教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

子どもと一緒に遊ぶとき、スマートフォンを操作することがあるか

2018年04月30日 10時52分16秒 | 出産・育児

 

母親のながらスマホ、3人に2人 子どもと遊ぶ最中に

04月28日 16:46

 

 

子どもと一緒に遊ぶとき、スマートフォンを操作することがあるか

(共同通信) 母親の3人に2人は子どもと遊んでいる最中にスマートフォンをいじっている―。5月5日のこどもの日を前に、輸入玩具販売「ボーネルンド」がアンケートを実施したところ、こんな結果が出た。80%近い母親が、それをいいことではないと自覚している姿も浮かんだ。 アンケートは4月中旬にインターネット上で実施し、1〜4歳の子どもを第1子に持つ20〜30代の母親千人から回答を得た。結果によると、子どもと遊ぶ時にスマホを操作することが「よくある」「たまにある」と答えた人は計65.9%と全体の3分の2を占めた。「全くない」は9.6%にとどまった。』

子供と遊ぶ時に万が一どんな事故が、起こり、けがもするかもわかりません。

子供と遊ぶ時は、スマホ操作は止めてお置くべきです。

おく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4歳の娘 つらい闘病で「大丈夫」という言葉が大嫌いに【子育て体験談】

2018年04月26日 16時56分32秒 | 出産・育児

 

4歳の娘 つらい闘病で「大丈夫」という言葉が大嫌いに【子育て体験談】

子育て体験談〜「大丈夫」でこぼれた涙

(PHPファミリー のびのび子育て)

『4歳になる娘、こはるは、「大丈夫」という言葉がとても嫌いでした。1歳半を過ぎて2語文が話せるようになると、「大丈夫、キライ」と、何度も言っていました。

まだ歩くことがしっかりできない時期は、転んだりつまずいたりすることも多く、そんなとき、大人はとっさに「大丈夫?」と声をかけてしまいます。娘はそれをとても嫌がり、そう声をかけられると、「キライ、大丈夫、キライ!」と反発して言うようになっていました。

というのも、娘は生まれつき先天性の心臓病で、3歳になるまでに7回の入院、3度の手術を経験しました。初めての入院は生後1力月のとき。そこから何度も入院し、たくさんの検査や手術を繰り返してきました。

病院では看護師さんや先生が娘を安心させようと、検査で娘が泣くと、「大丈夫よ〜」と声をかけてくれます。私も泣き叫ぶ娘に、同じ言葉をかけ続けていました。

娘からすれば、「大丈夫」と言われて、痛いことやつらいことをされる……。これは仕方がないことなのですが、娘は「大丈夫」という言葉をかけられると、何か嫌なことが起こる、と思うようになってしまったのです。

家では極力使わないようにしていた言葉でしたが、外でとっさにかけていただく言葉に反応して、娘はそのたびに「大丈夫、キライ! イヤ!」と周囲の大人を混乱させていました。

そんな娘も3歳になり幼稚園に行くことになったのですが、病気のこともあり、不安をかかえながらの入園でした。

しかも、度重なる入院と手術のための感染予防で、児童館などにほとんど連れていっていなかったので、娘は同年代の友だちと交流する機会があまりなく、周りの子との接し方がまったくわかっていませんでした。

幼稚園で友だち同士のケンカを初めて見た日は、家に帰ってきて、「お母さん、ケンカしようよ〜」と言ったくらいです。ケンカが何かわかっておらず、遊びだと思っていたようでした。

そのため、園でも友だちをうまく作れず、自分の意思を表現することさえできませんでした。  

先生に「大丈夫?」と声をかけてもらったときも、「イヤ!」と言葉にせず首を少し横に振るだけ。あまりにもしゃべらないので、家庭訪問では先生から、「こはるちゃん、お話ができないのでしょうか?」と聞かれたほどでした。

そんなある日、その日はどうしても私と離れたくなかったようで、娘は園で私と別れた後、その場で動かずじっとしていたようです。

娘の様子を見ていた先生がそっと、「こはるちゃん、つらかったら泣いていいんだよ」と声をかけてくださったらしいのですが、すると、それまで張りつめていた糸が切れたのか、娘は大声で泣き出したそうです。

でも娘はこの日を境に、幼稚園でも少しずつ話をするようになり、他の子とも遊べるようになって、友だちもできました。

そして、そんなある日のこと。仕事の忙しさと家事に追われて、私は思わず大きなため息をついてしまいました。すると娘が私の肩に手を添えながら、「かあか、大丈夫?」と言った後、やさしく背中をさすってくれたのです。

「大丈夫?」と言われるのがとても嫌いだった娘が、私を気遣って「大丈夫?」と言ってくれたことに、思わず涙がこぼれました。

人を気遣うことを学んでくれた娘。幼稚園に通うのは無理かな……と思ったときもありましたが、娘なりに社会に出て成長していたんだなと実感した瞬間でした。

「大丈夫」という何気ないひと言ですが、私にとっては、娘の成長を感じる大切な言葉になりました。

(45歳・自営業)』

小春ちゃんは、神様の子供です。

心臓病を克服して、健康を取り戻せる日が来ますように心からお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でも白黒つければいいってもんでもないだろう問題

2018年04月26日 16時09分29秒 | 出産・育児

4/26(木) 7:00配信

文春オンライン

 

 三男を幼稚園に送っていった帰り、園児の手を引くクラスメートのお母さんと娘さんとすれ違ったので挨拶をするわけですよ。


「おはようございます」

 声高らかな挨拶というのは気持ちがいいわけですね。私が。挨拶は大事ですし、人間の基本です。ああ、今朝も私は元気に忠実に基本を守っているなあという実感とともに、多幸感に包まれるわけです。生きてるなあって。今日も頑張ろうって。そう思います。

突然の「幼女への声かけ事案」

 ところが、その夕刻、不当なことに私は警察官に職務質問を受けてしまうのです。何ということでしょう。聞くと、早朝にアロハシャツを着て短パンを履いた見ず知らずの中年が、母娘の登園時に声をかけたという、声かけ事案があったので調べているというじゃないですか。

 アロハシャツを着て短パンを履いて挨拶をした中年は明らかに私です。

 しかし、それは本質ではありません。問題の論点がずれています。善良な千代田区民が住民と挨拶を交わすという美しい行為が「幼女への声かけ事案」と疑わ れ、あろうことか不審者が街中をうろついているかの如く通報されたという、このわたくしに対する重大な人権侵害行為であります。挨拶しただけじゃん。誰 だ、通報しやがったのは。人を見た目で判断してはいけません。私のような品行方正で穏やかで豊かな人間性に溢れた人物に対して、疑いの目をかける監視社会 に対して、私は断固抗議したいのであります。「社会的に許されること」という許容量が、減っている感じがするのです。

女性と土俵問題にみる「マナーとルールのあいだ」

 日本社会というのは不当で過剰な対応に満ちています。なんかこう、緊張感が強すぎるというか、自己の安全や権利に神経が行き届きすぎた結果、いわゆる 「マナーとルールのあいだ」がどんどん狭くなり、許容できる幅が無くなったように感じるのです。お相撲さんがお相撲さんをビール瓶で殴ってもみんな笑顔で 揉み消す組織が当たり前のように存在した古き日本が良かったのかと言われるとNOですが、救急救命のために土俵に上がった女性に対して容赦なく土俵から降 りるようアナウンスがされることに批判が集まるというのはYESだと思います。というか。』

 

警察に通報したお母さん、朝の挨拶の仕方も両親に教わっていなかったのではありませんか。

心の荒んだ挨拶一つ出来ないコミニケーション不足の今の日本の実相です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市課長、職員の子の入園決定 「特別扱い」訴訟に発展

2018年01月19日 15時58分21秒 | 出産・育児

 東京都多摩市の子育て支援課長(当時)が2014年、市内の認可保育園長に市職員の子の入園を要請し、定員を理由にいったん断られながらも最終的 に入園させた。この経緯をめぐり、同課の課員(同)が「身内」を特別扱いするものだとして市長を提訴する事態になっている。市は「職員だから優先したわけ ではない」としている。

 市は16年に、元課員からの指摘を受け、経緯を検証している。検証結果の文書などによると、課長は14年11月に園長に電話をし、生後間もない職 員の子の入園を求めた。園長は、市の補助金を受給するための基準となる定員を超えることを理由に拒否した。しかし、再び電話でやりとりをしたのち、課長が 入園を決めた。

 同市では、園の面積から定員を定め、その範囲内であれば支給される補助金がある。市によると、この保育園は、職員の子を受け入れると面積が1・6 平方メートル不足する状況だった。課長は、こうした状況を十分確認しないまま補助金を4カ月間(計約456万円)支出し続けたとして、16年9月に戒告処 分を受けた。

 市の説明によると、入園を求めた子の両親はともに多摩市職員。母親が出産後に重い病気になったことを父親が上司に伝え、上司が子育て支援課長に相談に行ったという。通常、一般市民は窓口を訪れて相談する。母親はその後、亡くなった。

 元課員は訴訟で、補助金の返還を園に求めるよう、市長に請求している。18日、元課員と市の双方が記者会見した。

 元課員はかつて入園審査を担当し、入園できなかった親に泣かれたり、怒鳴られたりした経験もあるという。「今回と同じように母親が重篤な病気の状 況で、父親に入園を待ってもらったことがある。同じような方がいるなかで、市課長、職員の子の入園決定 「特別扱い」訴訟に発展は非常に恣意(しい)的だ」と訴えた。

 一方で市は、一連の判断は「緊急性・必要性を鑑みて『緊急入所』という処置をとったもの」とし、園に対する課長の行動も「特別扱いしたものではない」としている。裁判では訴えの却下を求めている。(岩崎生之助、武井宏之、仲村和代)

市課長、職員の子の入園決定 「特別扱い」するのは、糾弾されるべき差別事件です。

最近の傾向として、中央官庁に右に倣えで、行政権力を濫用し、日本国憲法15条2項の「すべて公務員は国民全体の奉仕者であって一部の奉仕者ではない。」という趣旨を忘れているのが、現実ではありませんか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師が警告!「魔の2歳」の育て方、ここに注意

2017年12月04日 15時52分19秒 | 出産・育児

 

12月4日(月)

週刊東洋経済

ライフ家庭

医師が警告!「魔の2歳」の育て方、ここに注意

「叱り方、甘えを許す…」その認識は正しい?

白川 嘉継 : 小児科医師、福岡新水巻病院周産期センター長 2017年12月02日

 コメント42「医師が警告!「魔の2歳」の育て方、ここに注意 「叱り方、甘えを許す…」その認識は正しい? | 家庭 - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加「2歳からの育て方」の注意点をご紹介します(写真 : den-sen / PIXTA)

体とこころを動かす「脳」は、3歳までに約80%完成する。「こころ」が育まれる環境も、脳がつくられる胎児期の初期から始まり、3歳ころまでにその基礎がほぼできあがる――。

新生児医療に25年以上たずさわり、小児科医としても多くの子どもたちと接してきた福岡新水巻病院周産期センター長の白川嘉継氏は、「発育のルール」とも言えるような共通点を実感し、乳幼児の子育てについて悩み、苦しむ多くの親たちの力になってきた。

長年の経験をもとに、「子育ての道しるべ」として刊行した『人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる』は、親だけでなく教育関係者、助産師、保育関係者など、子育てに関わるさまざまな人たちの支持を受け、10刷3万部を超える「隠れたロングセラー」になっている。

「妊娠中」はどのような食べ物に気をつけていけば、元気で健康な子どもが生まれてきてくれるのだろうか――。本記事では「2歳からの育て方」について解説する。

2歳を過ぎると「なんでも自分でやりたがる」

『人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる: 人生でいちばん大切な3歳までの育て方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

2歳を過ぎたあたりから、なんでも「自分でやる」と言うようになっていく子どもが増えるものです。親の言うことをなかなか聞かなくなるため、「魔の2歳児」「イヤイヤ期」と言われることもあります。

とくに2歳後半から3歳にかけては、「言語に関連した脳領域の神経回路」が増加する時期です。そのため、「言葉の発達」が急速に進み、「自己主張する言葉」も覚えていきます。

子どもも2歳児になると、「自己主張」をすることが増え、「自分の力で、何でもやってみよう」と思うようになっていきます。その分、親の言うことを聞かなくなったり、子ども同士でケンカをしたりすることも増えていきます。

しかし、この時期の「なぜ、子どもはこんな行動をするのか」をきちんと理解できれば、余計なストレスを感じることなく、親子とも笑顔で過ごせる時間も増えていくはずです。

では、「2歳児の育て方」は、どのようなことにとくに気をつければいいでしょうか。さまざまな注意点がありますが、その中からいくつか紹介します。』

日本では、 三つ子の魂百までと言いますが。

教育と言う視点から考えますと魔の二歳というジンクスに囚われずに子供の目の高さから、心のゆとりを持って子供に日々接することが忘れられていると思います。

子供から学ぶことも必要です。

子供には、くどく叱らないことが大切です。

ママの二歳頃を自分のお母さんに聞いて見るのも一つの手では有りませんか。

子供を信じ、暖かく見守ることが、 スキンシップになるのではありませんか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 生活術 <育児>毎日スマホに接する乳幼児2割 4年前より倍増

2017年10月17日 16時24分01秒 | 出産・育児

 

<育児>毎日スマホに接する乳幼児2割 4年前より倍増

11:35

 

 

(毎日新聞)

 スマートフォンにほとんど毎日接している乳幼児の割合が約2割に上り、4年前の前回調査に比べ2倍近く増えたことがベネッセ教育総合研究所の調査で分かった。育児にスマホの普及が進む一方で、外遊びや絵本など他の活動とのバランスは前回調査から大きな変化がなく、保護者の配慮がうかがえる結果となった。 調査は3月、首都圏在住の6カ月から6歳までの乳幼児を持つ母親3400人を対象にインターネットで実施。母親のスマートフォン使用率は92%で、前回60%から大幅に伸びた。 子どもがスマートフォンに接する頻度を問うたところ、「ほとんど毎日」と回答した割合は21.2%(前回11.6%)。「まったく見ない(使わない)」割合は28.6%(同46.9%)だった。1日あたりの使用時間は「15分未満」の割合が70%と前回の87%から減少し、15分以上接している子どもの割合が増加していた。

 

 一方で約7割の子どもは1日1時間以上外遊びや散歩をするなど、1日あたりの活動時間では各種メディアに接する時間に対し大きな増減はなかった。メディアを使用する場面では「親が家事で手を離せない時」にスマートフォンを使う割合が前回の約2倍の15%に増えていたが、テレビ番組は前回72%から64%に減少した。スマートフォンなどで子どもにさせることで多いのは「写真を見せる」「母親や子どもが撮った動画を見せる」などだった。 インターネット動画やアプリを見せることのデメリットとして、約8割が「目や健康に悪い」「夢中になり過ぎる」と回答するなど過度の利用への懸念も示しており、使用する際の主な工夫(自由記述)では「長時間見せない」が最多だった。 同社の担当者は「メディアが進化する中で乳幼児にどう見せるかは課題だが、親が使い方を考えながらコミュニケーションに取り入れていることがわかった」と話した。【藤沢美由紀】

 

インターネツト時代の育児の実態です。

おじいさん、おばあさんと違い子供は頭が柔らかいので、スマートフォンでもタブレリットでもパソコンでも見よう見まねと詩文で操作してすぐに覚えます。

駅前のNTTドコモショップに遊びに来る常連の幼稚園入学前子供が、展示品のタブレットを楽しそうに操作していました。

店の人も遊ばしているそうです。

スマートフォンの長時間操作で、子供たちが目を悪くしないようにママが気をつけるべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女にかみつくなど虐待、小学校講師を逮捕−「しつけがエスカレートした」妻は子供連れ家出… 大阪府警

2017年07月19日 17時08分16秒 | 出産・育児

 

 『長女(2)にかみつくなどの虐待を加えたとして、大阪府警浪速署は19日、傷害容疑で同府松原市立小学校講師の男(22)を逮捕した。「しつけがエスカレートして暴力になった」と容疑を認めている。 逮捕容疑は、7月10日午後10時ごろ、自宅でいたずらをした長女の頬や腕などにかみつき、内出血などの軽傷を負わせたとしている。  同署によると、事件直後、妻(22)が長女や生後5カ月の次女を連れて家出。翌11日夜、男から3人の行方不明者届の提出を受けた同署が、浪速区保健福祉 センターに問い合わせ、3人が虐待などで避難していることが判明した。妻は6月末以降、虐待などについて同センターに相談していたという。』

躾と虐待と感違いしているのではありませんか。

幼児の目の高さに立って考えることが大切です。小学校の先生は、噛み付く犬ではなく教育者の筈です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳幼児にイオン飲料、飲み過ぎ注意 健康悪化の報告例

2017年06月11日 18時07分07秒 | 出産・育児

08:50

 水分補給に良いとされるイオン飲料やスポーツドリンクなどを多量に飲み続け、健康状態が悪化した乳幼児の報告が、昨年までの10年間で少なくとも 24例、31年で33例あったことが日本小児科学会などの調査でわかった。栄養が偏ったためとみられる。こうした飲み物を継続して多量にとらないよう専門 家は注意を呼びかけている 問題となっているイオン飲料と呼ばれる飲み物のほとんどは、糖やミネラルを含むが、糖をエネルギーに変換するのに必要なビタミンB1が含まれな い。ビタミンB1を含むミルクや離乳食などをとらずに多く飲み続けると、ビタミンB1欠乏症になる。頻度はまれだが、脳症や脚気(かっけ)になることがあ る。同学会などでつくる日本小児医療保健協議会の栄養委員会(位田忍委員長、全国約400の学会専門医研修施設に郵送で調査した。これらの飲料を多くとって健康状態が悪化したとみられる症例を尋ね、文献でも調べた。委員会によると、1986年以降の報告で、7カ月〜2歳11カ月の33人がビタミンB1不足のため、意識障害や浮腫などを起こし、1人が死亡していた。33人のうち24人は07年以降の報告だった。』

イオンい飲料は、幼児の体には、糖分や塩分が強すぎるのではありませんか。

水分補給は、昔ながらの麦茶の方が体に良いとと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己満イクメン、妻は興ざめで離婚 欠けていたのは…

2017年06月06日 22時25分06秒 | 出産・育児

06月05日 17:29実は「なんちゃってイクメン」?

(朝日新聞)

 イクメンと見られていた男性が、妻の不満に気付けず、離婚に――。育児に積極的な父親が増えた一方、自己満足なイクメンに陥ってしまうケースもあるようです。その落とし穴とは?

 

 「イクメン」が新語・流行語大賞のトップテン入りした2010年、2人の子どもがいる東京都の会社員男性(43)も当時、周囲からイクメンと言われていた。休日は育児や料理をこなし、地域の父親の集まりにも積極的に参加し、我が子も連れて児童館で絵本の読み聞かせなどをしていた。「父親の育児参加を普及させることは社会的意義がある」と考え、多くのメディアの取材も受けた。

 

 だが共働きの妻は、不満をため込んでいたのではないかと男性は振り返る。いつしか夫婦の会話は減っていった。結局、別居し、子どもと離れ、今年離婚に至った。

 

 なぜか。男性は別居直前、1人で夫婦のパートナーシップを学ぶ講座を受けた。そこで夫婦の会話を振り返り、「僕は仕事も育児も頑張っているんだから妻に理解してもらえるはず、という感じになっていた。妻に対して感謝やねぎらいの言葉が足りず、妻とのコミュニケーションを優先することがなかった」と気づいた。

 

 毎週のように、パパ友との活動に子どもを連れていって、「妻も1人になれて気分転換になるだろう」と思っていた。でも、「一緒に出かけたかったのを無視していたのかもしれない。イクメンとして活動しながら、かたや家庭を顧みていなかった。自己満足だった」。

 

■気付いた時には手遅れ

 

 他にも思い当たる節はある。07年に2人目の子どもが生まれたときは仕事が忙しく、上司も育児に理解がない。ほぼ毎日未明に帰宅。当時は、男性が家事や育児に参加することなど考えもしなかった。産後のつらい時期の妻を労わることがなかった。「子どもがうるさい。寝かせてくれ」と言ってしまったこともある。のちに妻から「あの時はなにもしてくれなかった」と言われたという。

 

 自分が育児や家事をきっちりこなせば家庭が幸せになると勘違いしていた。「欠けていたのは妻とのパートナーシップではないか。たわいない話で笑顔の絶えない明るい家庭を築くことが本意であったのに、それができなかった。気づいた時には手遅れだった」

 

 パパ友の中でも、子どもが大好きで父親同士で我が子をいろんな所へ連れ出す一方、妻をおろそかにしているように見える人も少なくないという。「各家庭で夫婦円満の形は様々だと思うが、家族みんなが幸せでいられるには何が大事か、自身の普段の言動を振り返って考えてほしい」と自戒を込めて言う。

 

 子育て中の父親を支援するNPO法人ファザーリング・ジャパン(FJ)が昨年9月に発表した、小学生以下の子がいる約2千人の男女への調査でも、妻の方が離婚を意識する割合が高いことが浮き彫りになった。

 

 「離婚したいと思ったことがある」と答えたのは、夫が35%に対し、妻は50%。そのうち「毎日思う」「月1〜2回」と答えた妻はあわせて約2割いた。

 

 妻からみて夫との関係を良くするために必要なことは、「夫からの『感謝』や『ねぎらい』の言葉」と「夫とのコミュニケーション」が半数近くを占めた。夫婦関係が円満な人は不満な人と比べて、夫婦の会話時間が3倍長いという結果も出た。

 

 FJ代表理事で二男一女がいる安藤哲也さん(54)は「男性は子育てのノウハウを知りたがるが、大切なのは妻の幸せを考えること。ママの心が満たされれば、笑顔で子どもに向き合える。直接的に育児に関わっていなくても、妻を支えることが間接的な育児になる」と話す。

 

■主体性欠けるパパ

 

 「オムツ替えはするけど、うんち(特に下痢)の時はNG」「子どもの病状に応じた、かかりつけの病院を知らない」「育児に費やす時間を他のパパと比べて自慢する」

 

 イクメンを提唱した著書がある東レ経営研究所の渥美由喜さん(49)は、こんな傾向を「なんちゃってイクメン」に見る。「自分は育児に向き合っている方だ」と思っている男性も、実際は妻任せで、自己満足に陥りがちという指摘だ。

 

 渥美さんは「男性は妊娠、出産がない分、子育てに主体性や当事者意識が欠けやすい。妻に『手伝おうか?』とか『家族サービス』とか言ってしまう。将来、お父さんの子どもでよかったと思われるには、自分で考え行動することが大切」と説く。

 

 意識は変えられるのか? 「夫婦で赤裸々に起きたことを伝えましょう。子どもと2人でいる間、どれだけ修羅場があるかは経験しないと分からない。メールや動画で交換日記をすることも一つの方法です」と提案する。2人の子どもがいる渥美さん自身、妻と交換日記を続けてきたという。

 

 「男性の育児参加をポジティブに捉えられる言葉として『イクメン』を言い始めたが、自分をアピールする言葉として使う男性も出てきた。イクメンにふさわしい人ほどイクメンという言葉を嫌う。それは、当たり前のことをやっているという認識があるから。イクメンを自称すること自体、かっこ悪い世の中になってほしい」(毛利光輝)』

美人でない女性がかえって『ハンサムな男性』と以前はよく言っていましたね。

男性の女性への面食い、美人好みは幼稚とはいえないと思います。

要は、女性の男性への「面食い」、「イクメン」で有ろうと無かろうと、結論は子ども好きかどうかと言うことでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもに暗示をかけていませんか? 子の性格は親の言葉がつくる

2017年05月28日 21時06分20秒 | 出産・育児

 

子どもに暗示をかけていませんか? 子の性格は親の言葉がつくる

(PHPファミリー のびのび子育て)

ふだん何気なく発するひと言が、良くも悪くも子どもの性格を形成します。自分の口ぐせを見直してみましょう。
 
◆3歳と7歳で変えよう! 「性格の土台」は親の言葉がつくる
 
幼い時期は、親と一緒に過ごす時間が長いため、親の言葉は子どもにとって、一種の暗示のようなものといえるでしょう。
とくに3歳以降は、社会との関わりを学び始める時期ですので、親の言葉が価値観の基礎となるのです。
「あなたはできるわ」と言われて育った子は、恐れずに挑戦する子になります。逆に「あなたはダメな子ね」と言われ続けると、「自分はダメな子」と思い込み、挑戦も努力もしない子になってしまいます。
子 どもには、育ちを助けるような言葉をかける必要がありますが、そう意識をしていないと、つい良くない言葉を言ってしまいがち。実はそれは、お母さんの“心 のくせ”から出ていることが少なくないのです。心のくせを直すのはむずかしい......と思うかもしれませんが、大丈夫。意識して言葉を変えていけば、 それが“口ぐせ”になり、次第に心のくせも直ります。

また、小学校にあがると、親の言葉が子どもの自己評価に影響を与えるようになります。そのため、とくに他人と比べるような言葉は避けたいものです。

◆3歳〜 お母さんの「心の7くせ」
 
1「急ぎなさい!」「早く!」
せっかちで、つい自分のペースで子どもを育てようとする。
 
2「大丈夫?」「◯◯した?」
心配性で、子どもの先回りをしておせっかいを焼いてしまう。
 
3「△△しなさい!」
自分の思いどおりに育ってほしくて、子どもに命令することが多い。
 
4「もう知らない!」
手がかかる子で、どうしていいかわからず、途方にくれてしまう。
 
5「あなたはダメなんだから」
何でも決めつけてしまいがち。ボキャブラリーが乏しいのも原因。
 
6「いつも◯◯なんだから」
物事を自分の基準で判断。とても優秀でまじめなお母さんに多い。
 
7「◯◯しないと△△するわよ!」

お母さんは、小さい時から、子どもの心に良い暗示を与えるような『プラス思考の言葉』を使うことが大切と言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<保育園に入りたい>「3歳の壁が厚すぎる」の声

2017年03月08日 21時41分35秒 | 出産・育児

<保育園に入りたい>「3歳の壁が厚すぎる」の声

国会で行われたイベントで、「保育園入りたい!」と書かれたチラシを掲げる当事者ら=東京都千代田区で2017年3月7日、中村かさね撮影

(毎日新聞)

 「保育園落ちた」から1年。今春、原則2歳までを預かる小規模な保育施設で、3歳以降の居場所が見つからない「3歳の壁」問題が顕在化してきてい る。次の預け先となる認可保育所の多くは満杯。やむなく幼稚園に移る例も少なくなく、7日に国会で開かれた保育問題を考えるイベントでは、「3歳の壁が厚 すぎる」との声が広がった。

 2歳までの認証保育所に通う長男(3)をもつ東京都練馬区の会社員女性(34)は、認可保育所の1次選考に落 ちた。区役所に相談すると、区独自の幼保一元化施設「練馬こども園」を紹介され、内定した。しかし預かり時間は午後6時半まで。自宅から約3キロ離れてい るので通園に時間がかかり、これまで通り働けなくなる。平日の面談や行事が多く、夏休みもフルに預かってはもらえない。だが、こども園を蹴って保育所の2 次選考に落選すれば、最悪の場合は仕事を辞めなくてはならない。

 悩んだ末、認可保育所の申し込みをキャンセルした。「昇進や仕事のやりがいはある程度あきらめるつもりです」。夫婦で時差出勤制度や有給を使いながら乗り切るつもりだ。

  「#保育園に入りたい!を本気で語ろう」と題した7日のイベントでは、乳飲み子を連れた母親ら100人以上が集まった。昨秋、住民の反対運動で認可保育所 の開園が見送られた東京都武蔵野市の一部地域では、2歳までの保育所を卒園する子供たちの受け入れ先をめぐり、親たちが苦慮している。

 運 営に関わった武蔵野市の会社員、中井いずみさん(40)も3歳の壁にぶつかった。認証保育所に通う次男(3)が、5歳まで受け入れる認可保育所に転園申し 込みをしたが、落選。やむなく、今の保育所に残る決断をした。保育所にとっては初めての3歳児で、12人の同級生のうち半数は幼稚園に移り、残るのは6 人。「できれば集団保育で社会性を身につけてほしかった」と中井さん。来年以降も保活を続ける予定だ。

 待機児童の問題では、0〜1歳児の 預け先が見つからずに職場復帰できない親の不安が注目を浴びがちだ。だが3歳以上の待機児童は全国で3107人(厚生労働省調べ)おり、3歳の壁に突き当 たる親は少なくない。中井さんのように、とりあえずの進級先がある場合や、保育所の申し込みをあきらめ、最初から幼稚園やこども園に申し込んだ場合は待機 児童としてカウントすらされないことも多い。

 定員が6〜19人の小規模保育所が2015年に「子ども・子育て支援新制度」で国の認可事業 として位置づけられてから、この春で2年。当時1歳で入園した子供たちが「3歳の壁」に直面している。昨年4月時点の小規模保育施設は2429カ所で前年 の新制度スタート時よりも774カ所増えた。「3歳の壁」問題はさらに深刻化しそうだ。

 国は、小規模保育施設でも3歳以上の受け入れがで きるよう国家戦略特区を設けることで、「3歳の壁」に対応する方針だ。しかし、保育園を考える親の会の普光院亜紀代表は「園庭がなく集団保育が難しい小規 模保育施設で、年齢制限を緩和して受け入れを拡大すると、子供の利益を損なう恐れがある」と指摘している。【中村かさね】

     ◆     ◆

「3歳の壁」の実態について、当事者アンケートにご協力ください

 毎日新聞は「待機児童」として問題が数値化されにくい「3歳の壁」について、アンケートを実施します。当事者の声を集め、紙面やデジタルで「3歳の壁」が抱える問題を検証します。

 対象は、今春から3歳児クラスに進級する子供の保護者で、3月まで0〜2歳対象の保育施設か、3歳児以降の定員が少数の保育施設に子供を預けていた方です。

 アンケートは以下のフォームからご回答いただけます。

 ご意見、ご感想もお待ちしています。

「3歳の壁」アンケート』

 

「3歳の壁」問題が顕在化しているのは、文明先進国の日本の「保育行政の貧困さ」です。

少子化と子育て環境の悪さが、リンクしている今の日本のなかなか改革されない現実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪・池田市>ダイハツ車貸与 第3子以上生まれた夫婦に

2017年03月01日 21時24分23秒 | 出産・育児

 

02月28日 23:39

 

 

ダイハツの本社工場=大阪府池田市で2009年1月30日、大西岳彦撮影

(毎日新聞)

 大阪府池田市は28日、今年4月1日以降に第3子以上が生まれた夫婦に、同市に本社があるダイハツ工業の普通乗用車を3年間無償で貸与する「エンゼル車提供制度」を始めると発表した。同社の全面協力で実現した。 池田市によると、車は「ブーン」または「トール」の新車で、市内在住半年以上が条件。来年度、第3子以上の子どもは約100人生まれ、貸与される車は約50台になると見込んでいる。 池田市とダイハツはかつて、1997年度から2011年度にこの制度を実施し、106台を貸与した。同社の負担を考慮して終了したが、同社が地域密着と社会貢献の理念をより強く打ち出すために再開を決定。「第4子以上、市内在住1年以上」だった条件も緩和する。 同社は「子育て世代の多くの市民に乗ってもらいたい」と話している。【遠藤浩】

 

ダイハツ工業の地域貢献と子育てを支援するよい天使のアイデアです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保活の選考「優先順位」翻弄される親たち 「引っ越し」がアダになる区も

2017年02月28日 14時26分53秒 | 出産・育児

保活の選考「優先順位」翻弄される親たち 「引っ越し」がアダになる区も

墨田区では17年度入園の新規募集1次選考で、714人の子どもたちのもとへ「不承諾通知」が届いた。認可保育園1222人の枠には、「新住民」より「旧住民」が優先された(写真の一部を加工しています)(撮影/編集部・金城珠代)

(dot.)

「 どの子を入園させ、どの子を待機にするのか。その線引きは難しい。毎年のように見直される基準に、親たちは翻弄されるばかりだ。「保活」という名の椅子取りゲームは、一体いつまで続くのか。
 認可保育園の申し込み締め切りまで残り1カ月と迫った昨年11月。東京都墨田区に住む女性は、案内の冊子を開いて目を疑った。入園希望者が同点で並んだ場合に承諾と不承諾を分ける16の「優先順位」のうち、最後の二つが入れ替わっていた。
 2016年度入園までは、「居住歴が長い世帯」より「年収の低い世帯」が有利だったのだが、17年度からは逆になったのだ。

●保活引っ越しが裏目に

  都内の「保活激戦区」と言われる地域から入園決定率の高かった墨田区に、妊娠中に引っ越した。居住歴は1年未満。昨年の案内は隅々まで読み、倍率やボー ダーラインも調べ上げて、フルタイムの共働きで駅から遠い小規模園なら0歳児クラスに息子を預けられる、と踏んで決めた街だった。「年収の低い世帯」とし て優先されるよう、妊娠中は残業を控えるなど思いつくことはすべてやった。
「締め切りまでにもう一度引っ越すなんて無理。手はありませんでした。引っ越し先で基準が変わらない確約もないですから。もうギャンブルですよ」
 1次選考では申し込んだ7園すべてで「入所保留」。前に住んでいた区では同僚の子に「承諾」。保活引っ越しが裏目に出た。このままでは仕事を辞めざるを得ず、生活できなくなる。
  国も自治体も企業も本気で取り組んでいるはずの待機児童問題だが、今年も1次選考で不承諾になった親たちの不安や怒りがSNSや街頭にあふれる。多くの自 治体が、希望者の保育ニーズを点数化して高い順に入園を決める「ポイント制」をとるが、「きょうだい加点」の見直しや「育休加点」の新設など試行錯誤が続 く。本誌は1月30日号で、基準の細分化や加点を得ようとする人が増えることで、子どもの人数や世帯年収など「優先順位」にまで審査がもつれるのではと指 摘。実際、大きな悲鳴が上がったのが冒頭の女性が暮らす墨田区だった。
 転勤で2年前に引っ越してきた別の女性も1歳児クラスで「不承諾」。区に問い合わせると、同点で並んだ5園はすべて居住年数で負けていた。このルールを知らずに引っ越してくる人を減らしたい、とツイッターで情報発信を始めている。

●「居住3年」がボーダー

  変更のきっかけは昨年6月の定例区議会。自民党の議員が、区の基本計画が掲げる「安心して子育てができ、子ども・若者が夢や希望を持てるまちをつくる」の 実現には定住層の確保が重要だと指摘し、「あらゆる施策を通じて明確なメッセージを打ち出すべきだ」と提案したことだった。議事録は公開され変更事項は ホームページに掲載されたが、親たちの多くは保育園の申し込み直前に配布される案内でそれを知ることになる。
 スカイツリーが開業してマンション建設も進む墨田区。子ども課の担当者によると、「おおむね居住歴3年未満の方が厳しい状況だった」という。
 調べると、東京23区のうち「居住歴」を優先順位に入れている区は15。最後の比較項目とされているところが多いが、墨田、杉並、中央、千代田の4区が、世帯収入より優先順位を高くしていた。今後、居住歴を優先する自治体が増えれば、子育て世帯の転居は難しくなる。
「母 になるなら、流山市。」とうたい、子育て世代を呼び込む千葉県流山市も基準を変更。今年から親の1日の労働時間に「休憩時間を除く」という一文を入れた。 都内から引っ越してきたフルタイム共働き女性は、今回の変更で点数が下がり、0歳児クラスで「不承諾」。「育児と仕事を楽しんで〜なんて詐欺」とツイッ ターに書き込んだ。
 全国で、2次選考結果の通知が届き始めている。(編集部・金城珠代)』

 

日本の少子化の原因の一つは、子育ての環境にも有ると思います。

安心して子供が産め、子供が育てられるように国も地方自治自体も真剣に取り組むべきです。

すべての子供たちが、入れる働くママを支援する為に交通機関の利便性も考えて、保育園や幼稚園の開設に取り組むべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性患者増える口腔がん、歯磨きをサボるとリスクが3倍に

2017年01月21日 20時35分43秒 | 出産・育児

女性患者増える口腔がん、歯磨きをサボるとリスクが3倍に

image

「口腔がんはこの40年で、女性の罹患者が2倍以上に増えていて、死亡率も上がる一方です。先日もお子さんのいる主婦の方が私のところに来られまし たが、歯はぐらぐらで、歯肉もぶよぶよ。ステージ3の状態でした。なぜここまで放っておいたのだろうかという状況でした。ご本人は歯槽膿漏がずっと治らな いのだと思い込んでいたのです」

そう話すのは口腔がん治療の第一人者で、啓発活動に尽力する東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座の柴原孝彦教授。口腔がんとは唇や舌、歯肉、口底、頭 蓋のほか、頬の内側や口蓋垂の前までの、口の中のあらゆる場所にできるがんのこと。冒頭の話のとおり、現在の日本では年間1万5,000人が口腔がんに罹 患し、7,000人が命を落としている。

「口腔がんの4割が舌がんです。私が学生だった40年前は、飲酒や喫煙を嗜好したり、不摂生が口腔がんの主な原因とされ、男女差でいうと3対1で中年男性に多く発症する病気でしたが、いまは女性に多くなり、別の原因もあることが分かってきました」

柴原教授によると、なんと歯磨きも口腔がんに関係があるという。口腔がんについて’09年に愛知県がんセンターで約2,500人を対象に行われた日 本初の大規模調査によると、「歯磨きの回数が少ないほど罹患率が高くなる」という驚くべきデータがある(調査は口腔がんを含む頭頸部がん)。1日2回歯磨 きをする人にくらべ、まったく磨かない人は、リスクが3.6倍に跳ね上がったというのだ。同センター遺伝子医療研究部の松尾恵太郎部長は次のように語る。

「口の中を清潔にしておかなければ、口腔内細菌が口の中で発酵し、アセトアルデヒドという発がん性物質を作るケースがあるのです。また歯の残存本数 が少ない人にも罹患率が高くなることも(’09年)判明しています。これはかみ合わせがうまくいかないことで、残った歯が口の粘膜や舌、のどを刺激してし まい、入れ歯や義歯の不具合などもあって、口の中に傷を繰り返しつくることで、結果としてがん化すると考えられます」

しかも、いまもっとも危惧されていることは、口腔がんは子宮頸がんなどと比べ、まだまだ認知度が低いため、かなりがんが進行した段階で、受診する人が多いということだ。柴原教授は、こう強調する。

「残念なことに罹患者の5割以上がステージ3以上の状態で受診します。進行していくと、がんがリンパ節や、全身に転移していき、致命的になることもあります。ですからぜひ、口の中に意識を高く持っていただきたいのです」

意外と恐ろしい口腔がん。身を守るには、歯磨きなど、日ごろのケアが肝心だ。」

口腔がん予防に男性も女性も毎日歯を磨きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもは風の子!?冬でも半そで、短パンで強い子どもに育つ?医師に聞いてみた

2017年01月16日 17時34分07秒 | 出産・育児
子どもは風の子!?冬でも半そで、短パンで強い子どもに育つ?医師に聞いてみた世 界中が異常気象に見舞われる今冬、東京都心では54年ぶりに11月の初雪を観測した。厳しい寒さの中外遊びをする子どもに、「ジャンパーを着なさい!」と 声をかけてしまうお母さんは少なくないだろう。だが、大人より体温が高い子どもは、冬も大人の服装マイナス1枚を目安に……という子育て本や記事を目にす ることもある。思い返せばひと昔前は、気温の低い冬場の薄着は皮膚に刺激を与え体を強くするという風潮があり、寒い中半そで、短パンの男の子が元気に走り 回っていたものだ。本当に薄着で過ごせば体の強い子どもに育つのか。気になったので長岡内科医院の院長であり医学博士である、鈴木飛鳥さんに話を伺った。

■自律神経の発達が免疫力を高める

いくら子どもは大人より体温が高いとはいえ、厳寒の中薄着をさせたら、体を冷やしてしまうのではないだろうか。

「子どもは体温が高く、大人が思うほど寒さを感じないのは事実です。しかし、“強い子”を、風邪をひかない健康な子どもと仮定すると、強い子が育ちやすい服装には個人差があり、一概に薄着がよいとは言い切れません」(鈴木さん)

では、個人差とはどのように生まれるのだろう。例えば、遺伝や体質、習慣、環境などは関係するのだろうか。

「遺伝や体質などではなく、自律神経の働きが大きく影響します。恒温動物である人間は、自律神経の働きにより体温や脈拍、血流を微調整しながら気温の変化 に順応しているので、自律神経が未発達な子どもに過度な薄着をさせると、風邪をひいてしまいます。お子さんの体調や体感温度を確認しながら、少しずつ着衣 量を減らしていくのがよいでしょう。薄着になると皮膚が寒さから刺激を受け、自律神経が鍛えられて少しずつ気温の変化に順応できるようになります」(鈴木 さん)

強い体を作るためには、それぞれに応じて少しずつ衣服の数を減らし、自律神経の発達を促すとよいとのこと。

「季節を問わず規則的な運動習慣で体力をつけると、室内と屋外の気温差に適応する能力を増進させることができます。また運動に加え、栄養バランスの取れた 食事や質のよい睡眠は自律神経をバランスよく発達させ、内分泌の機能や免疫力を向上させる効果があるため、病気にかかりにくい体を作ります」(鈴木さん)

自律神経をバランスよく発達させるためには、日頃の生活習慣も大切なのだ。

■乾布摩擦もひとつのツール

薄着や生活習慣に気を配るだけでなく、「乾布摩擦」に取り組んだら、さらに皮膚に刺激を与え自律神経がより鍛えられるのではないだろうか。その点についても鈴木さんに質問した。

「乾布摩擦は医学的に風邪予防や免疫増強などが立証されているわけではありません。しかし血管が拡張して体が温まる上、脳の迷走神経が刺激されて自律神経の機能が高められる効果があります」(鈴木さん)

薄着の概念同様、自律神経の発達を促すひとつの手段として、取り入れてみるのもよさそうだ。

「乾布摩擦をすると寒さに強くなるほか、免疫力や新陳代謝が上がるため、風邪や喘息の予防、冷え症、肩こりの緩和、リラックス、安眠、ダイエット効果など が期待できます。しかし皮膚は摩擦しすぎると肥厚するなどの皮膚トラブルを起こす可能性があるため、特に肌が弱い人やアトピー性皮膚炎の人は強くこすりす ぎてはいけません」(鈴木さん)

目安は、イタ気持ちよく感じられる程度で十分だ。素肌ではなく下着などを着たまま行っても同様の効果が得られる。手足の先端など心臓から遠い部分から少しずつ体の中心に向かい、最後はお腹から心臓に向けて行うとより効果的のようだ。

鈴木医師の見解は上記であったが、皆さんはどう思うだろうか。「教えて!goo」では、「冬でも半そで短パンでお子さんが過ごしている方、教えてください。冬でも半そで短パン?」という質問とともに、ユーザーの皆さんの回答も紹介中だ。

●専門家プロフィール:鈴木 飛鳥
内科医。医療法人長岡内科医院院長。生活習慣病、肺炎などの感染症の 治療や消化器疾患の治療を得意分野とする。安心・安全で質の高い医療を提供し、地域医療に貢献することに力を注いでいる。

教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)
 
 
 
人間の皮膚も呼吸しているから、皮膚を鍛えるという健康法です。
冬場体を冷やさない食べ物を食べることも大事と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする