教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

鯛が2匹なら縁起がいい? 「ラッキーヱビス」遭遇できる確率は…サッポロビールに聞く 確実に会う方法も

2020年01月03日 12時12分22秒 | 食・レシピ

 

<nav style="border: 0px; font-size: 13px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline;ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif; line-height: 13px;" role="navigation"> </nav>
 
<article class="gn-container" style="border: 0px; font-size: 14px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px 14px; vertical-align: baseline; word-wrap: break-word; zoom: 1; width: 656px;ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif;">

鯛が2匹なら縁起がいい? 「ラッキーヱビス」遭遇できる確率は…サッポロビールに聞く 確実に会う方法も

鯛が2匹なら縁起がいい? 「ラッキーヱビス」遭遇できる確率は…サッポロビールに聞く 確実に会う方法も

ヱビスビール大瓶のラベル。通常は鯛1匹ですが……=サッポロビール提供

(withnews)

 「ヱビスビール」のラベルに描かれた七福神の恵比寿様。左脇に鯛を抱えていますが、ごくまれに背後のカゴにも鯛が入っているものが存在します。「ラッキーヱビス」と呼ばれるこの取り組みについて、サッポロビールを取材しました。

 

なぜ恵比寿様なのか

 サッポロビールの前身「日本麦酒醸造会社」が1890年に売り出した「恵比寿ビール」。

 まもなくして東京を代表するビールになりましたが、1943年にビールが配給品に。いったん商標が消えたものの、1971年に「特製ヱビスビール」として復活して今に至ります。

 発売当初からラベルに描かれている恵比寿様。命名の由来について、ブランド戦略部ビール第2グループ課長代理・内藤奨さんはこう説明します。

 「日本全体が繁盛し、豊かになる願いを込め、商売繁盛の神様でもある恵比寿様にあやかりました」

 ちなみにサッポロビールの本社がある東京都渋谷区恵比寿という地名は、ヱビスビールに由来しているそうです。

 

 

ラッキーヱビスとは

 そんなヱビスビールに「ラッキーヱビス」が登場したのは1998年。

 通常、ラベルに描かれている鯛は1匹ですが、ラッキーヱビスは背後のカゴにも鯛がいます。

 SNS上などに定期的に発見の報告が上がるこのラベル。

 「恵比寿様が持つ『めでたい』というイメージを活用し、お客様にもっと楽しんでいただければ、という遊び心から始めました」と内藤さん。

 気になる確率は「数百分の1」とのこと。過去には缶でも実施したことがありますが、現在は瓶のみです。

 スタンダードな金のラベルのヱビスビール以外に、「ヱビス プレミアムブラック」にも存在するそうです。

 

 

確実に見ることができる場所

 「なんとかしてラッキーヱビスを見たい」という人に向けて、恵比寿駅近くの「ヱビスビール記念館」ではこっそり展示しています。

 エントランスにある、数百本のヱビスビールの缶で作られたオブジェの中に、1本だけ交じっているのです。

 位置は固定ですが非公開のため、自分の目で確認してほしいとのこと。

 内藤さんは「ラッキーヱビスが見つかるのはヱビスの瓶製品のラベルのみです。いつもは缶で楽しんでいるヱビスも、今夜はちょっと趣向を変えて瓶で楽しんでみてはいかがですか?」と話していました。』
恵比寿さんにあやかり、ラッキー恵比寿でめでたい籠に入った鯛の瓶入りビールを買い当て下さい。
</article>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ピーマンの肉詰め』常識を覆す作り方⇨「便利すぎる」10万人がいいね!

2019年11月16日 05時45分37秒 | 食・レシピ

2019/11/15 21:41

『ピーマンの肉詰め』常識を覆す作り方⇨「便利すぎる」10万人がいいね!

ピーマン

とあるツイートを秒刊SUNDAYが紹介しています。
『日本の主婦に言いたい
ピーマンの肉詰めはこれが正解(肉汁かこぼれなくてジューシーでうまうま)』

よく目にする「ピーマンの肉詰め」はピーマンを半分に割って、そこに肉を詰める方法だと思います。しかし、あえてピーマンは割らずに直接肉を詰める方法が肉汁も逃さずに美味しくできるそうです。難しい手法も必要としないため、皆さんも次回作るときに挑戦してみてはいかがでしょうか。』

 

ピーマンを半分に切るとピーマンに熱が、入ると具が取れて易いです。

良いアイデアです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚介付着菌で2人死亡 県、生食に注意喚起 熊本県南地域

2019年10月19日 20時23分31秒 | 食・レシピ
 

 

 熊本県は18日、魚介類の生食などで感染する「ビブリオ・バルニフィカス感染症」が県南地域で今年2人発生し、70代の男女各1人が死亡したと発表した。肝疾患や貧血治療で鉄剤を飲む人などは重篤化する恐れがあり、2人はいずれも肝疾患があったという。

 県健康危機管理課によると、男性は8月に医療機関を受診し、発熱や腹痛を訴えていた。発症前に甲殻類を食べていたという。女性は10月に発症。18日までに亡くなった。

 原因菌のビブリオ・バルニフィカスは海に生息し、特に河口近くで5〜11月に繁殖しやすい。甲殻類や魚の表面に付着し、刺し身や加熱不足の料理を食べると感染する。健康な人が感染しても症状は少なく、同課は「肝疾患などリスクが高い患者は、魚介類の生食は避け、発症したら早めに受診してほしい」としている。(林田賢一郎)

(2019年10月19日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

今年は、10月でも暑すぎますし炎暑の疲れが出て、体も胃腸も弱っているからでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〜秋の夜長はカップタイプのミルキーアイスで癒される〜あま〜いミルキー風味のれん乳入り♪

2019年10月05日 07時13分54秒 | 食・レシピ


秋の夜長はカップタイプのミルキーアイスで癒される

〜秋の夜長はカップタイプのミルキーアイスで癒される〜
あま〜いミルキー風味のれん乳入り♪

〜6種類の絵柄のパッケージで新登場〜

『不二家 ミルキーカップ』発売

2019年10月8日(火)より全国で発売

赤城乳業株式会社(本社:埼玉県深谷市、社長:井上創太)は、株式会社不二家(本社:東京都文京区、社長:河村宣行)との共同開発で、『不二家 ミルキーカップ』(アイス)を2019年10月8日(火)から全国で発売いたします。

不二家のロングセラーキャンディ「ミルキー」は1951年の誕生以来、多くの皆様から愛され続けている商品です。今回発売する『不二家ミルキーカップ』(アイス)は、不二家「ミルキー」をイメージして開発した商品です。アイス部分の配合にはミルキー風のれん乳を入れることで、ただのミルク味のアイスにするのではなく、濃厚なミルキーの味を感じられるアイスになっています。さらにアイスの中心にも同じれん乳を充填。ミルキーの味をたっぷりと楽しめる仕様です。濃厚なミルクのコクは一個でも満足のできる味わい。また、アイスのフタには6種類のペコちゃんの絵柄をそれぞれデザイン。6種類のかわいいペコちゃんの絵柄でパッケージでも楽しさを出しています!



赤城乳業は「あそびましょ。AKAGI」の企業メッセージをお客様に伝えるため、もっと手軽に楽しんでもらえる新しいアイスクリームの提案をしていきます。

不二家 ミルキーカップ

この商品は株式会社不二家と赤城乳業株式会社の共同企画商品です。

不二家のロングセラー商品「ミルキー」の味をイメージして作ったカップアイスです。アイスの中心にはミルキー風味のれん乳を入れ、ミルキーの風味を存分に楽しめるようにしています。アイス部分もミルキーキャンディの味を目指して開発したため、濃厚な味わいです。ミルキー特有のミルクのコクが楽しめるアイスです。

希望小売価格140円(税別)

種類別アイスミルク

容量135ml

カロリー208kcal

発売日・期間2019年10月8日(火)

発売エリア全国【不二家オフィシャルサイト】https://www.fujiya-peko.co.jp/

この件に関する報道関係者のお問合せ先

赤城乳業株式会社 営業本部 マーケティング部TEL 048-571-6769FAX 048-573-6476

この件に関する一般のお客様のお問合せ先

赤城乳業株式会社TEL 0120-571-591
お客様相談室(9:00 〜 18:00 日曜日、年末年始を除く)』

私もペコちゃんのように美味しい舌を出して、頂きます_。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました

2019年09月20日 12時02分53秒 | 食・レシピ




ニュース ライフ カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました
カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました
2019/09/20 09:48大手小町(読売新聞)

カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました

画像はイメージです

(大手小町(読売新聞))

何気なく使っている家電製品ですが、便利なようで人によっては面倒に感じる機能もあるようです。ネット掲示板の発言小町では、冷蔵庫の製氷機を巡って意見が交わされていました。

給水タンクに水を入れておくだけで氷ができる冷蔵庫の自動製氷機能を「とても便利」というトピ主の「うさ」さん。でも、タンクやフィルターなど部品を定期的に洗浄しなければならないのが面倒で、製氷機を使わなくなってしまったといい、発言小町に「皆さんは製氷機能を使っていますか? どのくらいの頻度で洗浄していますか?」と投稿しました。

大手小町編集部がツイッターで、製氷機を使っているかどうかを尋ねたところ、「使っている」が6割、「使っていない」が4割という結果に。発言小町には、40件余りの反響がありました。

製氷機をよく使っているというのは、「beru」さん。「ゆでた麺をしめたり、野菜を洗うにも、氷はたくさん使いますから、ありがたい機能」と書き込んでいます。同じく愛用しているという「hana」さんは「清潔な氷を食べたいので、水を入れ替えるときにタンクもパイプ部分も全て外して分解して洗浄しています。ズボラな性格なので他のことはそこまでマメにはしませんが、自動製氷だけはマメに手入れできるのが自分でも不思議なところです」とコメントしました。

一方、「説明書を見ると1週間に1回洗浄と書いてありました。手間も掛かるし、衛生上不安だったので製氷皿をあえて使っています」というのは、「Juju」さん。このほかにも製氷機を使わない人からは、「購入当初は使っていたのですが、随分と長時間にわたって管のところに水が停滞していることになるなと気になりだして、それっきり使わなくなりました」(「ゆず」さん)、「現在の冷蔵庫は、自動製氷機能付き冷蔵庫の3台目です。しかし、カビなどの衛生面が気になり、2台目以降は一度も使っていません。氷はスーパーやコンビニで購入します」(「アイシー」さん)、「無精者なので、洗浄しなくなり、製氷しなくなり……です」(「アルパカ」さん)といった意見が寄せられました。やはり手入れの面倒さを挙げる人が目立ちます。

「グレープバイン」さんは「25年ほど前に、自動製氷機能のある冷蔵庫に買い替え、最初のうちはうれしくて使ってました。内部を洗浄しなきゃいけないなんて知らず、洗浄のことを知り内部をあけてみたところ、黒カビで真っ黒!! 知らずにそれを今まで飲んでたんだ…って、今思い出してもゾッとする出来事です」と書き込み、以来、使わなくなったそうです。

冷蔵庫の製氷機は、メーカーや機種によって仕組みが異なるので、ふだんから取扱説明書をよく読んで、こまめに手入れをした方がよさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックタピオカ?実はこんにゃく 三つの利点で大人気

2019年09月17日 21時09分53秒 | 食・レシピ
 

 

ブラックタピオカ?実はこんにゃく 三つの利点で大人気

「ブラックタピオカこんにゃく」が入ったミルクティー。大手コンビニなどで売られている

(朝日新聞)

『 若者を中心に人気を呼んでいる「タピオカ」。このブームに乗って、群馬が誇る特産品こんにゃくにも、追い風が吹き始めた。群馬県高崎市行力町の市川食品がつくる「ブラックタピオカこんにゃく」は、タピオカそっくりの見た目に加え、ヘルシーで扱いやすいこんにゃくの特徴が生かされている。関係者はこんにゃくの消費拡大の起爆剤にと期待を込める。

 タピオカはキャッサバ芋から作るでんぷんのこと。粒状にしたタピオカ入りのドリンクなどがブームになっている。同社によると、春前から問い合わせが増え、最近は月約20トンを生産しているという。伝統的なこんにゃくに比べれば量はまだ少ないが、同社の市川英久社長(46)が「生産はもういっぱいいっぱい」と話すほどの人気ぶりだ。

 ブラックタピオカこんにゃくを同社が開発したのは10年ほど前。「食文化が欧米化したことなどで、こんにゃく消費は横ばいか減少傾向。新しい需要を掘り起こそうと」。飲料やデザートとして楽しめるこんにゃくをめざした。

 タピオカでんぷんも加えるが、タピオカ本来のモチモチ感に比べ、プリッとした食感。竹炭を混ぜた黒色のほか、赤、黄、緑などもある。

 タピオカにはない利点もある。まずはカロリー。タピオカに比べ、こんにゃくは低カロリーでヘルシーという。次に調理のしやすさ。タピオカは湯戻しなどが必要だが、こんにゃくなら不要だ。

 さらに、長時間飲料に入っていても伸びないこと。タピオカはゆでた後に放置すると、ふやけてしまうが、こんにゃくなら心配無用だ。コンビニなどで売られているカップ入りの「タピオカミルクティー」に多く使われるのは、この特徴のおかげという。

 市川社長はタピオカブームの中で、ブラックタピオカこんにゃくも知られるようになり、ブーム後も定着する商品になったと感じている。「こんにゃくは主役にはなりにくいが、他の具材と合わせることで可能性が広がる名脇役」。全国の9割超のこんにゃく芋を生産する群馬県の地元企業として、新たなシーンでの消費拡大をめざし、開発が続いている。(山崎輝史)』

 こんにゃくの産地群馬県らしいアイデア食品ですね。
goo blog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅の実ひじき」製造休止 仕入れ元の国産偽装報道で

2019年09月16日 12時36分28秒 | 食・レシピ



朝日新聞2019年09月14日10時06分


『 福岡・太宰府名物として知られるふりかけ「梅の実ひじき」の製造会社「十二堂」(福岡県太宰府市)は、「梅の実ひじき」の製造を休止すると自社のホームページ(HP)で明らかにした。梅の仕入れ先の会社について、産地偽装の疑いが報道されたことを受けた対応と説明している。

 梅の実ひじきは、梅の実とシソ風味のヒジキを使ったふりかけ。福岡土産として空港や駅で売られている人気商品。

 十二堂によると、梅は問屋を通じて仕入れ、国産梅の証明書付きだった。しかし、梅を供給していた北九州市小倉南区の食品製造会社が、朝日新聞など報道各社の取材に対し、中国産の梅を国産と偽っていたと認めていた。十二堂はHPで「私どもの思いが裏切られた。ご愛用いただいた皆さまの気持ちを損なう結果となり、深くお詫(わ)びします」と説明している。

 食品加工会社は取材に、中国産の梅を加工後、袋詰めする際に「国産」と書かれたシールを貼り付けたと説明している。』


原価を安くしたいので、梅の実の産地を誤魔化しましたと思います。
シソ風味のヒジキも国産でしょうか。
名物として、口にする物なので一度失った信用は取り戻せません。菅原道真公に申し訳有りませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【フード 暮らし】ちょい足しスパイス いつものおかずを簡単格上げ

2019年09月09日 20時11分32秒 | 食・レシピ

 

 

【フード 暮らし】ちょい足しスパイス いつものおかずを簡単格上げ

【フード 暮らし】ちょい足しスパイス いつものおかずを簡単格上げ

印度カリー子さん

(産経新聞)

 スパイスを組み合わせて味付ける「スパイスカレー」をわが家でも−。張り切って、さまざまなスパイスを買ってはみたけれど、カレー以外に用途が分からず余ったままという人はいないだろうか。例えば朝食の目玉焼きやスープに合わせられたら…。余ったスパイスでいつものおかずを新たな味わいに格上げするアイデアを、レシピ本「スパイスのまほう」(秀和システム)の著者で、スパイス料理研究家の印度カリー子さん(22)に聞いた。(津川綾子)

 ◆意外な味わい

 「サラダにナツメグ、焼き魚にクミンを少し。いつもの食事にスパイスをひと振りすることに、はまっちゃっています」

 手軽にできるスパイスカレーのレシピ本を3冊出し、スパイスの販売も手掛けるカリー子さん。3年半前から毎日のようにスパイスを使ってカレーを作り、スパイスそれぞれの風味の特徴を体得。現在、東京大学大学院の農学生命科学研究科でスパイスと肥満症との関係性も研究中だ。

