みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
八丈島の今日のお天気は、東の風、雨、
最高気温27℃、最低気温22℃の予報です。
※雷注意報が出ています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
※本日の定期船とANA1~2便は到着しましたが、3便は引き返し欠航になりました。
昨日は夕方からすごい雨でしたが今日も途中から降りましたね。9月26日(水)です。
昨日のANA3便も八丈島まで来て引き返し欠航になりましたが、
この便が被雷したという情報がありました。(未確認です)
被雷しても乗客の安全に問題ないよう設計されてるそうですが怖そうですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さて、昨日は『秋のぶどう祭り★ぶどう食べ比べ』の記事で、
あさぬまで販売中のぶどうの特徴や食べ比べした方々の感想などをご紹介しました。
これをお読みになり、楽しくぶどう選びをしていただけたら幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/8daf6f60d7580f97ec6e24595fc40291.jpg)
巨峰ジャム(左)&デラウェアジャム(右)
ぶどう祭りのために2種類のジャムを作りました。
1パックずつでこの量しかできないので、あまり作る人いないと思いますが、
ぶどうをたくさんいただいたら作ってみると楽しいかと思います。
ジャムの作り方はどれもほとんど同じですが、一応作り方を載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/dd4d305bcd70a28951d8d918d52ff6a3.jpg)
デラウェア
食べ比べには登場しなかったデラウェアですが、皆様お味はご存知ですよね。
比較的価格が安いので、これでジャムを作ることにしました。
一粒ずつ、ぷちぷちと皮から出していくのが手間ですが、
面白いテレビでも見ながらやればテレビに熱中してる間に手が勝手に動いてくれます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/78c3e9994b99fb3c0c2667783f863e3e.jpg)
できました。ここにグラニュー糖をふりかけますが、
ジャムを作る場合の果肉と砂糖の割合は50%が目安だそうです。
(果肉の重さの50%の砂糖を加える)
しかし、これはあくまで目安で、いろんなレシピを見ると割合は様々です。
30%~100%まで、果肉の糖度や甘さの好み、保存性を重視するかどうかで
砂糖を入れる割合は変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ad/0cf98a4badddc6483f840ca59c303240.jpg)
今回はデラウェアの糖度が高く保存するほど作らないので、
20~30%の甘さ控えめの分量のグラニュー糖をかけました。
(量っておらず目分量です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/4767e5c67ad1c12b1e21c70e416d6393.jpg)
1時間ほど置くと水分がだいぶ出てきます。
この工程は他のフルーツでジャムを作る際も同じですが、
いちごジャムを作る際は水分が出づらいので一晩ぐらい置いておきます。
ぶどうはすぐ水分が出ますから1時間ぐらい置けば大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/2a4a4aa09ad8a4cafb6428a5cfbb2397.jpg)
レモン果汁を大匙1ぐらい入れて火にかけます。
煮立ってきたらアクをとりながら弱火で焦がさないように煮詰めます。
煮てる間にも水分が出てきますからかき混ぜながら20~30分ぐらい煮詰めます。
※ジャムにデラウェアの色をつけたいなら皮をお茶パックに入れて一緒に煮ます。
今回は巨峰ジャムに色をつけるので、デラウェアは果肉の色にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/d318732c2df6de7c7d30475fa0ff5646.jpg)
少し水分が残ってる方が出来上がりがおいしいので、このくらいで火を止めます。
長期保存するなら瓶を煮沸しますが、今回はすぐ食べるので煮沸しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3f/09fddfae5e7c473a15f0de86d3485e0d.jpg)
こんな感じです。熱がとれたら冷蔵庫に入れて早めに食べちゃいます。
冷えるととろみがついていい感じになりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/1015597035598f5143c50acf54ee6826.jpg)
種なし巨峰
巨峰も同じ作り方です。
作る前にぶどうの甘さを確認するために1粒食べてみた方がいいですね。
ぶどうの甘さによって入れる砂糖の分量を加減します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/69a4e0f9d0b22265130e69156c572e0f.jpg)
皮をむいて半割りにします。きれいな色ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/d03af4bdd5bca9306de6246c8cee400b.jpg)
こちらも20~30%ぐらいのグラニュー糖を加えました。(目分量)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/10d06ef6d6897049ac4bbd3e7ed2dc58.jpg)
軽く混ぜ合わせてから1時間ほど放置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/4cff8496fcb80f2a42d82163b3c1062e.jpg)
このくらい水分が出ました。レモン果汁を大さじ1ぐらい入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/54714016de4b12d62195f11f7023fb1a.jpg)
同じくアクをとりながら、かき混ぜながら20~30分弱火で煮ます。
皮をお茶パックに入れて一緒煮にて、巨峰色のジャムを作りますが、
なんと!お茶パックが切れていました。(あると思ったんだけど)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/3afcd13d78f8242207a81eececc5351d.jpg)
仕方ないから茶漉しに入れて煮ました。湯豆腐みたいですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
かっこ悪いけど、まぁこれでも大丈夫です。おいしくできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/9728258859b9bc5eb3e83c7c9f2bff8f.jpg)
写真の色がきれいに出ませんでしたが、巨峰色のきれいなジャムができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/3939908d764ebadeabe4ff90e7f31251.jpg)
水切りヨーグルトに2色のぶどうジャムをのせて、みんなで試食しました。
おいしくできました~♪それぞれのぶどうの風味がおいしいジャムができました。
「水切りヨーグルトどうやって作るの?」と質問がありましたが、
100均のコーヒードリッパーコーヒーフィルターを入れて、
ヨーグルトを入れて一晩置くだけです。(下にポットを置きますよ)
ポットにたまったのは乳清(ホエー)です。
捨てずに飲むとかお料理に使うとかしてくださいね。
水分を切る時間で水切りヨーグルトの濃度が変わります。
わたしは一晩置いたものにジャムをのせて食べるのが好きですが、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
まる1日水分を切るとクリームチーズ状になりますから、
子どもが小さな頃はこれでよくチーズケーキ的なヨーグルトケーキを焼きました。
(当時流行ってました)
ケーキを焼くなら水分をよく切った方がおいしいです。
2日間水切りするとかなり濃厚になりますよ。
水切りヨーグルト+ジャムは朝食によく食べるので、毎週のように作ります。
今回はじめてぶどうジャムを作りましたが、とっても楽しかったので、
いろんなジャムを作りたくなりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
まだ食べたことないジャムを作ってみたいですね。
※今日は急用がいろいろ入り更新遅くなり申し訳ありませんでした。
朝に書き始めたのですが、前文を何度も書き直しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
秋の長雨★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
八丈島の今日のお天気は、東の風、雨、
最高気温27℃、最低気温22℃の予報です。
※雷注意報が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
※本日の定期船とANA1~2便は到着しましたが、3便は引き返し欠航になりました。
昨日は夕方からすごい雨でしたが今日も途中から降りましたね。9月26日(水)です。
昨日のANA3便も八丈島まで来て引き返し欠航になりましたが、
この便が被雷したという情報がありました。(未確認です)
被雷しても乗客の安全に問題ないよう設計されてるそうですが怖そうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さて、昨日は『秋のぶどう祭り★ぶどう食べ比べ』の記事で、
あさぬまで販売中のぶどうの特徴や食べ比べした方々の感想などをご紹介しました。
これをお読みになり、楽しくぶどう選びをしていただけたら幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/8daf6f60d7580f97ec6e24595fc40291.jpg)
巨峰ジャム(左)&デラウェアジャム(右)
ぶどう祭りのために2種類のジャムを作りました。
1パックずつでこの量しかできないので、あまり作る人いないと思いますが、
ぶどうをたくさんいただいたら作ってみると楽しいかと思います。
ジャムの作り方はどれもほとんど同じですが、一応作り方を載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/dd4d305bcd70a28951d8d918d52ff6a3.jpg)
デラウェア
食べ比べには登場しなかったデラウェアですが、皆様お味はご存知ですよね。
比較的価格が安いので、これでジャムを作ることにしました。
一粒ずつ、ぷちぷちと皮から出していくのが手間ですが、
面白いテレビでも見ながらやればテレビに熱中してる間に手が勝手に動いてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/78c3e9994b99fb3c0c2667783f863e3e.jpg)
できました。ここにグラニュー糖をふりかけますが、
ジャムを作る場合の果肉と砂糖の割合は50%が目安だそうです。
(果肉の重さの50%の砂糖を加える)
しかし、これはあくまで目安で、いろんなレシピを見ると割合は様々です。
30%~100%まで、果肉の糖度や甘さの好み、保存性を重視するかどうかで
砂糖を入れる割合は変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ad/0cf98a4badddc6483f840ca59c303240.jpg)
今回はデラウェアの糖度が高く保存するほど作らないので、
20~30%の甘さ控えめの分量のグラニュー糖をかけました。
(量っておらず目分量です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/4767e5c67ad1c12b1e21c70e416d6393.jpg)
1時間ほど置くと水分がだいぶ出てきます。
この工程は他のフルーツでジャムを作る際も同じですが、
いちごジャムを作る際は水分が出づらいので一晩ぐらい置いておきます。
ぶどうはすぐ水分が出ますから1時間ぐらい置けば大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/2a4a4aa09ad8a4cafb6428a5cfbb2397.jpg)
レモン果汁を大匙1ぐらい入れて火にかけます。
煮立ってきたらアクをとりながら弱火で焦がさないように煮詰めます。
煮てる間にも水分が出てきますからかき混ぜながら20~30分ぐらい煮詰めます。
※ジャムにデラウェアの色をつけたいなら皮をお茶パックに入れて一緒に煮ます。
今回は巨峰ジャムに色をつけるので、デラウェアは果肉の色にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/d318732c2df6de7c7d30475fa0ff5646.jpg)
少し水分が残ってる方が出来上がりがおいしいので、このくらいで火を止めます。
長期保存するなら瓶を煮沸しますが、今回はすぐ食べるので煮沸しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3f/09fddfae5e7c473a15f0de86d3485e0d.jpg)
こんな感じです。熱がとれたら冷蔵庫に入れて早めに食べちゃいます。
冷えるととろみがついていい感じになりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/1015597035598f5143c50acf54ee6826.jpg)
種なし巨峰
巨峰も同じ作り方です。
作る前にぶどうの甘さを確認するために1粒食べてみた方がいいですね。
ぶどうの甘さによって入れる砂糖の分量を加減します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/69a4e0f9d0b22265130e69156c572e0f.jpg)
皮をむいて半割りにします。きれいな色ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/d03af4bdd5bca9306de6246c8cee400b.jpg)
こちらも20~30%ぐらいのグラニュー糖を加えました。(目分量)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/10d06ef6d6897049ac4bbd3e7ed2dc58.jpg)
軽く混ぜ合わせてから1時間ほど放置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/4cff8496fcb80f2a42d82163b3c1062e.jpg)
このくらい水分が出ました。レモン果汁を大さじ1ぐらい入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/54714016de4b12d62195f11f7023fb1a.jpg)
同じくアクをとりながら、かき混ぜながら20~30分弱火で煮ます。
皮をお茶パックに入れて一緒煮にて、巨峰色のジャムを作りますが、
なんと!お茶パックが切れていました。(あると思ったんだけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/3afcd13d78f8242207a81eececc5351d.jpg)
仕方ないから茶漉しに入れて煮ました。湯豆腐みたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
かっこ悪いけど、まぁこれでも大丈夫です。おいしくできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/9728258859b9bc5eb3e83c7c9f2bff8f.jpg)
写真の色がきれいに出ませんでしたが、巨峰色のきれいなジャムができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/3939908d764ebadeabe4ff90e7f31251.jpg)
水切りヨーグルトに2色のぶどうジャムをのせて、みんなで試食しました。
おいしくできました~♪それぞれのぶどうの風味がおいしいジャムができました。
「水切りヨーグルトどうやって作るの?」と質問がありましたが、
100均のコーヒードリッパーコーヒーフィルターを入れて、
ヨーグルトを入れて一晩置くだけです。(下にポットを置きますよ)
ポットにたまったのは乳清(ホエー)です。
捨てずに飲むとかお料理に使うとかしてくださいね。
水分を切る時間で水切りヨーグルトの濃度が変わります。
わたしは一晩置いたものにジャムをのせて食べるのが好きですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
まる1日水分を切るとクリームチーズ状になりますから、
子どもが小さな頃はこれでよくチーズケーキ的なヨーグルトケーキを焼きました。
(当時流行ってました)
ケーキを焼くなら水分をよく切った方がおいしいです。
2日間水切りするとかなり濃厚になりますよ。
水切りヨーグルト+ジャムは朝食によく食べるので、毎週のように作ります。
今回はじめてぶどうジャムを作りましたが、とっても楽しかったので、
いろんなジャムを作りたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
まだ食べたことないジャムを作ってみたいですね。
※今日は急用がいろいろ入り更新遅くなり申し訳ありませんでした。
朝に書き始めたのですが、前文を何度も書き直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/405414022a4cb170a70f5c546f278ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)