなじみの曲なので、わたしもだいぶできるようになって会場で一緒にやりました。

今年は八丈島の方にも司会をやっていただきたいとのユニキャンの希望があり、
ミス八丈島が司会を務めました。黄八丈姿の司会は交流感が出てとても良かったですね。
先日も書いたUDトークについてユニキャン司会者が説明してるところです。

ユニキャンを主催するNPOユニバーサルイベント協会理事長・内山さん(画像右)のご挨拶。
ノーマライゼーション(共生社会)を提唱する内山理事長のご挨拶はこちらから読めます。
ユニフェスでは八丈島が大好きというお話をなさってました。

加茂川会が足踊りや皿踊りなどを披露。
#ユニバーサルフェスティバル #賀茂川 #八丈島 #おじゃれホール #ユニフェス pic.twitter.com/n3Cs4YH36d
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) 2018年9月9日
加茂川会のステージは楽しいのでユニキャンでも大好評です。

八丈太鼓をたたく順番待ちがすごい。毎年楽しみにされてます。
特に視覚障がいの方々は八丈太鼓のセンスが独特で素晴らしいですよ。

ミス八丈島と加茂川会の川瀬さんのツーショット。ミス八丈島も皿踊り踊りました。

その後は連合婦人会と「八丈音頭」も踊りました!
「八丈音頭」八丈島連合婦人会
動画を撮りましたのでご覧ください。先ずは婦人会がお手本を踊ります。
「八丈音頭」八丈島連合婦人会+ユニキャン
その後、ユニキャンメンバーや会場の方々も一緒に踊り楽しそうでした。
わたしも撮影なければ踊りたかったです!


ユニフェス大盛況。こんなに大勢で八丈音頭踊ったの初めてでは?

その後はフラメンコサークルの華麗なステージです。

八丈島の芸域の広さにユニキャンの方々驚いてましたよ。

最後はコウリマナニエのフラダンス。こちらは毎年恒例です。

かわいいフラガールのレイサービスがあり、皆様とっても喜んでました。
みんなニコニコでいい雰囲気です。フラガールの皆さん、ありがとう!

フラのステージで今年のユニフェスは終了しました。
最後にみんなで記念撮影しましたが、わたしは用事があったのでここで帰りました。
今年は大きな催しとなり、スタッフの方々は準備が大変そうでしたが、
より多くの八丈島の人々と交流できてご参加の方々は嬉しかったことと思います。
来年は15回目のユニバーサルキャンプです。さらに充実したキャンプになるよう、
八丈島が毎年気持ちよく皆様をお迎えできる島であることを願っています。
ユニフェスにご協力された皆様、お疲れ様でした!

長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
でもまだあります。打ち上げです。







※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!