 うまく使えば料理の味わいがぐんと深まり、しかも健康にちょっといいというスパイスの魅力を、もっと人々に伝えたいと編み出したのが、普段のおかずにスパイスをひと振りするだけという120のレシピ。それを著書「スパイスのまほう」にまとめた。紹介されたおかずとスパイスの組み合わせは新しく、味わいは意外性に富む。

 何より「ひとり暮らしの大学生でも作りたくなったらできるように」と、作り方は簡単さを極めた。中には、ポテトチップスにスパイスをまぶすだけ、という調理未満な感じのレシピもある。

 たとえば、朝ごはんの定番もスパイスのひと振りで、未知の風味に変える。

 卵かけごはんの場合。華やかでエスニックな香りのクミンと塩を卵かけごはんにひと振りし、ごま油もかけると、塩味の奥にほのかにクミンが香り、くせになる味わいに。また、しょうゆと相性のよいターメリックとアオサの組み合わせは、卵のまろやかさを引き立てた。試してみると、どれもこれも過去に味わったことがないものだった。

 ◆すしにクミン

 「スパイスは思いのほか和食と相性がいい」とカリー子さん。特にクミンは、粒状のものを油で熱して香りを立てれば、豚のしょうが焼きと相性がよく、マヨネーズをのせた出来合いのおすしにクミンの粉をひと振りし、塩かしょうゆで食べれば、新感覚のおいしさに出合える。「クミンは抗菌作用があるので、刺し身と食べることは理にもかなっている」という。

 カリー子さんにお気に入りのスパイス使いを聞くと、即席スープへのちょい足しだと答えた。フリーズドライの卵スープにスターアニス(八角)の粉、コーンポタージュにナツメグをそれぞれ振りかければ、レストランのような味わいになるという。

 「スパイスは使い方が難しそう、と身構える必要はありません」とカリー子さん。最初はひとつまみくらい、少量から試して、次第に自分好みの分量を知るのがコツとのことだ。』

人それぞれ味覚と好みが、違います。

香辛料を使過ぎると本来の食材の良さも無くなりますし、辛すぎると味覚障害になります。ethnic料理の普及に伴い味覚障害も増えています。

胃腸の弱い人もいますので、香辛料のミックスには、気を付けるべきです。

後口が悪くて、胃に凭れたら何にもなりません。お

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【チュートリアル福田の簡単レシピ】カレー風味のキャベ玉丼

2019年09月09日 11時50分41秒 | 食・レシピ

【チュートリアル福田の簡単レシピ】カレー風味のキャベ玉丼

野菜の高騰による野菜不足と食欲の落ちている今カレーで、味付けしたキャベツの丼で、食が進むメニューと思います。

関西地方は、暑いのでフライパンで、目玉焼きを作った後キャベツを炒める方が楽と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生が作った「ママを救う!献立スロットマシーン」に大反響…使い勝手を母親に聞いてみた 

2019年09月07日 15時13分02秒 | 食・レシピ

 

小学生が作った「ママを救う!献立スロットマシーン」に大反響…使い勝手を母親に聞いてみた 

小学生が作った「ママを救う!献立スロットマシーン」に大反響…使い勝手を母親に聞いてみた 

小学生が作った「ママを救う!献立スロットマシーン」に大反響…使い勝手を母親に聞いてみた 

(FNN PRIME)

毎日の家事。その中でも献立を考えることに頭を悩まされている母親は多いだろう。家族に「何が食べたい?」と聞いても「なんでもいい」と言われてしまったら、さらに困ってしまう…。

 

そんなよくある母親の悩みについて、ある小学5年の男子は日頃から気に掛けていたようだ。そしてこれを解決する作品を作り、母親がTwitterで紹介すると一気に話題となった。

まずはその作品を見ていただきたい。それがこちらだ!

小学5年にしては幼稚だけど、うちの子が【ママを救う!献立スロットマシーン】を作ってくれました✨

 

私が夕ごはんを考えるのがメンドウとよく愚痴ってるのを聞いて、それを解決したいと。

 

このマシーンを使うと献立パターンはなんと2197。「6年間献立考えなくていいよ!」って笑

#自由研究

投稿されている画像には、紙で作ったスロットマシーンが見える。投稿者のえみりー(@kurikanpi)さんの小5の息子さんが制作したという。

そしてこのマシーンだが、幼稚と謙遜しているがそんなことはないだろう。主菜・副菜A・副菜Bの文字がマシーンの中央に横一列で並び、その下にはそれぞれのおかずの料理名が書かれた紙が棒に巻かれ、セットされている。いろいろと工夫が施されているのだ。

マシーンの棒を回すことで、主菜1品、副菜2品の計3品の献立を決めてくれるという設計となっている。』

アイデアを生かしたママの孝行息子さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の味噌汁は熱中症予防に効果アリ スポーツ飲料だけは危険

2019年08月22日 10時43分35秒 | 食・レシピ
 

朝の味噌汁は熱中症予防に効果アリ スポーツ飲料だけは危険

朝の味噌汁は熱中症予防に効果アリ スポーツ飲料だけは危険

朝の味噌汁は具だくさんが望ましい(decoplus/stock.adobe.com)

(神戸新聞)

 <熱中症予防には朝の味噌汁>こんなツイートが話題です。お味噌汁ってそんなに万能なんでしょうか。大学の家政学部管理栄養士養成課程の専門家に聞くと、答えはイエス。ただし、味噌汁だけで熱中症が防げる、という“おいしい話”ではないようで。

■あくまでも「手段の一つ」

 食品分析学が専門の神戸女子大学(神戸市須磨区)の木村万里子准教授に聞きました。

 ー熱中症には朝の味噌汁が効果的と話題です。

 「味噌汁のメリットは、やはり水分とミネラルが同時に摂取できるところだと思います。人間は寝ている間に、約コップ1杯分の汗をかくといわれています。体内の水分が失われた状態で、朝食抜きのまま活動すると、脱水気味になります。味噌汁には、ナトリウム、カリウム、マグネシウムといった発汗により失われる主要な電解質が多く含まれています。味噌汁を食べることで、失われた成分を速やかに補給することができます」

 ー体内でも水は作られると聞きました。

 「代謝水のことですね。代謝水は三大栄養素(炭水化物、脂肪、タンパク質)からエネルギーが生成する過程で生じる水(平均1日300ml)なので、味噌汁というよりも朝食をしっかり食べることで、その効果を期待できるものといえます」

 ー残暑厳しく、朝から熱い味噌汁は少し抵抗があります。スポーツ飲料で代用はダメですか。

 「スポーツ飲料と味噌汁とは、用途が全く違います。スポーツ飲料は、スポーツ時の水分、ミネラル、カロリー補給が目的で作られたものですので、食事と混同してはいけません。最近のスポーツ飲料には、人工甘味料を使った低カロリーのものがあり、エネルギー源にもなりません」

 ー朝食抜きと熱中症が同時に防げると思ったのですが。

 「スポーツ飲料は、味噌汁やご飯などの食事とは栄養学的にまったく異なるので、朝ご飯の代わりにするのは危険です」

 ーがんばって味噌汁を作ります。おすすめの具材はありますか。

 「野菜、イモ類、海藻、キノコ類など、具だくさんが理想的です。これらの食材には、カリウム、マグネシウムなどが多く含まれています。また、豆腐や厚揚げなどの大豆加工食品には、ミネラルに加えて良質のたんぱく質が多く含まれており、疲れた筋肉を回復させるために有効です。その他、カボチャは抗酸化作用のあるβ-カロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンEを豊富に含むため、熱中症予防ににぴったりの食材だと思います。また、豚肉は、良質なたんぱく質源であると同時に、糖質をエネルギーに変換するために必須な栄養素であるビタミンB群を多く含み、味噌との相性も良いので、ぜひ利用してほしい食材です」

 ーなるほど。

 「でも、朝に1杯の味噌汁を食べたからといって、熱中症予防の効果が1日中持続するわけではありません。朝の脱水症状を解消する手段の一つ、という程度です。日中も水分や塩分の補給は欠かさないようにしてください」

