教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

マクドナルド、全国約2900店舗で終日店内客席利用中止を発表

2020年04月28日 13時53分30秒 | 食・レシピ

マクドナルド、全国約2900店舗で終日店内客席利用中止を発表

マクドナルド、全国約2900店舗で終日店内客席利用中止を発表

マクドナルド、全国約2900店舗で終日店内客席利用中止を発表(C)ORICON NewS inc.

(ORICON NEWS)

 『日本マクドナルド(本社:東京都新宿区)は28日、ゲストや従業員をはじめ、全ての人たちの安全を最優先し、新型コロナウイルス感染の拡大を抑制するため、4月29日午前5時より、全国の全店舗約2900店舗で、店内客席の利用を終日中止することを発表した。

 同社は、4月20日より政府の「特定警戒都道府県」対象地域13都道府県で同様の取り組みを実施してきたが、さらなる安全強化と新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、このたび対象を全店舗に拡大する。

 また、飲食店としてゲストに温かい食事を提供する社会的役割を果たしつつ、「3密マクドナルド、全国約2900店舗で終日店内客席利用中止を発表
2020/04/28 11:08ORICON NEW
マクドナルド、全国約2900店舗で終日店内客席利用中止を発表(C)ORICON NewS inc.
(ORICON NEWS)
 日本マクドナルド(本社:東京都新宿区)は28日、ゲストや従業員をはじめ、全ての人たちの安全を最優先し、新型コロナウイルス感染の拡大を抑制するため、4月29日午前5時より、全国の全店舗約2900店舗で、店内客席の利用を終日中止することを発表した。


 同社は、4月20日より政府の「特定警戒都道府県」対象地域13都道府県で同様の取り組みを実施してきたが、さらなる安全強化と新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、このたび対象を全店舗に拡大する。


 また、飲食店としてゲストに温かい食事を提供する社会的役割を果たしつつ、「3密」を可能な限り避けるべく、各店舗においては社会的距離を保つための声掛けなど、引き続き安全・安心のための取り組みを行っていくとした。


 なお、マクドナルドではゲストと従業員の対面での接触を軽減できる「モバイルオーダー」や「ドライブスルー」「デリバリーサービス」といったサービスも提供中。同社は「日本マクドナルドでは、お客様、従業員をはじめ全ての皆様の安全を最優先に、今後も全国の店舗で実施している感染症予防の取り組みを継続するとともに、政府や自治体の方針や発表を注視し、対応を行ってまいります」と伝えている。


■概要
対象期間:4月29日(水・祝)午前5時〜5月6日(水・祝)24時(予定)
対象店舗:全国の全店舗約2900店舗(臨時休業中の一部店舗を除く)
(特定警戒都道府県対象の13都道府県約1910店舗では、4月20日から実施中)
対象時間帯:全営業時間中(営業時間は店舗によって異なる)
営業形態:店内でのご飲食を中止し、お持ち帰り、ドライブスルー・デリバリー(店舗によって異なる)のみでの提供。』

マクドナルドの全国約2900店舗で終日店内客席利用中止方式を取り入れる所が、他の外食産業でも多くなるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際・科学  日本はこんなに中国産食材を輸入していた・・・新型コロナで輸入減少=中国報道

2020年03月10日 14時35分22秒 | 食・レシピ

国際・科学  日本はこんなに中国産食材を輸入していた・・・新型コロナで輸入減少=中国報道

日本はこんなに中国産食材を輸入していた・・・新型コロナで輸入減少=中国報道

2020/03/10 11:12サーチナ

 

 新型コロナウイルスがは経済全体に大きな影響を与えている。これには外食産業なども含まれ、中国産野菜の輸入が減少しているため日本では入荷に不安を抱える飲食店も多いようだ。中国メディアの今日頭条は5日、日本には中国産の食材がどれほど多かったが分かったとする記事を掲載した。

 

 記事はまず、日本は野菜などの食材を中国からの輸入にかなりの程度依存していると紹介。日本のスーパーで中国産の食材を見かけることはあまり多くないので目立たないが、たまねぎやにんにくを始めとする食材は外食産業でかなり使用されており、今回の新型コロナウイルスの感染拡大で輸入減少が不安視されていると伝えた。

 

 例えばニンニクの例を見ると、2月の2週目には前年に31万キロ輸入していたところ1万キロにまで減少しており、たまねぎも前年の516万キロから57万キロにまで落ち込んだという。

 

 記事はさらに、日本はねぎ、ニンジン、キャベツなどでも中国からの輸入に頼っていると紹介。野菜のほかにも、鶏肉、野菜冷凍食品、うなぎ、大豆なども輸入しており、特に野菜は、中国からの輸入にかなり依存しているため長期化すれば大きな影響になるはずだと伝えた。

 

 今回の新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの農家は収穫物を出荷できないでいるとの報道もあり、中国では食品業界も含めたサプライチェーンが不安定になっていると言えるだろう。とはいえ、中国の経済活動は徐々に回復しており、多くの工場も操業を再開しつつあり、物流も回復してきていることは朗報だ。

 

 しかし今度は、パキスタンで発生したバッタによる蝗害(こうがい)が国境を超えて中国へ進入することが危惧されている。中国が蝗害の被害を受けるようなことになれば、ただでさえ新型コロナウイルスで不安定になっていたサプライチェーンが大打撃を受け、日本も大きな影響を受けるに違いない。中国産に頼ってきた日本の食材には、まだ大きな不安が残っていると言わざるを得ないだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

 

日本も食料自給率を上げることが、安全保障にも繋がります。

今回の新型肺炎の感染拡大から、中国からの食材の輸入に依存するのを考え直すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ感染の50代女性はマクドナルド店員と発表 店は営業中止し消毒、京都

2020年03月04日 17時37分22秒 | 食・レシピ



京都新聞2020年03月04日13時05分
 
新型コロナ感染の50代女性はマクドナルド店員と発表 店は営業中止し消毒、京都


 日本マクドナルド(東京)は4日、3日に新型コロナウイルスへの感染が確認された京都市内在住の50代女性が、京都吉祥院店(南区)の従業員であることを明らかにした。


 3日午後9時から営業を中止し、店内の消毒作業を実施している。市によると、女性は接客やレジ業務のアルバイトとして2月20、28、29日に勤務しており、マスクは着用していなかったという。


 4日午前、同店の扉には「3日午後9時から機器メンテナンスのため、一時閉店とさせていただきます」との紙が張り出されていた。昼食時には、訪れた客が張り紙を見て引き返す姿もあった。店内にいた日本マクドナルドの担当者は取材に対し、「ご心配をおかけして申し訳ない。保健所の調査に全面的に協力したい」と言葉少なだった。』


新型肺炎が、全国的に感染が拡大したら外食産業の何処でも起こり得る事です。
個人消費が、低迷している中、外食産業は新型肺炎が大型台風になりかねません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野崎のコンビーフ缶詰

2020年01月17日 06時08分03秒 | 食・レシピ


缶切りが、不要です便利でした。
老舗の缶詰めメーカーで、国内工場製造で信頼されていたと言えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高屋「おいしくて安い」の先にある店舗戦略 稼ぎ頭は520円の「野菜たっぷりタンメン」

2020年01月16日 19時39分48秒 | 食・レシピ

2020/01/16 07:50

日高屋「おいしくて安い」の先にある店舗戦略 稼ぎ頭は520円の「野菜たっぷりタンメン」

日高屋「おいしくて安い」の先にある店舗戦略

(東洋経済オンライン)

飲食業界において、最強のワードが“コスパ”であろう。高いものがおいしいのは当たり前だが、最近ではまあまあの評価に「フツーにおいしい」と言われることがよくあるように、「おいしいものが安い」ことさえもまた当たり前になりつつある。

そんな“当たり前”を普及させたラーメンチェーンの1つが日高屋だ。同社の特徴として目立つのが何と言っても、1都5県、駅前繁華街の一等地に立地する、店舗展開の戦略だ。

駅を挟んで反対側、はもちろん、道を挟んで向かい側に日高屋が存在する、などという風景も目にする。

「おいしくて安い」を支える主要な戦略とは

また、ラーメンのほか定食、炒め物、おつまみなどのメニューバリエーションが幅広く、ちょい飲み需要にも対応しているところも強みだ。炭水化物抜きダイエットをしている人にラーメンは御法度だが、日高屋ならサイドメニュー中心に選べばロカボ献立を組み立てることができる。

そしてこうした戦略が功を奏して、多くの人を引き寄せることができているのも、品質と価格のバランスがいいという前提があるからだ。定番の中華そばは390円、350gの野菜がとれるという野菜たっぷりタンメンは520円だ。

そんな日高屋の「おいしくて安い」はどのようにして可能になっているのだろうか。運営するハイデイ日高によると、「主要な戦略はセントラルキッチン、店舗での徹底的な効率化、ドミナント出店」(取締役執行役員営業管理部長の青野敬成氏)とのこと。

セントラルキッチンとは行田にある同社工場のことだ。ここで、麵や餃子、チャーシューの生産、野菜の仕込みなどを一気に大量に行うことで、品質の均一化とコスト削減を図るとともに、店舗での作業を省力化している。』

大阪の庶民の食に対する長年にわたり、定着している考えを踏襲した経営方針と思います。

デフレから脱却していない今の日本の実体経済では、低価格競争が此からさらも続くと思います。

<nav class="gn-container gn-pager" style="background-color: transparent; border: 0px; font-size: 15px; margin: 0px 0px 15px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; zoom: 1; width: 656px; text-align: center;"></nav>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鯨肉はあまっている」は本当? ノルウェーから「輸入」する理由 「日本市場の可能性はとても大きい」

2020年01月13日 11時21分21秒 | 食・レシピ

「鯨肉はあまっている」は本当? ノルウェーから「輸入」する理由 「日本市場の可能性はとても大きい」

「鯨肉はあまっている」は本当? ノルウェーから「輸入」する理由 「日本市場の可能性はとても大きい」

商業捕鯨の再開後、1頭目に捕獲されたミンククジラ=2019年7月1日、北海道釧路市=朝日新聞社

(withnews)

現代の日本ではクジラを食べる人がほとんどいないから、捕鯨で生産された鯨肉はあまっている――。そんな意見を聞くことがあります。でも、私が乗ったノルウェーの捕鯨船は、捕ったクジラの肉を日本へ輸出していました。あまっているのに、海外から買っている? 現地での取材と統計データから、この謎に迫ります。(朝日新聞名古屋報道センター記者・初見翔)



 

「日本の市場はとても大きい」

私がこの夏、ノルウェーの捕鯨船「カトー号」に乗ることができたのは、いくつかの運が重なった結果でした。

そのひとつが、カトー号を操業している捕鯨会社「ミクロブスト・バルプロダクタ・エーエス」が日本に鯨肉を輸出しており、そのために日本法人を構えていたことでした。

以前「鯨肉はあまっている」という話を耳にしたことがあった私は、日本が輸入していた、という事実にとにかく驚きました。ということは、あまっているどころか足りないということではないのか、と。

ノルウェーに渡って捕鯨船に乗る前、ミクロブスト社の本社で、社長のウラ・ミクロブストさん(70)に話を聞きました。

同社は1912年に設立された、ノルウェー最大の捕鯨会社です。1974年に日本への輸出を始め、80年代に一度中止したあと、2008年に再開。2018年は150トンほどを輸出したそうです。

「日本の鯨肉市場の将来の可能性はとても大きい。これからもっと成長するだろう」と、期待を寄せます。

 

 

輸出の背景に「肉の好み」

船に同乗した、ミクロブスト社の日本法人社長、志水浩彦さん(43)が、鯨肉を日本に輸出する興味深い理由を説明してくれました。

ノルウェーの人が好む鯨肉は脂身の少ない赤身肉。ところが、ノルウェー近海のミンククジラは夏になると、脂の乗りがよくなる。7月はノルウェーの休暇シーズンとも重なるため、多くの捕鯨会社はそれ以降クジラ漁を中止し、休暇をとった後は他の魚の漁をすることが多いそうです。

でも、日本では脂がのっているほうが好まれます。そこでミクロブスト社はこの期間も漁を続けて日本に輸出し、収入を得ているというのでした。同社のカトー号は船内に冷凍設備を持っているノルウェー唯一の捕鯨船だそう。だからこそ刺し身用の新鮮な肉を輸出できる、という事情もあるとのことです。

また、ノルウェー国内の鯨肉消費量の減少も背景にあるようでした。

ノルウェー政府や業界団体にメールで質問したところ、年間の鯨肉生産量は2015年に835トンだったのに対し、18年は585トン。3年間で3割ほど減っています。

消費量については公式なデータがないそうですが、「400〜500トンほどではないか」とのこと。ウラさんは「ファストフードの普及などで、若い世代を中心に、クジラに限らず海産品の消費が減っている」といいます。

 

 

生産量より消費量が多い日本

では、輸入する日本側の事情はどうなのでしょうか。

まず、長期的にみて消費が大きく減っている、というのは間違いありません。

農林水産省の「食料需給表」によると、国内の消費量のピークは1962年の23万トン。これが1970年代に10万トンを切り、1980年代には1万トンを切ります。

国際捕鯨委員会(IWC)で商業捕鯨の一時停止、いわゆるモラトリアムが可決されたのが1982年なので、その前から消費量は大きく減っていたことになります。

その後、さらに減ってここ数年は3千〜5千トンの間で推移しています。

一方の供給量は、というと、前述の志水さんが試算するところでは、2018年は推定2400トン。つまり数字上は消費量より少なくなります。

しかもこれは300頭以上のミンククジラを南極海で捕獲していた調査捕鯨の話。南極海から撤退した商業捕鯨の再開後は、1500トンほどに減る計算です。

生産量と消費量の差を埋めているのが輸入肉だと考えられます。

 

 

増えていない在庫

現在、日本が鯨肉を輸入しているのは2カ国。ノルウェーからミンククジラを、アイスランドからはより大型のナガスクジラを輸入しています。両者を合わせた量は、多い年には2200トン(2014年)にも達します。これらの肉は国内の水産卸売会社を通じてスーパーなどに出回ります。
先日、長崎市のスーパーで買った缶詰はアイスランド産のナガスクジラを使っていました。

ちなみに農水省は水産物の在庫の統計も取っています。

過去10年間の12月末時点の「くじら」(冷凍)の在庫をみると、1500トン〜5千トンで推移しています。2012年末までは4千トンを超えていたのが、15年末に一度1500トン近くまで減り、直近の18年末は3800トンでした。

消費量より多く生産していたり、それ以上に輸入したりしていれば、在庫は増え続けるはずですが、少なくともここ最近はそういうことはなさそうです。

 

 

潜在的な需要あり?

一方、統計に関しては注意も必要です。在庫は減ったとしても、出て行った肉が必ず消費されているかまではわかりません。

食料需給表の統計も同じで、「消費量」は国内の生産量に輸出入量や在庫の増減を足し引きしたものなので、売れ残って廃棄された場合など必ずしも最終的に「消費」されているかはわかりません。

また、調査捕鯨時代から、日本が捕獲するクジラの頭数は2005年あたりをピークに徐々に減ってきました。そして今回の商業捕鯨再開でさらに減ったことはすでに述べた通りです。これをもっと増やしたときに、それだけの需要があるかも不透明です。

ちなみに政府は商業捕鯨再開後も、当面は採算がとれないとして捕鯨関連に51億円の予算をつけました。安定した収益を上げるためには捕獲するクジラを増やすのも一案ですが、適正な資源管理の観点や、各種国際条約との関係などですぐに増やすことは現実的ではありません。

とはいえ、売れない肉をわざわざ海外から買っているはずがありません。日本が海外から輸入を続けているという現実からは、少なくともいま日本で生産されている鯨肉の量よりは、潜在的なものも含めて需要があると言えそうです。

【連載:クジラと私】クジラを食べられなくなったら困りますか?平成生まれの私はこれまで、「困らない」と思ってきました。でも、今その考えは変わりつつあります。この夏、ノルウェーの捕鯨船に乗った記者が、捕鯨をめぐるあれこれを発信していきます。』
そんなに鯨の肉が、美味しくて国民が、食べているとは思えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんま水揚げ量過去最低…サンマは「高級魚」に? 「どこ行ってもイワシの大群」

2020年01月11日 16時52分06秒 | 食・レシピ

 

戦後最悪に終わった昨年のサンマ漁=北海道根室市の花咲港で2019年10月2日、本間浩昭撮影

(毎日新聞)

 2019年のサンマ漁は全国の水揚げ量が4万トン余りで、半世紀ぶりに過去最低を更新し、1キロ当たりの価格は前年比1.7倍(316円)にはね上がった。公海での中国漁船などによる乱獲を不漁の主因とする報道がある一方、地球規模の環境変動による資源量の減少を指摘する専門家の分析もある。大衆魚だったサンマは「高級魚」になってしまうのか。凶漁の背景を探った。【本間浩昭】

 全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま、東京都港区)が7日公表した最終集計で全国の水揚げは前年比66%減の4万517トン。過去最低だった50年前(1969年)の5万2207トンを1万トン強も下回った。

 10年連続サンマの水揚げ日本一となった北海道根室市の花咲港でも前年比61%減の1万6106トンにとどまった。2位の大船渡港(岩手県)も前年比63%減の6400トン、3位の気仙沼港(宮城県)も同69%減の5380トンで、他の港も軒並み同38〜96%減と低迷した。全国の水揚げ金額も同43%減の約128億523万円に落ち込んだ。

 全さんまの大石浩平専務(63)は、①漁場が遠かった②来遊が遅れた③魚群がまとまらなかった④漁期後半でしけが続いた――と総括した。

 ◇「こんな年は初めて」

 「どこへ行ってもイワシの大群で、サンマがいないのさ」

 「第53進洋丸」(199トン、17人乗り組み)の小比類巻太二男(こひるいまきたじお)漁労長(80)=青森県おいらせ町=は昨年の操業を終えた12月、漁のひどさを嘆いた。60年近くサンマ漁に携わってきた小比類巻さんが「こんな年は初めて」と漏らすほどの異常事態だ。例年であれば、漁期始めはロシアの主張する排他的経済水域(EEZ)が主な漁場となるが、昨年は違った。「どこまで行っても魚群に当たらない」状態が2カ月近く続いた。3昼夜かけて北方四島周辺のEEZをはるかに越えた公海、花咲港から東に1400キロ以上離れた漁場にも船を向けた。札幌から福岡までの直線距離に匹敵する。

 ただ、舵(かじ)を握る小比類巻さんの頭には1982年の記憶があった。9月末まで漁獲がほとんどなく、10月に入って突然取れ始め、以後は日帰りのピストン操業で「結果的にはいつもの年より取った」と振り返る。同年の1キロ当たりの単価は290.6円で、2019年に匹敵する高値になっただけに、「いずれ魚群が来るはず」と連日、未明まで魚群を探したという。

 だが、マイワシだらけの海でサンマの魚群を探さなければならない日々が続いた。10月中旬以降、まとまった水揚げがあり、11月にはEEZや日本沿岸に魚群が近寄って来たが、「あまりにも遅すぎた。後は海がしけてろくな操業ができなかった」と残念がる。

 ◇サンマを巡る争奪戦は激化

 棒受け網漁は、サンマが光に集まる習性を利用し、夜間に集魚灯で魚群を船の片側に寄せ、次に反対側の網に誘導し、魚群ごとポンプで船上に取り込む。戦後まもなく普及し、水揚げ量が飛躍的に増えた。

 ところが、2000年代初めには年平均25万トンあった水揚げが、10年代に入ると約20万トンと減少傾向を見せ、15年以降は10万トン前後と急激に落ち込んだ。数年前までは北太平洋を北上し、北方領土・択捉島や色丹島沖で反転後、南下して沿岸近くに集まったサンマの鮮度を生かし、冷凍せず近場の港に水揚げしてきた日本漁船だが、15年以降は遠く離れた公海まで魚群を探さなければならなくなった。

 公海では、ロシアや台湾、韓国の漁船が操業していたが、ひときわ強い光で魚を集める中国の「虎網(とらあみ)漁船」が12年から参入。外国漁船は、冷凍設備を完備した1000トン以上と大型で、運搬船を伴うため、サンマを巡る争奪戦は激化し続けている。

 ◇背景に「レジーム・シフト」

 近年の不漁の背景にあるとされているのは「レジーム・シフト」と呼ばれる数十年間隔の環境変動でサンマ資源が減少しているとの疑いが根底にある。加えて日本近海の水温が高いため、日本の沿岸に来遊するサンマの魚群が激減している。北半球では1988〜89年のレジーム・シフトでマイワシの漁獲量が激減した。代わって日本の沿岸に来遊するようになったのがサンマだ。今回が次なるレジーム・シフトかどうかはまだ分からないが、サンマが沿岸に寄りつかなくなり、マイワシが増えている傾向は確かにある。

 水産研究・教育機構が漁期前に調査船で東経177度以西の漁獲試験を行って算出した日本近海に来遊するとみられるサンマの資源量は、2000年代前半に400万〜500万トンあったが、17年には86万トンまで落ち込んだ。18年には205万トン、19年は142万トンと低迷が続く。

 漁業情報サービスセンター(東京都中央区)の渡辺一功(かずよし)漁海況部副部長(49)は「気候変動の影響で、サンマの資源状態が悪く、中でも日本の沿岸を南下する群れがほとんどいなかった。日本漁船も含め、公海での漁獲圧が高いことも資源状況に悪影響を与えている」と指摘する。

 こうした危機感を受け、日本や中国、台湾など8カ国・地域で構成する北太平洋漁業委員会(NPFC)は19年7月、20年のサンマの漁獲割当量(TAC)を初めて設定した。全体の上限は55万トン強(うちNPFC条約水域となる公海の枠は33万トン)。しかし、構成国による18年の漁獲実績は約44万トンで、55万トン強という数字は95年以降、2回しか上回ったことがなく、資源回復に結びつくかどうか不明だ。

 レジーム・シフトの理論を提唱した故・川崎健・東北大名誉教授(水産海洋学)は自著「イワシと気候変動」(岩波新書)で、過剰な漁獲圧でレジーム・シフトの「変動」システムが乱されたり、破壊されたりすることを「乱獲」とし、レジーム・シフトの低水準期における強い漁獲圧がリズムを壊してしまう危険性があると警鐘を鳴らした。

 水産研究・教育機構「国際水産資源研究所」の冨士泰期(たいき)・外洋資源部研究員は「気候変動などでサンマが減少している状況で、日本も含めた各国の漁船が(公海などで)競うように操業している状況は将来の資源にとって非常に良くない」と指摘、NPFCによるさらなる対策の急務を強調した。

 ◇「レジーム・シフト」とは

 大気・海洋・海洋生態系から構成される地球環境システムの基本構造(レジーム)が数十年の間隔で転換(シフト)すること。「気候ジャンプ」とも呼ばれる。海洋生物資源の大きな変動が起きる。北半球では20世紀に7回変わったとされる。』

異常気象の影響かも分かりません。今後秋刀魚もさば同様高級魚になるのでしょうか。中国の漁船が、秋刀魚を釣り上げたら中国産、台湾の漁船が秋刀魚を釣り上げたら台湾産になるそうです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの中に大福が入ってる? 手間ひまかけた「練り切り」が話題に 職人「表現次第で無限の可能性ある」

2020年01月10日 14時30分59秒 | 食・レシピ
  1. イチゴの中に大福が入ってる? 手間ひまかけた「練り切り」が話題に 職人「表現次第で無限の可能性ある」イチゴの中に大福が入ってる? 手間ひまかけた「練り切り」が話題に 職人「表現次第で無限の可能性ある」
 
2020/01/10 07:00
 
イチゴを写実的に再現した和菓子=三納寛之さんのツイッター
(withnews)
 イチゴを写実的に再現した和菓子がツイッター上で注目を集めています。「和菓子は表現次第で無限の可能性があります」と話す職人に聞きました。
 
3枚の「イチゴ」写真
 今月7日にツイッター投稿された3枚の「イチゴ」の写真。
 
 1枚目と2枚目は角度を変えて撮ったもので、いずれもイチゴにしか見えません。
 
 3枚目はそれを半分にカットしたものが写っていて、中に大福が入っているように見ます。
 
 実はこの和菓子、白餡に求肥や山芋を加えて炊きあげた「練り切り」を使って、イチゴを写実的に表現したものです。
 
 この投稿に対して、「本物のイチゴみたい」「これがホントのいちご大福?」といったコメントが寄せられ、いいねは9千を超えています。
 
 
和菓子職人に聞きました
 「サクランボ、ミカン、リンゴなど、過去に本物そっくりの和菓子シリーズを作っていて、イチゴも面白いものができそうなのでやってみました」
 
 そう話すのは「フリーの和菓子職人」三納寛之さんです。
 
 店舗を持たずに時折通販をしたり、イベントに出展したり。和菓子体験教室やレッスン、海外でのセミナーなども実施しています。
 
 徹底的にリアルに、写実的に表現したという今回の練り切り。
 
 イチゴの種はケシの実を淡く着色したものを一つずつ付けて再現。イチゴ表面の艶にもこだわったそうです。
 
 話題になったことについては、こう話します。
 
 「和菓子というとなんだかなじみがなく、身近に感じないかもしれません。表現次第で無限の可能性もあるのだと言うことを知っていただき、少しでも自国の文化の一つでもある和菓子というものに興味を持っていただけたら嬉しいです」
 和洋折衷のお菓子の一つです。新鮮なイチゴで、ないと作れませんね。
シェアツイートgoo blog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家「ねぎだく牛丼」が全国で復活 築地店の閉店から約1年ぶり

2020年01月08日 09時10分28秒 | 食・レシピ
2020年01月07日 17時21分 公開
1号店の伝統の食べ方を全国で販売開始します。
[関口雄太,ねとらぼ]



 吉野家は新メニュー「ねぎだく牛丼」を発表しました。吉野家築地店だけで提供していた「ねぎだく」が、1月8日(水)11時より全国の吉野家店舗にて復活します。


吉野家「ねぎだく牛丼」が全国で復活 築地店の閉店から約1年ぶり
粋な食べ方が復活

 「ねぎだく牛丼」は、吉野家築地店の独自の食べ方を復活させたもの。92年間の営業を経て、2018年10月6日に幕を閉じた同店舗では、特殊注文「ねぎだく」が親しまれていました。牛丼の肉の量を変えず、玉ねぎを多く盛り付けるスタイルは築地店とお客さんが追求した末にたどり着いた「牛丼のうまい食べ方」です。

advertisement

 「ねぎだく牛丼」のサイズは小盛から超特盛までの6種類。並盛では、玉ねぎの量が「牛丼並盛」の4倍で、牛肉と玉ねぎの割合は1:2となっています。サイズによっては玉ねぎが丼に乗り切らないので、別鉢で提供するほどのボリュームです。玉ねぎ特有の甘味や食感、牛肉との相性の良さを楽しむことができます。

 ちなみに「ねぎだく」とは、築地店が発祥のメニュー表には記載されない特殊注文。常連客が自分の好みにあわせた牛丼を食べるために特殊注文を生み出し、店舗がその内容に応じた牛丼を提供していたとされています。特殊注文は「ねぎだく」のほかに「つゆだく」や「つゆぬき」など、多様な注文名があったようです。なお「ねぎだく牛丼」の全国販売に伴い、特殊注文として対応していた「ねぎだく」サービスは終了するとのこと。』
葱たくとは、関西なら青葱、白葱を言いますが、玉葱の事なんですね。
玉葱は、健康に良い野菜なので美味しく食べれて良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛が2匹なら縁起がいい? 「ラッキーヱビス」遭遇できる確率は…サッポロビールに聞く 確実に会う方法も

2020年01月03日 12時12分22秒 | 食・レシピ

 

<nav style="border: 0px; font-size: 13px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif; line-height: 13px;" role="navigation"> </nav>
 
<article class="gn-container" style="border: 0px; font-size: 14px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px 14px; vertical-align: baseline; word-wrap: break-word; zoom: 1; width: 656px; ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif;">

鯛が2匹なら縁起がいい? 「ラッキーヱビス」遭遇できる確率は…サッポロビールに聞く 確実に会う方法も

鯛が2匹なら縁起がいい? 「ラッキーヱビス」遭遇できる確率は…サッポロビールに聞く 確実に会う方法も

ヱビスビール大瓶のラベル。通常は鯛1匹ですが……=サッポロビール提供

(withnews)

 「ヱビスビール」のラベルに描かれた七福神の恵比寿様。左脇に鯛を抱えていますが、ごくまれに背後のカゴにも鯛が入っているものが存在します。「ラッキーヱビス」と呼ばれるこの取り組みについて、サッポロビールを取材しました。

 

なぜ恵比寿様なのか

 サッポロビールの前身「日本麦酒醸造会社」が1890年に売り出した「恵比寿ビール」。

 まもなくして東京を代表するビールになりましたが、1943年にビールが配給品に。いったん商標が消えたものの、1971年に「特製ヱビスビール」として復活して今に至ります。

 発売当初からラベルに描かれている恵比寿様。命名の由来について、ブランド戦略部ビール第2グループ課長代理・内藤奨さんはこう説明します。

 「日本全体が繁盛し、豊かになる願いを込め、商売繁盛の神様でもある恵比寿様にあやかりました」

 ちなみにサッポロビールの本社がある東京都渋谷区恵比寿という地名は、ヱビスビールに由来しているそうです。

 

 

ラッキーヱビスとは

 そんなヱビスビールに「ラッキーヱビス」が登場したのは1998年。

 通常、ラベルに描かれている鯛は1匹ですが、ラッキーヱビスは背後のカゴにも鯛がいます。

 SNS上などに定期的に発見の報告が上がるこのラベル。

 「恵比寿様が持つ『めでたい』というイメージを活用し、お客様にもっと楽しんでいただければ、という遊び心から始めました」と内藤さん。

 気になる確率は「数百分の1」とのこと。過去には缶でも実施したことがありますが、現在は瓶のみです。

 スタンダードな金のラベルのヱビスビール以外に、「ヱビス プレミアムブラック」にも存在するそうです。

 

 

確実に見ることができる場所

 「なんとかしてラッキーヱビスを見たい」という人に向けて、恵比寿駅近くの「ヱビスビール記念館」ではこっそり展示しています。

 エントランスにある、数百本のヱビスビールの缶で作られたオブジェの中に、1本だけ交じっているのです。

 位置は固定ですが非公開のため、自分の目で確認してほしいとのこと。

 内藤さんは「ラッキーヱビスが見つかるのはヱビスの瓶製品のラベルのみです。いつもは缶で楽しんでいるヱビスも、今夜はちょっと趣向を変えて瓶で楽しんでみてはいかがですか?」と話していました。』
恵比寿さんにあやかり、ラッキー恵比寿でめでたい籠に入った鯛の瓶入りビールを買い当て下さい。
</article>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ピーマンの肉詰め』常識を覆す作り方⇨「便利すぎる」10万人がいいね!

2019年11月16日 05時45分37秒 | 食・レシピ

2019/11/15 21:41

『ピーマンの肉詰め』常識を覆す作り方⇨「便利すぎる」10万人がいいね!

ピーマン

とあるツイートを秒刊SUNDAYが紹介しています。
『日本の主婦に言いたい
ピーマンの肉詰めはこれが正解(肉汁かこぼれなくてジューシーでうまうま)』

よく目にする「ピーマンの肉詰め」はピーマンを半分に割って、そこに肉を詰める方法だと思います。しかし、あえてピーマンは割らずに直接肉を詰める方法が肉汁も逃さずに美味しくできるそうです。難しい手法も必要としないため、皆さんも次回作るときに挑戦してみてはいかがでしょうか。』

 

ピーマンを半分に切るとピーマンに熱が、入ると具が取れて易いです。

良いアイデアです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚介付着菌で2人死亡 県、生食に注意喚起 熊本県南地域

2019年10月19日 20時23分31秒 | 食・レシピ
 

 

 熊本県は18日、魚介類の生食などで感染する「ビブリオ・バルニフィカス感染症」が県南地域で今年2人発生し、70代の男女各1人が死亡したと発表した。肝疾患や貧血治療で鉄剤を飲む人などは重篤化する恐れがあり、2人はいずれも肝疾患があったという。

 県健康危機管理課によると、男性は8月に医療機関を受診し、発熱や腹痛を訴えていた。発症前に甲殻類を食べていたという。女性は10月に発症。18日までに亡くなった。

 原因菌のビブリオ・バルニフィカスは海に生息し、特に河口近くで5〜11月に繁殖しやすい。甲殻類や魚の表面に付着し、刺し身や加熱不足の料理を食べると感染する。健康な人が感染しても症状は少なく、同課は「肝疾患などリスクが高い患者は、魚介類の生食は避け、発症したら早めに受診してほしい」としている。(林田賢一郎)

(2019年10月19日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

今年は、10月でも暑すぎますし炎暑の疲れが出て、体も胃腸も弱っているからでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〜秋の夜長はカップタイプのミルキーアイスで癒される〜あま〜いミルキー風味のれん乳入り♪

2019年10月05日 07時13分54秒 | 食・レシピ


秋の夜長はカップタイプのミルキーアイスで癒される

〜秋の夜長はカップタイプのミルキーアイスで癒される〜
あま〜いミルキー風味のれん乳入り♪

〜6種類の絵柄のパッケージで新登場〜

『不二家 ミルキーカップ』発売

2019年10月8日(火)より全国で発売

赤城乳業株式会社(本社:埼玉県深谷市、社長:井上創太)は、株式会社不二家(本社:東京都文京区、社長:河村宣行)との共同開発で、『不二家 ミルキーカップ』(アイス)を2019年10月8日(火)から全国で発売いたします。

不二家のロングセラーキャンディ「ミルキー」は1951年の誕生以来、多くの皆様から愛され続けている商品です。今回発売する『不二家ミルキーカップ』(アイス)は、不二家「ミルキー」をイメージして開発した商品です。アイス部分の配合にはミルキー風のれん乳を入れることで、ただのミルク味のアイスにするのではなく、濃厚なミルキーの味を感じられるアイスになっています。さらにアイスの中心にも同じれん乳を充填。ミルキーの味をたっぷりと楽しめる仕様です。濃厚なミルクのコクは一個でも満足のできる味わい。また、アイスのフタには6種類のペコちゃんの絵柄をそれぞれデザイン。6種類のかわいいペコちゃんの絵柄でパッケージでも楽しさを出しています!



赤城乳業は「あそびましょ。AKAGI」の企業メッセージをお客様に伝えるため、もっと手軽に楽しんでもらえる新しいアイスクリームの提案をしていきます。

不二家 ミルキーカップ

この商品は株式会社不二家と赤城乳業株式会社の共同企画商品です。

不二家のロングセラー商品「ミルキー」の味をイメージして作ったカップアイスです。アイスの中心にはミルキー風味のれん乳を入れ、ミルキーの風味を存分に楽しめるようにしています。アイス部分もミルキーキャンディの味を目指して開発したため、濃厚な味わいです。ミルキー特有のミルクのコクが楽しめるアイスです。

希望小売価格140円(税別)

種類別アイスミルク

容量135ml

カロリー208kcal

発売日・期間2019年10月8日(火)

発売エリア全国【不二家オフィシャルサイト】https://www.fujiya-peko.co.jp/

この件に関する報道関係者のお問合せ先

赤城乳業株式会社 営業本部 マーケティング部TEL 048-571-6769FAX 048-573-6476

この件に関する一般のお客様のお問合せ先

赤城乳業株式会社TEL 0120-571-591
お客様相談室(9:00 〜 18:00 日曜日、年末年始を除く)』

私もペコちゃんのように美味しい舌を出して、頂きます_。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました

2019年09月20日 12時02分53秒 | 食・レシピ




ニュース ライフ カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました
カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました
2019/09/20 09:48大手小町(読売新聞)

カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました

画像はイメージです

(大手小町(読売新聞))

何気なく使っている家電製品ですが、便利なようで人によっては面倒に感じる機能もあるようです。ネット掲示板の発言小町では、冷蔵庫の製氷機を巡って意見が交わされていました。

給水タンクに水を入れておくだけで氷ができる冷蔵庫の自動製氷機能を「とても便利」というトピ主の「うさ」さん。でも、タンクやフィルターなど部品を定期的に洗浄しなければならないのが面倒で、製氷機を使わなくなってしまったといい、発言小町に「皆さんは製氷機能を使っていますか? どのくらいの頻度で洗浄していますか?」と投稿しました。

大手小町編集部がツイッターで、製氷機を使っているかどうかを尋ねたところ、「使っている」が6割、「使っていない」が4割という結果に。発言小町には、40件余りの反響がありました。

製氷機をよく使っているというのは、「beru」さん。「ゆでた麺をしめたり、野菜を洗うにも、氷はたくさん使いますから、ありがたい機能」と書き込んでいます。同じく愛用しているという「hana」さんは「清潔な氷を食べたいので、水を入れ替えるときにタンクもパイプ部分も全て外して分解して洗浄しています。ズボラな性格なので他のことはそこまでマメにはしませんが、自動製氷だけはマメに手入れできるのが自分でも不思議なところです」とコメントしました。

一方、「説明書を見ると1週間に1回洗浄と書いてありました。手間も掛かるし、衛生上不安だったので製氷皿をあえて使っています」というのは、「Juju」さん。このほかにも製氷機を使わない人からは、「購入当初は使っていたのですが、随分と長時間にわたって管のところに水が停滞していることになるなと気になりだして、それっきり使わなくなりました」(「ゆず」さん)、「現在の冷蔵庫は、自動製氷機能付き冷蔵庫の3台目です。しかし、カビなどの衛生面が気になり、2台目以降は一度も使っていません。氷はスーパーやコンビニで購入します」(「アイシー」さん)、「無精者なので、洗浄しなくなり、製氷しなくなり……です」(「アルパカ」さん)といった意見が寄せられました。やはり手入れの面倒さを挙げる人が目立ちます。

「グレープバイン」さんは「25年ほど前に、自動製氷機能のある冷蔵庫に買い替え、最初のうちはうれしくて使ってました。内部を洗浄しなきゃいけないなんて知らず、洗浄のことを知り内部をあけてみたところ、黒カビで真っ黒!! 知らずにそれを今まで飲んでたんだ…って、今思い出してもゾッとする出来事です」と書き込み、以来、使わなくなったそうです。

冷蔵庫の製氷機は、メーカーや機種によって仕組みが異なるので、ふだんから取扱説明書をよく読んで、こまめに手入れをした方がよさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックタピオカ?実はこんにゃく 三つの利点で大人気

2019年09月17日 21時09分53秒 | 食・レシピ
 

 

ブラックタピオカ?実はこんにゃく 三つの利点で大人気

「ブラックタピオカこんにゃく」が入ったミルクティー。大手コンビニなどで売られている

(朝日新聞)

『 若者を中心に人気を呼んでいる「タピオカ」。このブームに乗って、群馬が誇る特産品こんにゃくにも、追い風が吹き始めた。群馬県高崎市行力町の市川食品がつくる「ブラックタピオカこんにゃく」は、タピオカそっくりの見た目に加え、ヘルシーで扱いやすいこんにゃくの特徴が生かされている。関係者はこんにゃくの消費拡大の起爆剤にと期待を込める。

 タピオカはキャッサバ芋から作るでんぷんのこと。粒状にしたタピオカ入りのドリンクなどがブームになっている。同社によると、春前から問い合わせが増え、最近は月約20トンを生産しているという。伝統的なこんにゃくに比べれば量はまだ少ないが、同社の市川英久社長(46)が「生産はもういっぱいいっぱい」と話すほどの人気ぶりだ。

 ブラックタピオカこんにゃくを同社が開発したのは10年ほど前。「食文化が欧米化したことなどで、こんにゃく消費は横ばいか減少傾向。新しい需要を掘り起こそうと」。飲料やデザートとして楽しめるこんにゃくをめざした。

 タピオカでんぷんも加えるが、タピオカ本来のモチモチ感に比べ、プリッとした食感。竹炭を混ぜた黒色のほか、赤、黄、緑などもある。

 タピオカにはない利点もある。まずはカロリー。タピオカに比べ、こんにゃくは低カロリーでヘルシーという。次に調理のしやすさ。タピオカは湯戻しなどが必要だが、こんにゃくなら不要だ。

 さらに、長時間飲料に入っていても伸びないこと。タピオカはゆでた後に放置すると、ふやけてしまうが、こんにゃくなら心配無用だ。コンビニなどで売られているカップ入りの「タピオカミルクティー」に多く使われるのは、この特徴のおかげという。

 市川社長はタピオカブームの中で、ブラックタピオカこんにゃくも知られるようになり、ブーム後も定着する商品になったと感じている。「こんにゃくは主役にはなりにくいが、他の具材と合わせることで可能性が広がる名脇役」。全国の9割超のこんにゃく芋を生産する群馬県の地元企業として、新たなシーンでの消費拡大をめざし、開発が続いている。(山崎輝史)』

 こんにゃくの産地群馬県らしいアイデア食品ですね。
goo blog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする