雀の手箱

折々の記録と墨彩画

行く年

2014年12月30日 | 塵界茫々




 今月初めの朝日新聞の文芸時評の欄で、評論家の中山杜秀氏が、瀬戸内寂聴さんの「死に支度」を取り上げ、「痛快きわまりない。劇的な体験、人生の年輪、そして老い。何がきっかけでもあれ、生まれ変わることはよいことだ。その回数が多ければ多いほど人生は豊かだ。」と結ばれていました。
 平凡な人生の年輪を刻んで老いを迎えた私ですが、それでも八十五年という時の経過はそれなりにさまざまな人間模様が刻まれて身に染まっています。
 寂聴さんのような生き方は、憧れであっても、踏み切れないまま、生まれ変わりそこねて中途半端な生き方をしてきました。
 仕事の上では時に筋を通して意地を張り、角を立てて窮屈な生き方をした時もあります。逆に情に流され、妥協に屈したりと、山ほどの後悔や、慙愧の束が心の底にオリとなって沈んでいます。
 これは、多感な十代を戦時中に過ごし、多くの不条理の死も目にし、戦後には価値観が逆転する様を身を以て味わう混乱の中で、すべてが欠乏し、殊に実家を離れての学生生活では空腹の苦しみを十分に味わいました。どうやらこの辺が原体験のような気もします。来る年は終戦から70周年の節目の年です。

 師走は一年の締めくくり。今年は私には特別な年でした。一月早々からの思いもかけなかった眼の手術で二回の入院。それを皮切りに、肩が上がらなくなり、手指も不調をきたし、切迫する「老い」に、自覚と覚悟を迫られた一年でした。
 風邪くらいしか病院には縁がなかった身が、毎週の病院通いに明け暮れていました。昨日で今年最後のリハビリが終わりました。

 毎年師走に入ると喪中ハガキで知る友人知己の他界の報せも寂しい限りです。今年は12枚のハガキが届きました。
 すぐ近くの出身で、妹と東筑高校で同級だった俳優の高倉 健さんも、早くも旅立れました。立っているだけで絵になる存在感のある方でした。

 今は終末への道のりが、できるだけ平穏に軟着陸できることを神仏に祈るのみです。

 こうした中にも慶びはあるもので、四月に曾孫の誕生を迎えることができました。元気な姿に接して、生きる幸せを実感したことです。

 みなさまにとって来る年が明るく、健康で心豊かに過ごせる年でありますようお祈りします。励ましをいただいたこの一年のご訪問を感謝して今年の納めといたします。ありがとうございました。