八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

くさやと明日葉のおにぎり

2017年03月29日 10時51分03秒 | 島料理/島の幸
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風、晴れ時々曇り、
最高気温15℃、最低気温7℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。

穏やかな晴れの3月29日(水)です。
晴れていると日差しは暖かですが、朝晩はまだ冷えますね。
昨日のブログに「今朝方は5℃まで下がりましたか?」なんて書きましたが、
下がるどころじゃない。◎昨朝は霰(あられ)が降ったんですね!
なかなか気温が上がってくれませんね。


くさや加工場・杉浦水産にて

さて、 YouTuber旭コラボ企画で、先週、くさやの加工場に取材に行きましたが、
足かけ3日にわたる取材で撮った写真が多すぎて、手をつけられずにいました。
しかし、◎旭くんもがんばって動画編集してるようですから、
わたしも今日は気合を入れて、この記事をまとめたいと思います。
時間がかかりますので、更新が夜になりそうですから、
その前に、ひとつ軽めの記事を掲載しておきますね。
また夜にご覧いただけますよう、お願いいたします。


杉浦水産の焼きくさや

お世話になった杉浦水産で、焼きくさやを3種類買いました。
ムロアジのくさや、唐辛子入りムロアジのくさや、飛魚のくさやです。


くさやと明日葉のおにぎり

この焼きくさやを使って、明日葉を入れた混ぜご飯のおにぎりを作りました。
こちらの作り方をご紹介しておきます。



使ったのはムロアジの焼きくさやです。細かく手で裂いておきます。
焼きくさやは食感がかたくなっているので、お酒を振りかけてレンジで加熱するか、
わたしは小鍋に入れてお酒をふりかけ軽く炒りました。食感がふんわりします。



明日葉はさっと湯がいて絞ってから胡麻油で炒めます。
わたしは自分用には下茹でしませんが、下茹でしないと苦味が強く出ます。
今回はおにぎりにして、みんなで食べるお弁当用ですから下茹でしました。
ここに、顆粒だしの素、塩、醤油を入れて調味します。
※くさやを入れない場合はムロ節やかつお節も入れます。



くさやを入れてよく混ぜ合わせます。



胡麻を入れます。わたしはたくさん入れますが、お好みで。



炊き立てのご飯に混ぜ合わせます。



これで出来上がりです。
くさやと明日葉の組み合わせは、ベストコンビネーションですね。
マヨネーズで和えたりもしますが、炒飯にしてもピザにしてもおいしい。
クセの強いもの同士がお互いを引き立てあう最強のカップリングです。
明日葉のおいしいこの季節、皆様もどうぞくさやと合わせてみてくださいね。



くさやと明日葉のおにぎり、うまし!うますぎる!
ちょっと味見して、もっと作ればよかったと思っちゃった。



今回は杉浦水産にもお味見していただきました。
あげてきただけだから、まだ感想聞いてないけどおいしかったはず。



土曜市で買った木枯らし大根と共にお弁当箱に詰め合わせ、
ジャージークラブのマグサ植えイベントに持って行きました。
くさやが大好きな牧場女子が喜んで食べてくれましたよ。
八丈島の最強おにぎり、皆様もどうぞ作ってくださいね!

※杉浦水産の焼きくさやは、現在、あさぬまでは取扱いがありませんが、
他の加工場の焼きくさやがございますので、そちらをご利用ください。


3月31日棚卸し★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・ゴジラと春トビの島寿司

2017年03月28日 14時05分34秒 | 食事会/飲み会

シン・ゴジラ上映会 わが家にて

シン・ゴジラ」がレンタル開始されたので、昨日わが家で上映会をしました。
昨夏公開されて大ヒットしましたね。ご覧になりましたか?
わたしは1年半上京してないので、レンタルを待ってましたが、
話題の映画なので誰かと一緒に観たいと思い、うちのプロジェクターで上映会。
といっても観たのは5人ですが。ついでに夕食会をしました。


シン・ゴジラ上映会の夕食会

この季節なので、夕食は春トビの島寿司にしました。


八丈島産トビウオ三枚おろし 550円

あさぬまにこれがあったので!トビウオを自分でおろすと時間かかるので、
三枚おろしになってると助かります。4パック買い占めて、島寿司とすり身汁を作りました。


春トビの島寿司

三枚おろしの飛魚は皮をむいて中骨を裁つように削ぎ切りにして寿司種にします。
切りやすい中ほどの部分を寿司種にして、上下の部分はすり身にするといいですよ。
(頭に近い)上の部分は骨が硬いし、(尾に近い)下の部分は見栄え悪いから。
トビは醤油を吸うので、醤油に浸す時間は5分ぐらいですね。



2桶作りました。60個です。みんな喜んでくれたのでよかった!
春になったら春らしいものが食べたいですよね。


庭の三つ葉

昨日はブログがお休みだったので、うちの裏庭を探索して野草を摘みました。
3月28日の今日は、「三つ葉の日」だそうですよ。
328の語呂合わせですが、シーズンでもあります。
三つ葉の新芽がたくさん出てきて、柔らかでおいしそうです。


庭の明日葉

明日葉も新芽がどんどん出てくる季節です。いい季節ですね。


庭の明日葉と三つ葉と海老のかき揚げ

明日葉と三つ葉に海老を加えて、かき揚げにしました。
明日葉だけでもおいしいけど、三つ葉を加えたら香りがおいしいです。
三つ葉はこの他に、トビのすり身汁にも入れたのですが、
写真を撮り忘れてしまいました。なんてことよ。
お客様の日は(早く出さなきゃ)と思って、写真の撮り忘れが多いです。


庭のヨメナ

先日よめなご飯を作った庭のヨメナ
は、探したらもっとたくさんありました。


よめなとひじきの炒り煮

◎以前に、ひろみちゃんにご馳走になったヒジキとの入り煮を作りました。
これをご飯に混ぜたらよめなご飯になります。



今回は甘味を抑えて作ったので、おいしくできました!
だしの素をたくさん使い、酒、みりん、醤油、白だしも少し。
竹輪の細切り、ヒジキ、薄あげ、人参を胡麻油で炒めて調味して、
最後にヨメナを加えますが、ヨメナは先に湯がいて水にさらしておきます。
ヨメナの葉を茎からはずすと手の爪が黒くなるほどアクが強いので、
下茹でして水にさらした方がいいですよ。


人参のクミンサラダ

まーこちゃんが上京したときに、クミンシードを買ってきてくれたので、
人参のクミンサラダを作りました。クミンシードを少し焦がしたけど、おいしー!
◎作り方はこちらです。プロに教えてもらった簡単おいしい南インドサラダ。
オリーブオイルでクミンを熱するときは弱火で。少し火を強めたら焦げました。


カルテット盛りの鶏の唐揚げ

ハマッてたドラマ「カルテット」の余韻が冷めないうちに、
カルテット盛りの鶏の唐揚げもお出ししました。
みんなの反応が超楽しみだったのですが、カルテット見てたのは、
わたしとまーこちゃんだけで、他の3人は見てなかったー!残念!
「レモンありますね」と言ってほしかったのだけどー



昨日のあさぬまはおいしそうなミニトマトが特売でしたからマリネも作りました。


ミニトマトのマリネ窓辺のミント入り

これ、わたし時々作ります。大好きです。
ミニトマトは熱湯にくくらせて皮をむき、ワインビネガー、オリーブオイル、
砂糖、(今回は)ガーリックソルト、黒胡椒を混ぜたマリネ液に浸けておきます。
八高園芸科の課題発表会でいただいたミントを窓辺で大切に育ててますが、
少し大きくなってきたので、はじめてお料理に使いました。窓辺のミント入りです。
これがちょっとあるかないかでお料理が変わります。
お客様が「おしゃれー」と言ってくれたけど、器がさえない。
新しいガラスの器がほしいと思う春の日です。


金目鯛の春巻きの皮キッシュ まーこちゃん作

まーこちゃんが春巻きの皮を使って金目鯛のキッシュを作ってきてくれました。
このところ餃子の皮やワンタンの皮を使ったキッシュをネットでよく見かけます。
さすがチェックおこたりないまーこちゃんですね。とってもおいしくできてました。


「きのう何食べた?」のりんごマフィン キッシー作

はじめてうちに遊びに来たキッシーがりんごマフィンを焼いてきてくれました。
モーニングの料理漫画「きのう何食べた?」で見て作ったそうです。
この漫画、ご存知ですか?わたしは知らなかったけど、まーこちゃんは知ってました。
「後でレシピ教えてねー!」とキッシーにお願いしたのですが、ぐぐったら出てました。


【マンガ飯再現】「きのう何食べた?」(よしながふみ)のりんごのマフィン

動画あったので貼っときますね。なんて便利な時代なんだ!
りんごを生のまま使うので、フレッシュな風味がおいしいマフィンです。
みんないろんなとこから情報を得て、おいしいお料理作ってるのね。

*Hasne web design
ハスネウェブデザインは八丈島在住の離島フロントエンジニアです。
昨日、はじめてうちに遊びに来てくれたキッシー夫妻が運営するサイトです。
お仕事あったら連絡してくださいね!
ご主人がプログラミングできますからホームページ作れます。
わたしは長くブログを書いてるので、
たまにお店をやってる方から「ホームページ作ってくれない?」
と言われることがありますが、ホームページは作れません。
プログラミングできる方にお願いするのがいいと思います。

彼らは昨年の春に八丈島へ移住しました。八丈島暮らし一周年です。
八丈島にお友達がいて移住したそうですが、
webデザインなどの在宅ワーカーも島暮らしが可能な時代となりました。
いろんな方々が八丈島に移住してくれるのはうれしいことですね。

*メガネ夫婦、島へ行く
東京都八丈島に移住した在宅ワーカーの日常
ブログもあるのでご覧ください。
八丈島へ移住を考えている方のご参考にもなるかもです。



おいしいマフィンの他に、デザートは広告のハネージュメロンを食べました。
このメロン大きくて安かったのに、甘くておいしかったですよ。



広告のトンプソンぶどうも食べましたが、
牧場女子が「このぶどうおいしい!」と喜んでくれました。
牧場女子も「シンゴジラ観たかった!」と久しぶりに遊びに来ました。

昨日のブログ休日は、野草摘みをしてお料理して、春トビの島寿司も作り、
夜はシンゴジラを楽しい人たちと観て、有意義な一日を過ごしました。
書きたいことがいろいろある盛り沢山な一日で、
記事を書いたり消したりして、更新が遅くなりました。

★毎週火曜日はポイント2倍デー!
あさぬまは今週もお買い得品盛り沢山で、ご来店をお待ちしております!(^^)/

3月31日棚卸し★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日棚卸し★今週の特売チラシ

2017年03月28日 10時01分16秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、北の風後西の風、曇り一時雨、
最高気温13℃、最低気温5℃の予報です。
※雷・波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

今朝方は5℃まで下がりましたか?
ぐっすり寝ていてわかりませんでしたが、
天気予報がハズレの気がする3月28日(火)です。
日差しがキラキラまぶしい晴天です。
最高気温は13℃以上になりそうですね。
(予報の修正があるかもですから後でまた見て見ますね)

今日は海路・空路共に順調で、ホッとしますね。
空港には今日はFADが飛んできたみたいですね。
◎空港へ見に行かれた方もいるようです。

また、◎本日は底土船客待合所において午後3時まで、
海上自衛隊掃海艦はちじょうによる体験コーナー等のイベントが行われます。

こちらは先週末に行われる予定だった海上自衛隊掃海艦はちじょうの一般公開が、
海上不良のため中止となったので急きょ行われることになったようです。
*はちじょう (掃海艦) - Wikipedia



さて、◎3月28日の今日は三ツ矢(328)の日です。
あさぬまでは、三ツ矢サイダーは毎日得だ値!価格の112円でご提供しています。
また、食後の血中中性脂肪の上昇と血糖値の上昇をおだやかにするダブルの機能を持った
Wトクホ(特定保健用食品)の三ツ矢サイダーW(ダブル)も好評販売中です!
今日のドリンクは、三ツ矢サイダーを飲んでくださいね!

今週の特売チラシです。



3月31日は当店決算のため棚卸しを行います。
あさぬまはお客様にご迷惑がかからないよう行います。
※先ほどお客様から「31日は休みなの?」と聞かれましたがあさぬまは営業します。
キャンドゥがお休みですので、お間違えないようよろしくお願いいたします。

★毎週火曜日はポイント2倍デー!
あさぬまは今週もお買い得品盛り沢山で、ご来店をお待ちしております!(^^)/

クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草研究会の野草料理2017

2017年03月26日 12時14分59秒 | 八丈島薬草研究会
◎フリージアまつりのオープニングセレモニーが行われた3月19日(日)
薬草研究会では春の野草摘みと野草料理の会が行われました。
セレモニーが9時半、野草摘みが10時からだったので、
わたしは小池都知事のお話とテープカットだけ見て野草摘みへ走りました。


つくし ホタル水路にて

今年は気温が低いので野草の新芽も出ているものが少なくて、
昨年たくさん収穫できたフリージア畑の裏の方はまだぜんぜんで、
ホタル水路で各自見つけられたものを摘みました。



つくしは少しだけ生えていたので、わたしはつくし摘みをしました。


ヨメナ

それからヨメナを摘めるだけ摘みました。
やっとヨメナの見分けができるようになりました。


薬草研究会の野草料理の会2017 大賀郷公民館にて

その後、大賀郷公民館で手分けして、今年も野草料理を作りましたよ。
作った野草料理の内容は一昨年とだいたい同じものです。
一昨年、ブログに詳細にレポしましたので、そちらをどうぞご覧ください。

*薬草研究会の野草摘み(2015年04月12日)
*野草の天ぷら★薬草研究会の野草料理【1】(2015年04月14日)
*タンポポサラダ★薬草研究会の野草料理【2】(2015年04月14日)
*野草のパスタ★薬草研究会の野草料理【3】(2015年04月15日)
*ヨモギ団子★薬草研究会の野草料理【4】(2015年04月15日)


タンポポの葉のゴミをとる

今年の様子も少しご紹介しますね。
摘んできた野草はゴミや汚れを取り除き、食べられるようにします。


タンポポの葉

タンポポは八丈島にはたくさん生えていて、どの種類も食べられるそうです。
見分けやすい野草ですから初心者が食べるのに向いてるかもですね。
花も葉も食べられます。葉は新芽の柔らかそうなところを摘みましょう。
湯がいておひたしやパスタなどにも使いますが、生でサラダもおいしいです。


タンポポの花(右)とシチトウスミレ(左)

タンポポの花もむしって生でサラダに使います。
NHK「路線バスの旅」では見つけるのに苦労していたシチトウスミレも
ある所にはたくさん咲いています。こちらも花をサラダに使います。



大根を千切りにして貝柱の缶詰とだし醤油、オリーブオイルで和えたものです。


タンポポと大根のサラダ

こんな美しいサラダができました。きれいですねー!!
料理指導は南の魔女ですが、魔女の花料理には心が躍ります。
*南の魔女の花しらす蕎麦(2015年03月27日)
こちらのお料理も素敵ですから、ぜひ真似してみてくださいね。
わたしは今年の春は、たくさんの花を食べたいと思います。


ノビル

外で野草を摘んでるとき、「ノビルが食べたい。ノビルがない」と言ってたわたし。
公民館に到着したら、ノビルがありました!南の魔女が持ってきていたんです。
さすが南の魔女。ああノビルだ。ああうれしい!
ノビルも汚れを落とすのが手間がかかります。野草料理はここがポイント。
自然の恵みをいただくのですから、面倒と思わず丁寧に下ごしらえをしましょう。


ノビルの一文字ぐるぐる

なんて素敵!ノビルの一文字ぐるぐるが出来ました!
一文字ぐるぐるとは、茹でて葉の部分をぐるぐる巻きにする熊本県の郷土料理です。
薬草研究会の代表・中村さんが熊本出身ですから酢味噌を作ってくれました。
お料理屋さんみたい。なんて楽しい!



ツワブキの皮むきをしてるチームです。
ツワブキを摘むポイントは、葉の裏側に毛が生えてるのを選ぶこと。
葉っぱが大きくなっていても毛が生えてれば大丈夫だそうです。
茎をさっと湯がいて、手でスーッスーッと皮をむいて水にさらします。



適当な長さに切って、胡麻油で炒めます。だし醤油とみりんで調味。


つわぶきのきんぴら

「七味を持ってくるのを忘れたから、これはきんぴらではない」
と南の魔女が仰ってましたが、七味なしでもおいしいきんぴらでしたよ。
柔らかく煮たフキより、わたしはしゃきしゃきしたきんぴらが好きです。



わたしは写真を撮る係りなので調理を免除されてますが、これだけはやりました。
自分で摘んだつくしのはかまを取って、人数分に分けました。
ひとり分ずつまとめて、かき揚げ風のつくしの天ぷらにします。


つくしの天ぷら

春らしいですね~~揚げてしまうと苦みもなく、おいしい天ぷらになりました。


あびの花

なんと!今回は、あびの花も天ぷらにしたんですよ。


春の野草の天ぷら

下の段の左から、つくし、あびの花、あざみ、カラスノエンドウ、
中段左から、ボタンボウフウ、イタドリ、カラスザンショウ、ツワブキ、
上段左から、新玉ねぎ、タラノメだったと思います。


タラノメの天ぷら

天ぷらのおさらいです。衣は極力少なくが薬草研究会の掟です。
衣をつけすぎると野草以外の粉・油を摂りすぎてしまうからですよ。


大葉春菊のパスタ

ヨメナと三つ葉を細切りベーコンと炒めて、おいしいパスタができました。
周囲に飾ってあるのは末吉のクレソンです。


大葉春菊のナムル

島市の松木さんが育てた大葉春菊はナムルにしました。



この他、島セロリや島ブロッコリーも並んで、緑を食べる食事会です。


薬草研究会の野草料理2017

なんて素敵な食事会でしょう!島の自然と季節感あふれる食卓です。


ヨモギ団子

そしてデザートはこちらです。あさぬまにある黒蜜をかけてあります。



茹でたヨモギの新芽をひたすら細かく刻むのがポイント。



このくらいまで刻んでたたきます。後は白玉に混ぜるだけだから簡単。
「こんなに簡単でおいしいのに、みんななんで作らないの~?」
と今回も南の魔女が仰ってましたよ。
わたしも子どもが幼い頃はよく作ってあげたのに、最近あまり作ってません。
もっと作ることにしました。明日、お休みだからヨモギ摘みに行こうかな。

今回もほんとに楽しい勉強会でした。
自然の濃い島に暮らしてますから、野草をどんどん楽しむ暮らしをしたいです。

薬草研究会に入会したい方は、会長の中村さんがあさぬまの島市に出てますから、
直接お話を伺って、ぜひ入会してくださいね!お待ちしています!


キャンドゥもお手伝い★日月特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドゥもお手伝い★日月特売チラシ

2017年03月26日 10時03分33秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風やや強く後西の風やや強く、
雨時々曇り、最高気温15℃、最低気温9℃の予報です。
※雷注意報が出ています。
※本日の定期船は到着しましたが、ANA1便は欠航しました。

飛行機が上空まで来て引き返した3月26日(日)です。
2便はまだ天候調査中のようですが、厳しそうですね。
転勤で、2便で島を出る予定のお友だちがいますが心配です。
部屋を引き払った後の転出ですから、予定通りに飛んでくれないと大変ですね。


樫立にて

昨日、樫立へ行ったら温泉近くの道路際に黄色い花が咲いていました。
毎春、ここを通る人々の目を楽しませてくれますが、菜の花ではなさそうです。
ブロッコリーでもかき菜でもなさそうですが、なんの花でしょう?
例年より気温が低い八丈島ですが、少しずつ春らしい景色が見られるようになりました。

日月特売チラシです。



3月は移動のシーズンで、引越しは本当に大変ですね。
八丈島へ転入される皆様には、キャンドゥが新生活のお手伝いをいたします。
*キャンドゥで新生活準備(2016年03月12日)
「あってよかった」と毎年お言葉をいただきます。どうぞご活用くださいませ。

「八丈島のおいしい暮らし」も八丈島で新生活なさる皆様が、
楽しい島暮らしをできる情報をお伝えしていけたらと思っています。
あさぬまは本日もお買い得品盛り沢山で皆様のご来店をお待ちしております!


クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする