午後からの移動の間に間に、ちょっと気になっていたお店に寄ってみた。いわゆる「うどん・そば・丼」を出す食堂である。行って見ればそこは、飲食店が数件軒を連ねる集合建築の一番目立たない奥まったところだった。目の前が共同駐車場になっており、ソコに車を停めた。
このお店の場合、客が店に食べに来る率より出前注文の方が圧倒的に多い様子だった。
店内、ノーゲスト。しかし厨房及び厨房に面したカウンター席 . . . 本文を読む
このところ大津市内の期間限定メニューを続けざまに食っているが、ならばココ桃李路も行っとくべしで行ってみた。
店先の駐車場は3台分。満車の場合は近くのコインパーキング・有料駐車場に停めることになるが、なぜか行けばいつも満車になっておらず店前に駐車できるのは偶然なのかラッキーなのか?
今回のねらいは「鷄ラーメン」。メニュー紹介には、なかなか期待感高まるスペックが。
。
そして出来上がっ . . . 本文を読む
早咲きの桜は開花し始めているが、ソメイヨシノの開花宣言はまだ少し先のよう。伊香立の方にバイクを走らせてみると蓬莱山頂の残雪をバックに梅の花が楽しめた。
それはそうと、この日のモリン。なんだかんだでシャッター&ポールは諦め開店時間を過ぎて客が一巡した頃に行ってみたら駐車場は空いているし、並ばずに済むしでラッキー。
のり、ゴハンとの相性goodでモリンの告知にはこんな豪華版を紹介していたが . . . 本文を読む
店からのtwitter告知がいつあったのかは知らないが、知り合いのヲタ共がなにやらオノミチオノミチと上げてくるので試しに行ってみたら、
あった。
醤油っ濃いところにゴロンと大粒の背脂。しっかりとしたメンマ、しっとりと肉の味豊かでデッカイチャーシューは五年前、「麺屋レノン」だった頃と変わらず。あの時にはあった煮玉子が今回は付かないが煮玉子が必ず付くのが尾道ラーメンというものでもないだろ。 . . . 本文を読む
浜大津で近年精力的に限定ラーメンをリリースしている「らーめんみふく」。いつも面白そうな創作をネット上で告知してくれるが、それにつられて行ってみたら「あー、ソレ売り切れました」という場面が過去に何度かあったもんだから狙っていくのをしばらくやめていた。
この日は逆に現在告知されている限定は売り切れているだろうと勝手に予測し期待しないで行ってみると、「まだ、ある」というので、「〜バ . . . 本文を読む
暑さ寒さも彼岸までという。日に日に花が賑やかになってくるが本格的な盛りにはまだ早い感じ。
この日、出かけたついでの昼メシに初訪の店へ。滋賀県民の心の故郷、あのみくりやうどんのほぼナナメ向かいにあり、これまた滋賀県民の多くが心を寄せるという創業50年の老舗ファミレスである。駐車場から入口までのアプローチには木々がオシャレに立ち並び、
店舗である建造物もまた特徴的な作り。天井が高い...と . . . 本文を読む
この日は未訪のどこかに行こうと考えていたが、友人たちのタイムラインに誘われ膳所のヨシチに来てしもうた。
ヨシチといえばトンコツだが、今月は限定カレーつけ麺を強力に推している。どれくらい推しているかというと、
券売機の傍でこれくらいにデカデカと推している。これまでも何度か発売されていたことはあったが自分はまだ味わったことがない。ということで、この日はカレーつけ麺一択。
で、しばし待 . . . 本文を読む
先週桜が咲き始めた公園では、梅もいい感じ。それはそうと、この日行ったラーメン。
およそ三年前に訪れた時と比べてみると「つけ鶏そば」がメニュー落ちし、「担々」と「煮干し」は数量限定となっていた。
また「担々」は昼夜とも注文可、「煮干し」は夜の部のみの設定となっている。
ということで、限定じゃないラーメンのメニューはトッピングや麺量の違いはあるがすべて「鷄そば」。今回はちょっと魔が差 . . . 本文を読む
日に日に春めいてくる。この日、滋賀県内某公園にて早咲きの初御代桜(ハツミヨザクラ)の開花をリアルに確認。昨年よりちょっと遅め。
この日、ほぼ1年ぶりかな?のハクトワシへ。前回訪れた時には屋根の三角の部分に見ることのできた「麺屋 白頭鷲」の字は西日の紫外線に負けてすっかり色褪せてしまっている。それゆえに何も情報がないままだとホントただただ怪しい店構えに見えはしまいか?とはいえ、これもネット情報 . . . 本文を読む
滋賀県庁前で「ラーメンモリン」の名でリニューアルして、ほぼ4ヶ月かな?ぽつぽつと、週末土曜日に限定メニューを出してくるようになってきているモリンとこ。前日昼のツイートで、食べに行こうと思い立った。リニューアル後は豚の出汁を主軸にしているモリンが鷄白湯やるっていうなら、そりゃ行くでしょ。
ということで、皆様おなじみ券売機右の限定告知POPには6羽のトリ。「トリ」というイキモノを極限までシンボラ . . . 本文を読む
毎月10日は豚骨の日。
にっこう店主のこんなツイートを見てしまった。こりゃ行くでしょ。で、行ってきた。
ラーメンにっこうの創作ラーメン、これまでの作品は数限りなく自分が食べに行っただけでも枚挙のいとまが無いが、例えば第一旭とか、笠岡ラーメンとか、ジローとか、世に広く認知されたラーメンを本物以上にデフォルメし、食べながらニヤニヤしてしまうような面白いヤツをこれまでも味わってきた。それが今 . . . 本文を読む
午後から乙訓方面で業務。どこで昼飯にしようか迷いあぐねつつ、オープンしたとき以来ご無沙汰していたこのお店に行ってみることにした。実に、6年ぶり。
メニュー表を見てみる。スープは「あっさり」「まいるど」「こってり」、これを「しょうゆ」か「塩」で選ぶ6種構成。このほか牛すじ赤影とかつけめんとか。
メニュー表裏面はラーメン定食セット一覧。半チャーハンセットを注文したいが、表記上の設定はない。 . . . 本文を読む
久しぶりに井手の本店へ。そのうち行こうと思っている宇治あがた店は今のところはしばらく休業ということだが、「セルフうどんのたなか」の時代からの紆余曲折は今に始まった事ではない。大将の野望は挫折経験をも糧に今後も前向きに突き進んでいくであろうと勝手に期待。
井手の本店には、ここにしかないオリジナルメニューがいくつかある。この日は久しぶりに例のラーメン風つけ麺を大盛りで。かつて「京都拉饂麺つけ麺」 . . . 本文を読む
湖西方面に出かけた足で、気になっていた与七のツイート。基本、湖西最強豚骨を味わうべきお店だと思っているが、限定メニューも興味をそそられるところ。
食券券売機に「限定」の設定がないため、現金販売としていた。
具材には味付けしたひき肉、たっぷりのネギ、赤玉ネギスライス。天かすを加えてくるのはちょっと珍しい。そしてレンゲに温玉。混ぜ合わせる時に割って麺と和える感じ。
天地返しにして啜る . . . 本文を読む
この日から梅まつりが始まっているので、ドンナモンジャと行ってみた。寿長生の郷の梅林は、ちらほらと花がほころび始めた頃で、本格的な見頃はまだこれからという感じ。
普段は駐車料金を取らない寿長生の郷だが、梅まつりの期間は車をとめるのに1000円の料金を支払うことになる。しかし観光地や有名寺社仏閣の駐車場とは違い、この1000円は施設内で使える当日のみ有効の金券となる。セコい話ではあるが「ありゃ! . . . 本文を読む