ちょっと久しぶりに来てみたら、なんだかお店周辺の雰囲気がすっかり変わり果てていた。どうやらお店の周囲にマツヤスーパーが進出してくるらしく、目下工事中。かつてこのお店の駐車場だった場所はプレハブ二階建ての工事事務所が建った結果、ちょっとわかりにくく奥まったところに駐車場が移転していた。また、先だって松井山手の方にオープンした2号店は「本店」としているが、今のこの宇治市名木の店舗は、もしかしたら立ち退 . . . 本文を読む
日曜日、図書館に行ったら「とび太くん」(または「飛び出し坊や」とも呼ばれる)の女の子版がいた。初めて出くわす。名前は…「とび子ちゃん」ではなんかしっくり来ない。「とび恵ちゃん」とでもしておこうか。
で、昼は草津の「満丸」へ。新規開店したばかりの頃に一度来て以来、今回が二度目になる。
メニューは相変わらず超シンプルだが、一枚板の「お品書き」の右側に「生たまご入り」「おつまみ . . . 本文を読む
土曜日になると、ほぼ毎週限定を出すモリンとこ。それが楽しみでちょくちょく通うが、このところ「週末限定=豚骨」という感じだった。
だけど、今日は違う。
聞けば、毎月29日はニ・クということで、ニク山盛りの限定丼「県庁前ロック」販売の日。一杯分で250gは余裕であるという山盛りのレアチャーシューにタマゴの黄身をトッピングしたというニク至上主義な丼。これと豚骨出汁のラーメンとでは . . . 本文を読む
一旦思い出したら、居てもたっても居られなくなるラーメン。居てもたっても居られなくなって、行った。ちょうどこの辺にさしかかる時のワクワク感は、今も昔も変わらない。
大盛無料の1.5玉、ありがたい。大食いはあまり得意でないが、あっぱれ屋の大盛は麺を堪能できて、しかも適量に感じる。
アワアワとしたところに、ジンジャーテイスト極太メンマ、レアチャーシュー、黄身ウルルン煮玉子。
ひと口目に . . . 本文を読む
お店発のネット情報にはなかなか限定情報が上がらない號tetu。先日近所のオム屋さんが食べに行ったらしく、こんなことをつぶやいていたのを見て、それが気になって湖国を北上。
幸い、午前中に着けたこともあって、外待ちも中待ちもすることなく行けた。
本日は、限定一択。
同行者は鶏SOBA塩注文。
担々麺、ということでか、緑の野菜には青梗菜と空心菜の新芽。芝麻の汁の上に辣の味の油を浮 . . . 本文を読む
美味いうどんが食べたくなって、たなか家井手本店へ。うどん屋さんと関係ないみたいな上の画像は、このお店の庭園。水草の甕の中には金魚が泳いでますよ。
日によってはノレン前から行列になったりすることもあるけど、この日は早い時間だったこともあって比較的空いていた。
お店入口の注文コーナー(?)さて、どれにしようか?と、しばし迷うはいつものこと。
ふと見ると、前に来た時にはなかった新しいメ . . . 本文を読む
城陽平川交差点といえば、かつて「ラーメン悟空 大久保店」があったが(もう15年も前だ)、その向かいに位置するこの間まで確かローソンがあったところに、今年の4月末にオープンしたお店。老舗の味・豚骨醤油・京都ラーメン・旭という単語から想起するのはアキラ系だが、「本家第一旭」でも「元祖第一旭」でも「らーめんたかばし」でもなく、「京都ラーメン 旭」である。
店内、大きなテーブルを板で仕切ってカウンタ . . . 本文を読む
前回、ココでレギュラーメニューの担々鶏そばをいただいた時には花椒のシビ辛加減にのけぞったもんだが、この日は貝の出汁で冷やしらーめんをやるというツイート。限定15食。狙うなら、確実に、と、シャッター&ポール。
開店を待つ間、ふと見れば店内にある食券販売機のボタン配置を同じ図が掲示してあるのを見た。待っている間にメニューを選んで、ボタン位置が確認できるようにしてあるのはアリガタイ。
第2駐 . . . 本文を読む
この日、業務のあとにちょっと寄り道。「一般の方歓迎」という餃子工場(?)が山科の某所にある。なんとも怪しいロケーションだが、「アドバンスフード」という有限会社で業務用の餃子の製造卸がメイン。生餃子1個15円。その他冷凍で「しそ」「チーズ」「エビ」「キムチ」「ニンニク」etc...の変わり餃子も販売している。
「業務用」だから、マズイ。という意見もネット上にあったり . . . 本文を読む
この日、午後から山科で業務。と、ならばの、麺屋裕。お店の駐車場はないけれど、八反畑バス停前に出来たコインパーキングは30分100円(2017年7月23日現在)。一乗寺みたいに駐車代の割高感を感じることはない。暑い中の日向で外待ちはつらいかも...と思って行ったが開店時刻を少し過ぎた11時過ぎあたり、外待ちはなく店内で6名程度が待つ程度。唐揚げセットを頼もうかと思ったら、ありゃりゃメニュー落ち。オペ . . . 本文を読む
年に一度は食べておきたいモリンの冷やし。去年はなんだかんだで7月いっぱいで提供が終わってしまった。あとから聞いた話によれば、今日の8月はイベント関係への出店が多く、そのために冷やしの仕込みまで追いつかなかったそうな。さーて、今年はどうなるのかしらん?とにかく、メニューにあるうちに食っとけってことで。
そんなわけで、赤黒白の趣向をこらしたこの日の土曜限定濃厚豚骨はパスし、
押した「限定A . . . 本文を読む
この日、何が何でも限定30食にありつくべく、ポール狙いでかなり早めに赴くも、すでに先客1名。ポールポジション獲得ならず2番手に着く。
ポールポジションのヒトとラーメン談義しながら約1時間。そしてノレンがかかる。
注文は、この日の限定一択。おにぎりもモチのロンで注文。ところで、「鶏節」って、ナンジャろか???と思っていたが、鰹節の製法で鶏肉をアレして作ったものが世にはあるらしく、そん . . . 本文を読む
午後から京都市内で業務。ちょうどいい機会だと赴いてみた。7月12日に新規開店したばかりのお店。ウルトラ・スリムな四階建の四階部分に店名を掲げた看板。建造物の前面に一階から四階までを一気に通る排気ダクト。ウワサには聞いていたが、なるほどユニークな外観。「麺屋 さん田」になる前は「つかさ食堂」だったらしく、某口コミグルメサイトにかつての姿が残っている。開店15分ほど前にシャッターで訪れるも、すでにポー . . . 本文を読む
ちょっと前から気になっていて、いつかそのうち行ってみようと思っていた日本蕎麦のお店。目の前に瀬田川。あまり知られていないと思うがこのあたり温泉が湧くらしく、幾つか温泉旅館があり、またお店の隣にある分譲住宅は、確か温泉付きの物件だったと記憶している。
しかし、こんなところにお蕎麦屋さんなんてあったかいな?と、思えばどうやら開店して1周年の、わりと新しいお店のようだ。
広さを感じるゆとりあ . . . 本文を読む
久しく訪れていないバイカテイ。ご無沙汰している間にメニュー構成がガラッと変わったと聞く。そんな話も随分前のこと。ということで湖北へドライブがてら久しぶりに赴く。
縦に通る柱に木の板を編みこんだ独特のファサードは、それなりの年季を感じさせる風合いに。
古い足踏みミシンのむこうに、製麺室。
今回、レギュラーメニューで数量限定(?)の「鶏濁のらーめん」を注文。海苔を食べ手の手前にして置 . . . 本文を読む