■自分自身でもチェックを

 熱中症はわずか30分で発症するともいわれています。環境省の熱中症予防情報サイトでは、熱中症の予防方法として、涼しい服装/日陰を利用/日傘・帽子/水分・塩分補給を挙げています。また同省発行の「熱中症環境保健マニュアル2018」の中にある、運動・仕事の前のチェックリストには、「朝食は食べたか」を確認する項目もありました。

 朝食抜きよりは味噌汁1杯で塩分や栄養補給を、さらに理想的なのは栄養バランスのとれた朝ご飯を。チェック項目を参考に、残暑を乗り切りたいですね。(ネクスト編集部 金井かおる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚 2019年も高値? サンマ不漁の見通し

2019年08月18日 08時25分51秒 | 食・レシピ

台風に関する情報

 

秋の味覚 2019年も高値? サンマ不漁の見通し

秋の味覚 2019年も高値? サンマ不漁の見通し

秋の味覚 2019年も高値? サンマ不漁の見通し

(FNN PRIME)

『水産庁は、2019年8月から12月に日本の漁場に来るサンマの量が、およそ97万トンで、2018年を下回るとの見通しを発表した。

9月中旬までが、特に深刻な不漁となる見通しで、サイズも小ぶりなものが多くなるとしている。』

 

天候の関係では、ないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お皿を重ねちゃダメ? 飲食店で善意からしたのに“迷惑”となる行為は? 専門家に聞く

2019年08月17日 09時03分23秒 | 食・レシピ
 

お皿を重ねちゃダメ? 飲食店で善意からしたのに“迷惑”となる行為は? 専門家に聞く

お皿を重ねちゃダメ? 飲食店で善意からしたのに“迷惑”となる行為は? 専門家に聞く

飲食店でしてはいけないNG行為とは?

(オトナンサー)

 夏休みを利用して、家族や友人と飲食店に出かける人も多いと思います。そんなとき、気を利かせたつもりで、食べ終わった食器を重ねる人を見かけますが、そうした善意のつもりでしたことが店にとって迷惑となるケースもあるようです。飲食店でやってはいけないNG行為について、飲食店コンサルタントの成田良爾さんに聞きました。

ごみをまとめると仕分けに手間

Q.飲食店にとって、客にやってほしくない行為はありますか。

成田さん「お客さまの善意だとは思いますが、使い終わった紙おしぼりなどのごみを食後の食器にまとめるのは、仕分けに手間が増えるので歓迎されません。

携帯電話での通話については、店内では通話を控えるなど、以前に比べてお客さまのマナーも良くなってきています。ただ最近、メールやLINEの着信音をマナーモードにしていない人がいるのが気になります。また、スタッフを呼んだにもかかわらず、注文する料理を決めていない人がいるのも困ります」

Q.片付けやすいように、食べ終わった皿を重ねる行為はどうでしょうか。「油汚れが広がるのでダメ」というネット情報があります。

成田さん「油汚れとは別の理由で、店のスタッフに任せた方がよいと思います。店のスタッフは、傷をつけない食器の重ね方や片付けの仕方を教えられているからです。特に、高級な食器を扱う店では、器が欠けたり、ナイフやフォーク、スプーンなどの銀製の食器が傷ついたり、塗り物が剥げたりする可能性があるので、自分で皿を重ねることはあまりやってほしくないと思います」

Q.客が、割ってしまった皿やグラスを自分で片付けようとする場面も見られます。

成田さん「これは本当にやめてほしいです。お客さまがけがをしたら大変です。お店には、あらゆる事態に備えたマニュアルがあるので、専門のスタッフに任せる方がよいでしょう」

Q.洋食レストランで、食後にナプキンをきれいに畳むと「料理がまずかった」という意思表示になると聞いたことがあります。事実でしょうか。

成田さん「『料理がまずかった』という意思表示になるのは本当です。『あまりにおいしすぎてナプキンをきれいに畳むのも忘れてしまった』と意思表示する際は、きれいに畳まず、軽く畳んでテーブルに置きます。きれいに畳むと逆の意味になるわけです。とはいえ、ナプキンをクシャクシャに置くのも失礼です。

洋食レストランでは、ナプキンやナイフ、フォークの置き方によって、さまざまな意思表示ができます。中座する際、『また席に戻るので片付けないでください』と伝えたい場合は、ナプキンを椅子の上に置きます。目の前の料理を『まだ食べています』と伝えたいときは、ナイフやフォークを八の字に、『もう終わりました。下げてください』と伝えたいときは、そろえて縦か右斜めに傾けて置きます。

ちなみに、ナプキンは最初の食事が運ばれる前までに手に取り、2つ折りにして膝の上に置いておきます。食事中は、ナプキンの内側を使って口などを拭くために使います。汚してしまっても構いません」

Q.過去に、マナーの悪い行為、あるいは客が善意のつもりで行ったことで問題となったケースはありましたか。

成田さん「以前、大皿の料理を、取り箸を使わずに逆さ箸で取ったお客さまがいらっしゃいましたが、同席していた他のお客さまから食中毒の危険性を指摘されていました。逆さ箸は日本人に多い風習ですが、本当に食中毒の危険があります。人間の手は、黄色ブドウ球菌や大腸菌が潜んでいる可能性が多々あるからです。店側としては衛生管理の面から、取り箸があれば取り箸、なければ直箸(じかばし)でお願いしたいです」

Q.飲食店で客と店員、双方が気持ちよく過ごすために、客側が心掛けた方がよいことはありますか。

成田さん「お客さまもスタッフも相手の気持ちになって接することが重要です。善意のつもりで行ったことが迷惑になってしまわないように、お互いにコミュニケーションをしっかり取りながら接すれば、双方ともに心地よい空間になると考えます」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重さ1.4キロの巨大カキ、仏で発見 食べず海に戻される

2019年08月09日 08時31分52秒 | 食・レシピ

台風に関する情報

 

 

重さ1.4キロの巨大カキ、仏で発見 食べず海に戻される

フランス西部タルモンサンティエールで見つかった巨大カキ(2019年8月3日撮影、同8日提供)。(c)AFP PHOTO / VIVIERS DE LA GUITTIERE

(AFPBB News)

【AFP=時事】フランス西部のカキ養殖場で、重さ1.44キロ、長さ25センチの巨大なカキが見つかった。ただ、養殖作業員らは巨大カキを堪能することなく、退職した従業員の名前にちなんで「ジョルジェット」と命名した後、海に戻したという。

 巨大カキはフランス西部バンデ県タルモンサンティエールで2日に見つかった。

 養殖場の従業員は8日、AFPの取材に対し「作業をしながら歩いていたところ、何かが足に当たったのを感じた」と説明。「持ち上げてみると巨大なカキだった」と語った。

 今年4月には、この近くのサーブルドロンヌにある別の養殖場でも重さ1.3キロの巨大カキが見つかっていた。

 従業員は、これほどの巨大カキは「非常にまれ」で、8年の勤務歴の中でも見たことがないと語った。

 巨大カキは最近退職した女性従業員にちなみ「ジョルジェット」と命名された後、海に戻された。退職した女性は「社内で女家長のような人物だった」という。

 従業員らは、養殖カキの成長スピードから考えて、ジョルジェットは13〜15年ものだったとみている。 【翻訳編集】AFPBB News

所謂カキの主ですね。海に帰して正解です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配達員「つまみ食いした」28% 米で宅配サービス調査

2019年08月01日 18時23分52秒 | 食・レシピ

 

配達員「つまみ食いした」28% 米で宅配サービス調査

配達員「つまみ食いした」28% 米で宅配サービス調査

(FNN PRIME)

『アメリカの食事宅配サービスで、配達員の3割近くが「つまみ食いをしたことがある」という調査結果が明らかになった。

これは、インターネットによる食事の宅配サービスについて、アメリカの食品流通会社が行った調査の結果を地元メディアが報じたもの。

それによると、調査に応じた配達員およそ500人のうち、半数以上が「つまみ食いを考えたことがある」と答え、「配達中に実際につまみ食いした」と答えた人は28%にのぼった。

街の人は「気持ち悪い。全然笑えない」、「ポテトをつまむくらいなら許せる」などと話した。

これについて、利用者の21%が「つまみ食いをされたと疑ったことがある」と答えている。』

衛生面で、問題です。

日本の百貨店の大食堂で、テイーブルに運ぶ途中に料理のつまみ食いをしたウェイトレスが以前いたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする