この日、麺の上にネギと鰹節を載っけて、そこに卵黄をトッピングした和え麺のような画像を添えたTweetがあったので、もしかしたらコレかこの日の土曜限定なのかも...と、同行者を連れ持って行ってみた。で、この日の券売機。結局、限定の設定はなかった。こういうときは、黙ってレギュラーメニューをいただくことにしよう(「ゲソテイがないなら帰る!」とか、言ったりしませんw)。ということで、同行者は煮干しの塩、ワ . . . 本文を読む
この日近くに用事があり、ちょうどいい機会なので訪れる。4月29日のレセプション以来なので、実質は今回がハツホー。お店の外に、ちゃんとお品書きを明示しているのはとてもいいことだと思う。そういえば「らーめん与七」もそうだよなぁ。店内に入っても写真付きでフルラインナップが紹介されている。鶏そば塩・鶏そば醤油・つけそば・トッピング・ごはんものそれぞれが整然とレイアウトされているので、見やすく、分かりやすい . . . 本文を読む
今回の愛知県二泊三日車中泊旅最終の昼食スポットにココを訪れた。参考としたのはコチラの動画。ワタシよりも、同行者の方がぜひ行ってみたいとのことで寄ってみることにした。ちょっと早くに到着したので、狙いのお店の開店時刻まで「魚ひろば」内を見て回ることにした。こぢんまりとはしているが、漁港直結な産直市場ムードは満点。鮮魚店には刺身用のカツオにマゴチ、真鯛、シマアジ、ブリ等々が並ぶ。豊浜といえばエビなんだそ . . . 本文を読む
「讃岐うどん 本格手打 てつ家」で極上のうどんをいただいた後、すぐ近くにいい感じのベーカリーがあると同行者が言うので向かってみた。”BELLBREAD”というお店。広い駐車場にレストランを併設。滋賀県民目線で言えば草津の「石窯パン工房ポルボロン」に似た感じのお店。店内のPOP等に依れば、イチオシは「豊橋カレーパン」らしい。とりあえずこのお店で翌朝用のパンを購入。次に、約50 . . . 本文を読む
今回の二泊三日愛知県車中泊ツアー最大の目的地はココ。なんでも、豊橋に超本格的な讃岐うどんのお店があると知り、コレはイカネバの娘と、この日ハツホー。創業したのは2011年5月だそうだが、2022年3月に現在の店舗に移転して来たそうだ。その現在の店舗の広大な専用駐車場は30台駐車可だそうな。開店時刻は10:30~。ワタシ達は11時過ぎに現地入りし、10分程度の中待ちの後、カウンター席に通していただいた . . . 本文を読む
6月半ばに乗り替えたクルマ、買ったはいいけどまだ使い方がよく分かっていない点が多数。とにかく乗って、いろいろ使ってみたらそのうち分かって来るだろう。今回は出発前から家庭用エアコンの電源をオンにして、緩やかに室内温度が下がるように設定してみた。その方がサブバッテリーの負荷が少なくて済むらしい。ちなみにこの画像、家の中みたいに見えるけど、実はクルマの中。道中、新名神鈴鹿PAでトイレ休憩。このパーキング . . . 本文を読む
今回、二泊三日で気まぐれ旅に出かけることにした。で、初日の昼はココ。なんだかんだで午後12時40分頃に着。同店Instagramに依れば2019年11月13日に創業、自家製麺のえびそば専門店、昼の営業時間は11:00~14:00だが、朝8時頃からウエイティンシート記名可だそう。夜は18:30~21:00で、17時ごろから記名可だそうな。お店の入口扉周辺にはウエイティングシートや営業時間や駐車場案内 . . . 本文を読む
午前の業務を終え、久しぶりに一乗寺に向かってみた。ワタシにとっては、いつもの重厚軍団はこの日店休日。クルマを駐めたコインパーキング(一乗寺の中心部から少し離れたところ=料金がリーズナブル)から歩くと、「麺屋極鶏」前のあの狭い歩道上に、ゆうに30人は居るかと思える凄まじい行列。これを華麗にスルーし訪れたのは、実に21年ぶりに訪れる天天有本店。これは21年前、2002年9月当時のメニュー。当時は夜営業 . . . 本文を読む
大阪府岬町「道の駅みさき」車中泊のあと、かねてから気になっていたコチラにハツホー。現地入りしたのは午前10時49分。店舗前の駐車場は我々の車だけにつき、余裕のシャッター&ポール。だがこの後、開店時刻まで続々とクルマがやって来て、短い間ではあるがたちまち外待ちの行列が出来た。待っている間の店先で、「店内での動画撮影に関するお願い」という掲示物を見た。わざわざこういう文書を掲げるに至るには、きっと何か . . . 本文を読む
クルマを買い替えてからまだひと月と経たないが、次の週は休みが取れそうにないので、この日、販売店に一ヶ月点検を受けに行くことにした。別に販売店でなくてもメーカーのディーラであれば一ヶ月点検は受けることができるらしいが、納車したその日からシガーソケットが通電していないという初期不良があったので、大阪府南部の販売店までクルマを持ち込むことにした。納車してから、サンシェードは前車MINI F56で使ってい . . . 本文を読む
京都府南部へ営業回り業務の合間に食べに寄る。と、店先には多数の胡蝶蘭。錚々たるお店の店主様から送られてきた創業25年への祝意。 ほんとうに、いろんなことがあった、ほんとうに、ガンバッテきたこの25年。ど平日の開店前とはいえ、相変わらずの外待ち行列。けれどこの行列、30分も待てば席に案内されるので恐れることはない。創業25周年を機にだろうか、ノレンも新しいものに代わっていた。券売機のボタン構成。昨年 . . . 本文を読む
今回の初車中泊な福井旅では、帰りの昼には過去に訪れたことのあるお店をリピートしようとしたが、候補に上がるお店はいずれも日曜日が定休日のお店ばかり。そこで方針転換し、日曜営業の未訪店に行ってみることにした。お店の前には数台分の駐車場。トナリのテナントは、これまたよく流行ってるお蕎麦屋さんのようだ。午前11時22分に現地入り。開店時刻8分前でポールポジションゲット。この後続々と地元のお客さんがグループ . . . 本文を読む
この日の目的地は、この道の駅。今回は同行者とともに初めての「車中泊」を試みることにした。2021年4月22日にオープンした、比較的新しい道の駅で、宿泊用のRVパークも併設されており、当日のネット予約でも受け付けてもらえるようだったが、果たして利用料金(電源付きサイト3,000円、電源無しサイト2,500円)を支払うだけの価値があるかどうか、ちょっとわからなかったので、予約はせずに現地に赴いた。午後 . . . 本文を読む
先日買い替えたクルマのポテンシャルを知るのと、クルマ自体に慣れる目的で一泊二日の旅に出た。琵琶湖の西側を下道でゆっくり走って、道の駅藤樹の里でランチ休憩。この道の駅には二つの飲食店がある。ひとつは「あどがわグリル」。つい最近までは「農家レストラン大吉」とかいう名だったと記憶するが、いずれにしても炭火焼きハンバーグと近江牛を主力とするのが「あどがわグリル」。もう一方は「安曇川キッチン」。こちらは食券 . . . 本文を読む