食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
幻の中華そば加藤屋@滋賀県庁前:ミョウガと大葉の冷やしエソちゅー(冷たいダシ茶漬け付き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/29/afe63fb0dae76725141084d9690c22ff.jpg)
考えて見れば、自分がネット上にラーメンサイトを構築し始めた頃、滋賀県に「わざわざ食べに行きたくなる」お店って、そう多くなかった気がする。
今や街を歩けば必ず出くわす来来亭も、野洲の本店だけだった(あのネギラーメンをわざわざ食べに行って感動したもんだった。)。
そのうち京都市左京区茶山にあった「山さん」が守山に移転したのを追いかけて食べに行ったのも懐かしい記憶。
自分の中で、ラーメンを食べるために、滋賀に走るようになったきっかけは、加藤屋が大津に来たことである気がする。
その後、滋賀拉麺維新会なる組織が生まれ、「食べに行きたくなるラーメン」が急に増えるようになった。さらには、維新会に入会するしないにかかわらず、ココ数年で滋賀県には訪れてみたくなるラーメン店は加速的に増えている。
さらに、滋賀は、なによりバイクで走っていて気持ちいい。だから、ついつい足が向いてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ec/2406ad22518ac0d20d93b01492cd07ee.jpg)
今や街を歩けば必ず出くわす来来亭も、野洲の本店だけだった(あのネギラーメンをわざわざ食べに行って感動したもんだった。)。
そのうち京都市左京区茶山にあった「山さん」が守山に移転したのを追いかけて食べに行ったのも懐かしい記憶。
自分の中で、ラーメンを食べるために、滋賀に走るようになったきっかけは、加藤屋が大津に来たことである気がする。
その後、滋賀拉麺維新会なる組織が生まれ、「食べに行きたくなるラーメン」が急に増えるようになった。さらには、維新会に入会するしないにかかわらず、ココ数年で滋賀県には訪れてみたくなるラーメン店は加速的に増えている。
さらに、滋賀は、なによりバイクで走っていて気持ちいい。だから、ついつい足が向いてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ec/2406ad22518ac0d20d93b01492cd07ee.jpg)
本日は、7月の限定という「ミョウガと大葉の冷やしエソちゅー(冷たいダシ茶漬け付き)」をいただくべく、開店一番の客として訪問。
店内には書かれたメニューとして確認することはできなかったが、コレを狙う人はネット上での情報を得た上で、加藤屋に訪れていることだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/f318be07740bc2be567f54066847d1dd.jpg)
店内には書かれたメニューとして確認することはできなかったが、コレを狙う人はネット上での情報を得た上で、加藤屋に訪れていることだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/f318be07740bc2be567f54066847d1dd.jpg)
やがて出てきたのは、こんなヤツ。ルックスからはイメージしにくいかもしれないが、さっぱりとひんやりと、実に冷たいラーメン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/28938838a14888a620a8ebd00634762b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/28938838a14888a620a8ebd00634762b.jpg)
今春に展開された京滋合同企画「春の奇跡」で、加藤屋がテーマとした「エソの煮干」を、今回も応用している。
で、味わってみると、そんなことはどうでもよくなるほどに、よーくバランスされたクセのない素直な魚出しのひんやりスープ。
して、そこに絡まる麺は、これまでの加藤屋ではまず味わえなかった明確な主張のある強さ。温かいメニューではどこかヤンワリ気だった洛東フーズの麺。
今回の冷やしでは、淡くて上品なスープの中で、冷水で締めた麺ならではのビシっ!とした弾力とツルツル感を堪能できます。
冷やしでの口当たりを計算に入れてカットしたチャーシュー、ミョウガと大葉に加え、具に旬菜も加え、ヒヤヒヤツルツルとかっこんでしまえる、暑い夏にはうってつけな一品。
さらに、「冷たいダシ茶漬け」のお楽しみが次に控える。
鉢に残った冷やしラーメンのスープをお茶漬けよろしくご飯に注いで...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/7ff6159067ab4e63677837074da7a80e.jpg)
暑ければ暑いほど、この一杯の涼味はアリガタイ。この夏、ぜひオススメのメニュー。
![にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
にほんブログ村 ← ランキング参加実験中。ワンクリックのご協力をゼヒ!
で、味わってみると、そんなことはどうでもよくなるほどに、よーくバランスされたクセのない素直な魚出しのひんやりスープ。
して、そこに絡まる麺は、これまでの加藤屋ではまず味わえなかった明確な主張のある強さ。温かいメニューではどこかヤンワリ気だった洛東フーズの麺。
今回の冷やしでは、淡くて上品なスープの中で、冷水で締めた麺ならではのビシっ!とした弾力とツルツル感を堪能できます。
冷やしでの口当たりを計算に入れてカットしたチャーシュー、ミョウガと大葉に加え、具に旬菜も加え、ヒヤヒヤツルツルとかっこんでしまえる、暑い夏にはうってつけな一品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/0ae96305bd5ed22ae319d4b2888d8584.jpg)
鉢に残った冷やしラーメンのスープをお茶漬けよろしくご飯に注いで...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/7ff6159067ab4e63677837074da7a80e.jpg)
三つ葉と糸唐辛子による爽やかな野菜感とほんのりとした辛味。加えて、アラレのクリスピー感。
あー、美味し。
あー、美味し。
暑ければ暑いほど、この一杯の涼味はアリガタイ。この夏、ぜひオススメのメニュー。
![にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
にほんブログ村 ← ランキング参加実験中。ワンクリックのご協力をゼヒ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« つけ麺きらり... | 無鉄砲つけ麺... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |