みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、曇り時々晴れ、最高気温は25(+1)℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船は到着の予定です。
本日もラオス大使の八丈島ご来訪の様子をご紹介いたします。
※今週は「人物インタビュー」はお休みします。
大賀郷中学校にて
25日、大使は大賀郷中学校の総合的な学習の時間にお話をされました。
島の中学生が「ラオスを知る」学習です。
大使は、はじめに「ラオスがどこにあるか知っていますか?」とお尋ねになりました。
手を挙げた生徒はひとりもいませんでしたが、無理もないと思います。
大人でも正確に答えられる人は少ないでしょう?
◎ラオスはここにありますよ。
大使のお話の後には、通訳のビエンシーさんとラオスに詳しい写真家の川口さんから
簡単なラオス語入門の授業がありました。
ビエンシーさんからは、ラオスの子どもたちのお話も聞かせていただきました。
ラオスではあまりいい教育を受けられないので、子どもの頃に熱心に勉強して、
東京の大学へ留学された経緯などをお話いただきました。
最後の質問コーナーでは、生徒たちから活発な質問が幾つもされました。
・大使の仕事はどんなことをするんですか?
・大使のお給料はいくらですか?
・好きな食べ物はなんですか?
・嫌いな食べ物はなんですか?
・趣味はなんですか? など。
歌が趣味と答えられた大使に、「歌ってください!」とお願いする子がいて、
大使は母国の歌も一節披露されましたよ。
プルメリアの花の歌でした。日本の「さくら」のような歌だそうです。
終了後に、島の子どもたちにどんな印象をもたれたかを大使にお聞きしましたら、
「とても活発で積極的で素晴らしい。ラオスの子どもたちにはあまり積極性がないが、
これは先進国と途上国の違いでもあると思う。ラオスの子どもたちも国が発展すれば、
もっと積極的になれると思う」とお答えになりました。
わたしが子どもの頃の島の子どもたちにも積極性は欠けていました。
島もその頃からはずいぶん発展して、子どもたちもお褒めいただくように育っています。
でも、昔の子どもたちも素朴でよかったと感じる点もありますよね。
お互いに学べる良い点を学び合い、相互に発展がもたらされるよう努力する心を
このような学習を通して子どもたちが学んでくれたらと願います。
本日までの特売チラシはこちらです。秋の味覚をお楽しみくださいね♪
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 99位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 24位!
八丈島の今日のお天気は、曇り時々晴れ、最高気温は25(+1)℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船は到着の予定です。
本日もラオス大使の八丈島ご来訪の様子をご紹介いたします。
※今週は「人物インタビュー」はお休みします。
大賀郷中学校にて
25日、大使は大賀郷中学校の総合的な学習の時間にお話をされました。
島の中学生が「ラオスを知る」学習です。
大使は、はじめに「ラオスがどこにあるか知っていますか?」とお尋ねになりました。
手を挙げた生徒はひとりもいませんでしたが、無理もないと思います。
大人でも正確に答えられる人は少ないでしょう?
◎ラオスはここにありますよ。
大使のお話の後には、通訳のビエンシーさんとラオスに詳しい写真家の川口さんから
簡単なラオス語入門の授業がありました。
ビエンシーさんからは、ラオスの子どもたちのお話も聞かせていただきました。
ラオスではあまりいい教育を受けられないので、子どもの頃に熱心に勉強して、
東京の大学へ留学された経緯などをお話いただきました。
最後の質問コーナーでは、生徒たちから活発な質問が幾つもされました。
・大使の仕事はどんなことをするんですか?
・大使のお給料はいくらですか?
・好きな食べ物はなんですか?
・嫌いな食べ物はなんですか?
・趣味はなんですか? など。
歌が趣味と答えられた大使に、「歌ってください!」とお願いする子がいて、
大使は母国の歌も一節披露されましたよ。
プルメリアの花の歌でした。日本の「さくら」のような歌だそうです。
終了後に、島の子どもたちにどんな印象をもたれたかを大使にお聞きしましたら、
「とても活発で積極的で素晴らしい。ラオスの子どもたちにはあまり積極性がないが、
これは先進国と途上国の違いでもあると思う。ラオスの子どもたちも国が発展すれば、
もっと積極的になれると思う」とお答えになりました。
わたしが子どもの頃の島の子どもたちにも積極性は欠けていました。
島もその頃からはずいぶん発展して、子どもたちもお褒めいただくように育っています。
でも、昔の子どもたちも素朴でよかったと感じる点もありますよね。
お互いに学べる良い点を学び合い、相互に発展がもたらされるよう努力する心を
このような学習を通して子どもたちが学んでくれたらと願います。
本日までの特売チラシはこちらです。秋の味覚をお楽しみくださいね♪
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 99位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 24位!