みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く、雨のち曇り、
最高気温25℃、最低気温20℃の予報です。
※波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とANA1便は欠航しました。
2便は条件付きで2度目のトライかな?遅れましたが今到着しました。
3便は通常運行の予定です。
台風24号が嫌な進路になりました。9月27日(木)です。
海はすでに影響を受けていて、今日の定期船は三宅島で引き返してしまいました。
八丈島直撃コースも嫌ですけど、この列島横断コースも悩ましいですね。
大きな被害が必ず出ますので、勢力が衰えるのを祈るのみです!
さて、イベント行ったり家でイベントしたり書くことが多すぎて、
あぷあぷの海風おねえさんですが、端から順にコツコツ書いていきますね。
今日は『八高祭』をご紹介します。写真をたくさん撮ったので長記事です。
東京都立八丈高校
9月23日(日)われらが八丈高校の文化祭『八高祭』へ行ってきました!
八高祭へ行くのは久しぶりです。調べてみたら2015年から3年ぶりでした。
久しぶりの八高祭にワクワクしました♪
入口でパンフレットをもらい入場します。
これ一応探しながら回りましたが、1人も見つかりませんでした!
エントランスに八高祭のポスターがたくさん掲示されてました。
あさぬまにはパンダのポスターが貼られてましたね。
こちらは美術部が描いたポスターです。さすが美術部て感じですね。
そして迷わずこちらへ直行!定時制ランチです。
入口最高!かわいい~~♪ 定時制やりますね!
お昼時に行ったので、長蛇の列が一回転した後で無事すぐに入れました。
わたしのお友だち夫妻は定時制食べてから家政科食べるとのことで、
家政科並んでチケット買ってから定時制並んで食べて⇒家政科食べました。
定時制レストランの中華丼
わたしは両方は無理だから、今回は定時制の中華丼を食べました。
わたしには塩分がちょっと多かったけど、ご飯熱々でおいしかったです!
その後、家政科レストランでお友だち夫妻が食べてるのを見に行きましたが、
個人的にこれがとっても好きでした。風でくるくる動いてかわいい!
『家政科通り』っていいですよね。廊下に名前つけちゃう感じが素敵。
わたしもこれから自分の家の前の道路を『海風通り』と呼ぶことにします。
家政科通りには大きなメニューが掲示されてました。(完売後に撮りました)
こちらも掲示されてました。アレルギー表示がさすが家政科。
売上金の使い道も。いろんなところに寄付されてたんですね。素晴らしい!
家政科レストランのてりやきチキン
やたけさんのバンズを使いコラボしたランチおいしそうでした。
家政科レストランのガーリックランチ
こちらもおいしそうですが、「ターメリックライスが微妙」とお友だちが言うので、
食べてみたら塩分が足りなくて味があまりないので、若い男性には微妙だったかも。
学校の授業で作るお料理は塩分濃度に気をつけるからそのせいかもですね。
お友だち夫は園芸科のホットドッグも買ったと言って見せてくれました。
(どれだけ食べるんだ!)園芸科のケチャップを使ったドッグです。
園芸科の苗販売も物販も並んだそうです。※この話は別記事に書きます。
その後、『八高写真同盟』の展示を見ました。
高校・大学と写真部だったわたしはここはずせません。
※インスタもフォローしました。インスタにもきれいな写真が出てましたが、
更新が少ないのでがんばって更新してくださいね。楽しみにしています!
『写真甲子園』で東京都大会に出場したそうです。すごいですね!
こちらがその写真です。高校生らしい良い写真でした。
この写真も楽しそうな雰囲気が伝わってきてとても良かったです。
わたしもまた写真部ぽい写真が撮りたくなりました。部活したい!!
と思いながら歩いていくと巨大な八丈小島のジグソーパズルが!
なんか高校生っていいですね~高校生に戻りたくなりました。
通路に絵画の展示もありましたよ。いい雰囲気でした。
こういう絵をゆっくり描ける時間あるのが高校生の特権ですよね。
高校生の感受性に刺激を受けて、とても良い気分です。
『島しょサミット』で小笠原高校と親善交換会した展示もありました。
いまどきの高校生はいろんな経験できてほんとに恵まれてますね。羨ましいです。
大好きな家政科の展示を見ました。
わたしもソーイングが趣味だったので作品見るのがとっても楽しみです。
けど、デザインがちょっとレトロすぎるかも。。
園芸科の展示も毎回楽しみにしています。
生徒と先生のプロフィール紹介がありました。
狭い島ですから、顔写真の展示はとてもいいですね。
(この子も園芸科だったのか)と思いながら見ました。
今年は園芸科の生徒が増えてうれしく思います。
園芸科らしいじゃがいもの展示。
育てている南洋の植物の展示も楽しいです。
今年は押し花体験がメインのようでした。
体験してる人がたくさんいましたよ。
見て回る途中の階段の告知がいつも楽しいです。よくできてますよね。
撮ってると人が写り込むのでぜんぶは撮れませんでしたが、これ大好きです。
3年生教室のトレジャーハンターに参加しました。
この中から小さなボールを5個以上探しだすと景品がもらえます。
これ意外と難しいですよ。
写真撮ってたのもありますが、制限時間60秒で1個も見つけられませんでした。
「ボール何個隠れてるの?」と後から聞いたら50個だそうです。
まじで!?わたしほんとにやばいかもです。
PTAの展示もありました。カゴバッグいいな~わたしも作りたいな。
レトロなレコードの時計。キラキラレコードの主を知ってるので面白かったです。
(キラキラの痛車で走ってるキラキラのクリスマスハウスの人です)
最後にすごいものを見ました。これつまようじでできてます。
使ったつまようじ76.176本!?驚異的ですね。
近くで見るとすごいきれい。アートですね。
最後に茶道部のお点前をいただきました。けっこうなお点前でした。
今年のお菓子。うふふ。
茶道部のみなさんの所作がとても美しくて素敵でしたよ。
帰る前にどの展示が良かったか投票します。
わたしは自分のボーッとさを再認識させてくれたトレジャーハンターに1票。
今年も時間の都合ですべての展示は見れなくて、
特に毎年舞台はなかなか見る時間がないので残念でしたが、
ざっとでも八高祭見られてとっても楽しかったです!
秋の長雨★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く、雨のち曇り、
最高気温25℃、最低気温20℃の予報です。
※波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とANA1便は欠航しました。
2便は条件付きで2度目のトライかな?遅れましたが今到着しました。
3便は通常運行の予定です。
台風24号、列島縦断はほぼ確定。コースとタイミングが定まりつつあります。接近するタイミングで、危険な場所にいる予定ではないですか?安全第一の行動をお願いします。 #台風 pic.twitter.com/wmkd2Ve8Oe
— 増田雅昭 (@MasudaMasaaki) 2018年9月27日
台風24号が嫌な進路になりました。9月27日(木)です。
海はすでに影響を受けていて、今日の定期船は三宅島で引き返してしまいました。
八丈島直撃コースも嫌ですけど、この列島横断コースも悩ましいですね。
大きな被害が必ず出ますので、勢力が衰えるのを祈るのみです!
さて、イベント行ったり家でイベントしたり書くことが多すぎて、
あぷあぷの海風おねえさんですが、端から順にコツコツ書いていきますね。
今日は『八高祭』をご紹介します。写真をたくさん撮ったので長記事です。
東京都立八丈高校
9月23日(日)われらが八丈高校の文化祭『八高祭』へ行ってきました!
八高祭へ行くのは久しぶりです。調べてみたら2015年から3年ぶりでした。
久しぶりの八高祭にワクワクしました♪
入口でパンフレットをもらい入場します。
これ一応探しながら回りましたが、1人も見つかりませんでした!
エントランスに八高祭のポスターがたくさん掲示されてました。
あさぬまにはパンダのポスターが貼られてましたね。
こちらは美術部が描いたポスターです。さすが美術部て感じですね。
そして迷わずこちらへ直行!定時制ランチです。
入口最高!かわいい~~♪ 定時制やりますね!
お昼時に行ったので、長蛇の列が一回転した後で無事すぐに入れました。
わたしのお友だち夫妻は定時制食べてから家政科食べるとのことで、
家政科並んでチケット買ってから定時制並んで食べて⇒家政科食べました。
定時制レストランの中華丼
わたしは両方は無理だから、今回は定時制の中華丼を食べました。
わたしには塩分がちょっと多かったけど、ご飯熱々でおいしかったです!
その後、家政科レストランでお友だち夫妻が食べてるのを見に行きましたが、
個人的にこれがとっても好きでした。風でくるくる動いてかわいい!
『家政科通り』っていいですよね。廊下に名前つけちゃう感じが素敵。
わたしもこれから自分の家の前の道路を『海風通り』と呼ぶことにします。
家政科通りには大きなメニューが掲示されてました。(完売後に撮りました)
こちらも掲示されてました。アレルギー表示がさすが家政科。
売上金の使い道も。いろんなところに寄付されてたんですね。素晴らしい!
家政科レストランのてりやきチキン
やたけさんのバンズを使いコラボしたランチおいしそうでした。
家政科レストランのガーリックランチ
こちらもおいしそうですが、「ターメリックライスが微妙」とお友だちが言うので、
食べてみたら塩分が足りなくて味があまりないので、若い男性には微妙だったかも。
学校の授業で作るお料理は塩分濃度に気をつけるからそのせいかもですね。
お友だち夫は園芸科のホットドッグも買ったと言って見せてくれました。
(どれだけ食べるんだ!)園芸科のケチャップを使ったドッグです。
園芸科の苗販売も物販も並んだそうです。※この話は別記事に書きます。
その後、『八高写真同盟』の展示を見ました。
高校・大学と写真部だったわたしはここはずせません。
※インスタもフォローしました。インスタにもきれいな写真が出てましたが、
更新が少ないのでがんばって更新してくださいね。楽しみにしています!
『写真甲子園』で東京都大会に出場したそうです。すごいですね!
こちらがその写真です。高校生らしい良い写真でした。
この写真も楽しそうな雰囲気が伝わってきてとても良かったです。
わたしもまた写真部ぽい写真が撮りたくなりました。部活したい!!
と思いながら歩いていくと巨大な八丈小島のジグソーパズルが!
なんか高校生っていいですね~高校生に戻りたくなりました。
通路に絵画の展示もありましたよ。いい雰囲気でした。
こういう絵をゆっくり描ける時間あるのが高校生の特権ですよね。
高校生の感受性に刺激を受けて、とても良い気分です。
『島しょサミット』で小笠原高校と親善交換会した展示もありました。
いまどきの高校生はいろんな経験できてほんとに恵まれてますね。羨ましいです。
大好きな家政科の展示を見ました。
わたしもソーイングが趣味だったので作品見るのがとっても楽しみです。
けど、デザインがちょっとレトロすぎるかも。。
園芸科の展示も毎回楽しみにしています。
生徒と先生のプロフィール紹介がありました。
狭い島ですから、顔写真の展示はとてもいいですね。
(この子も園芸科だったのか)と思いながら見ました。
今年は園芸科の生徒が増えてうれしく思います。
園芸科らしいじゃがいもの展示。
育てている南洋の植物の展示も楽しいです。
今年は押し花体験がメインのようでした。
体験してる人がたくさんいましたよ。
見て回る途中の階段の告知がいつも楽しいです。よくできてますよね。
撮ってると人が写り込むのでぜんぶは撮れませんでしたが、これ大好きです。
3年生教室のトレジャーハンターに参加しました。
この中から小さなボールを5個以上探しだすと景品がもらえます。
これ意外と難しいですよ。
写真撮ってたのもありますが、制限時間60秒で1個も見つけられませんでした。
「ボール何個隠れてるの?」と後から聞いたら50個だそうです。
まじで!?わたしほんとにやばいかもです。
PTAの展示もありました。カゴバッグいいな~わたしも作りたいな。
レトロなレコードの時計。キラキラレコードの主を知ってるので面白かったです。
(キラキラの痛車で走ってるキラキラのクリスマスハウスの人です)
最後にすごいものを見ました。これつまようじでできてます。
使ったつまようじ76.176本!?驚異的ですね。
近くで見るとすごいきれい。アートですね。
最後に茶道部のお点前をいただきました。けっこうなお点前でした。
今年のお菓子。うふふ。
茶道部のみなさんの所作がとても美しくて素敵でしたよ。
帰る前にどの展示が良かったか投票します。
わたしは自分のボーッとさを再認識させてくれたトレジャーハンターに1票。
今年も時間の都合ですべての展示は見れなくて、
特に毎年舞台はなかなか見る時間がないので残念でしたが、
ざっとでも八高祭見られてとっても楽しかったです!
秋の長雨★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!