八高祭行ってきました。今年も充実した文化祭楽しかったです!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
写真も撮りましたが、来週ご紹介しますね。今日はお料理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/6b84304ff74e8b13d1b1677b75ca421a.jpg)
昨日の晩ごはん
栗ご飯をやっと食べました。秋が来た気がするー♪
サンマの塩焼きして秋を迎える晩ごはん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/2df282b99cd2aa14cd9129113f7a2c54.jpg)
栗ご飯
栗ご飯の話をお友だちとすると、いろんな栗ご飯がありますね。
塩(または塩とお酒)だけでシンプルに炊く人もいれば、
少しだけ醤油と出汁も入れるという人もいます。
栗ご飯にはもち米入れるよね?という人もいます。
炊き込みご飯風にしっかり味をつける人もいます。
わたしの母が作る栗ご飯はちょっと醤油が入ってました。
わたしは気まぐれなのでいろんな栗ご飯を作りますが、
今回は麺つゆ+白だしで作ってみました。
これもおいしくできましたよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/229174bf13cbfe63251ac5dd3d386bce.jpg)
栗のむき方は熱湯で1~2分茹でてから包丁でむく方法でむきました。
栗が熱いうちにむく方法ですが、熱いと触れないから、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
触れるぐらいに冷ましてからむいたら最後の方はむきづらかったです。
熱湯に30分浸してからむく方が皮がふやけていてむきやすいかもですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/1b965fd0acaf4de74a7039c8108d90f5.jpg)
さて、栗を何個入れるかという問題があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
レシピを調べてみたら3合で12個のレシピもあれば2合で20個のレシピも。
わたしは今回は2合のお米に適当に入れて後で画像を見て数えたら11個でした。
2合のお米で5~6膳の栗ご飯ができます。
先の画像ぐらいたっぷり盛り付けると5膳です。
栗11個では1膳あたり栗2個強ですから少なめですね。
全体で15個ぐらい入れたほうが良かったです。
(最初の2膳に栗をたっぷり入れて、後のは少なめにしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/d3fad829523cb1a1560ab3388d42b7e3.jpg)
栗ご飯の他は、さんまの塩焼き、海老玉の海風椎茸あんかけ、
コーン入りコールスロー、きゅうりの浅漬け、明日葉と薄揚げの味噌汁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/d83bd40e1e4a47766d1362915be4bb3c.jpg)
むき海老が残っていたので、海老玉の海風椎茸あんかけにしました。
海老は下味をつけて片栗粉をまぶし、小ネギとともに卵でまとめて、
中華調味料でスープを作り、椎茸を煮て片栗粉でとじ胡麻油をたらします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/cee5602a6ea94ff63834edc383f4d112.jpg)
栗の残りは茹で栗にしました。1パック20個ぐらいのパックを買いました。
茹で時間も調べずに勘で30分ぐらい茹でたら少々かためでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(あれ?栗ってそんなに長時間茹でたっけ?)と思い、
調べてみたら40~50分ぐらい茹でたほうがいいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/ed73e5bc7544e6d51484d89f9d8479c9.jpg)
茹で栗を食べるとき、どうやって食べますか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
半分に切ってスプーンで食べる人もいれば、丁寧に手でむく人もいます。
同じものを食べてもいろいろですね。わたしはスプーンでいただきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
中秋の名月★日月特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
写真も撮りましたが、来週ご紹介しますね。今日はお料理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/6b84304ff74e8b13d1b1677b75ca421a.jpg)
昨日の晩ごはん
栗ご飯をやっと食べました。秋が来た気がするー♪
サンマの塩焼きして秋を迎える晩ごはん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/2df282b99cd2aa14cd9129113f7a2c54.jpg)
栗ご飯
栗ご飯の話をお友だちとすると、いろんな栗ご飯がありますね。
塩(または塩とお酒)だけでシンプルに炊く人もいれば、
少しだけ醤油と出汁も入れるという人もいます。
栗ご飯にはもち米入れるよね?という人もいます。
炊き込みご飯風にしっかり味をつける人もいます。
わたしの母が作る栗ご飯はちょっと醤油が入ってました。
わたしは気まぐれなのでいろんな栗ご飯を作りますが、
今回は麺つゆ+白だしで作ってみました。
これもおいしくできましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/229174bf13cbfe63251ac5dd3d386bce.jpg)
栗のむき方は熱湯で1~2分茹でてから包丁でむく方法でむきました。
栗が熱いうちにむく方法ですが、熱いと触れないから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
触れるぐらいに冷ましてからむいたら最後の方はむきづらかったです。
熱湯に30分浸してからむく方が皮がふやけていてむきやすいかもですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/1b965fd0acaf4de74a7039c8108d90f5.jpg)
さて、栗を何個入れるかという問題があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
レシピを調べてみたら3合で12個のレシピもあれば2合で20個のレシピも。
わたしは今回は2合のお米に適当に入れて後で画像を見て数えたら11個でした。
2合のお米で5~6膳の栗ご飯ができます。
先の画像ぐらいたっぷり盛り付けると5膳です。
栗11個では1膳あたり栗2個強ですから少なめですね。
全体で15個ぐらい入れたほうが良かったです。
(最初の2膳に栗をたっぷり入れて、後のは少なめにしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/d3fad829523cb1a1560ab3388d42b7e3.jpg)
栗ご飯の他は、さんまの塩焼き、海老玉の海風椎茸あんかけ、
コーン入りコールスロー、きゅうりの浅漬け、明日葉と薄揚げの味噌汁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/d83bd40e1e4a47766d1362915be4bb3c.jpg)
むき海老が残っていたので、海老玉の海風椎茸あんかけにしました。
海老は下味をつけて片栗粉をまぶし、小ネギとともに卵でまとめて、
中華調味料でスープを作り、椎茸を煮て片栗粉でとじ胡麻油をたらします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/cee5602a6ea94ff63834edc383f4d112.jpg)
栗の残りは茹で栗にしました。1パック20個ぐらいのパックを買いました。
茹で時間も調べずに勘で30分ぐらい茹でたら少々かためでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(あれ?栗ってそんなに長時間茹でたっけ?)と思い、
調べてみたら40~50分ぐらい茹でたほうがいいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/ed73e5bc7544e6d51484d89f9d8479c9.jpg)
茹で栗を食べるとき、どうやって食べますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
半分に切ってスプーンで食べる人もいれば、丁寧に手でむく人もいます。
同じものを食べてもいろいろですね。わたしはスプーンでいただきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/405414022a4cb170a70f5c546f278ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)