まだ見ぬ味を求めて遠出もしたいところだけれど、午前中に買い物やらなにやら&午後から京都市内で業務。となれば、やっぱりありがたいモリンとこの土曜日限定。前日に鶏白湯やる告知があったからなおさら気になっていた。そんなわけで、この日の券売機。スマイルクリップの子ども食堂への寄付システムは、導入後順調に機能しているのかな?自分はメンマも味玉も好きで食べたいので、せいぜいカラーゲ頼んだときのキャベツ抜きぐら . . . 本文を読む
自分的京都府南部ヘヴィローテーションのひとつ、ほそかわ城陽店。あまり時間をかけず、ササッと食べに行きたい時に重宝する。クルマは隣接するパチンコ店の広大な駐車場が共用だから、もう、置き放題におけるのもメリット。あ、でも、この日はバイクで行ったっけ。店内のメニュー。宇治市槇島からココ城陽に移転・開業して後、若干の価格改訂は行われているものの、メニュー自体はずーっと同じだと思う。昨年だったか、長雨と台風 . . . 本文を読む
前日に引き続き、この日も執念のシャッター&ポール。...と云っても、開店一時間前に並んだだけなんだけど、とりあえず「この日の限定の最初の一杯」を味わえるのはプレミアムなヨロコビであることに変わりはない。
ところで、昨日は特別忙しかったのかどうだか詳しいことはわからないが、この日は「準備中」の札でありながら、ノレンは出しっぱなしとなっていた。。
で、店先に置かれている外待ち用丸椅子に腰掛 . . . 本文を読む
土曜日となると、とりあえず気になるのはモリンとこの週末限定ではあるのだが、この日はやっぱり京都千丸しゃかりきの周年限定の方が気になって仕方なく、何が何でもポール獲ったる!と息巻いてお店に向かった...と云っても、現地に着いた開店1時間前...余裕のヨっちゃんでポール獲得。分かる人にしか分からないと思うが、とにかく「ポール」は気分がいい。その日その日の一期一会を、誰よりも自分が最初にいただく権利を得 . . . 本文を読む
そういえば、3月頃から開店準備を進めていたコチラのお店、先日オープンしたことをふと思い出し、この日近くで夜の会合があったついでに夕食用途で寄ってみることにした。駐車場はお店の横に2台分あるが、この日はバイクでの移動だったので、駐車スペースを気にする必要はなかった。
訪れた時間は18時45分頃。この時知らないでいたのは、このお店、午前11時からの通し営業なのに、営業終了時刻は最長で19時だとい . . . 本文を読む
この日、午後から山科方面にて業務。ってことでシャッターする。すでに先客数名が先に並んでてポールは取れず。それでも開店一巡目には余裕でありつけるのでヨシとしよう。 開店前に高松店主の奥様が持ってきて下さったメニュー表。そして、開店前にあらかじめ注文をとりに来てくださる。以前はA4ヨコの一枚モノだったメニュー表だったが、折りたたみ式の短冊状に替わっていた。メニューもいろいろと種類が増えてきた . . . 本文を読む
この日、永源寺付近というかラーメン大島軒の並びと云うかにオープンしている「屋台本舗蔵吉」を訪れた後、かねてから気になっていた水口の「松葉食堂」に向かうも...
臨時休業?それとも閉店???とにかく、営業していなかったので、次の候補地に向かう。
で、向かったのは、R1の土山町あたり、もう少し行けば三重県境というところにあるココ。「ホルモンのうまい!!店」でありながら、中華そば . . . 本文を読む
♫だーれかさんと だーれかさんが むーぎばーたけー... あの古い歌に歌われるような誰かさんは見当たらないが、この季節の滋賀は、田植えしたての光り輝く田んぼと緑に生い茂る麦畑の風景がとても美しい。
そんな中、この日バイクで向かったのは先日訪れた「麺庭 寺田屋」からそう遠くない永源寺方面。R421沿いの名店、あの大島軒から東南東に700mばかり進んだところにあるお店。今回のきっかけは爆食系コレ . . . 本文を読む
情報を知ったのはコチラのブログから。バイクに乗って湖西道路を北上し、そのままR161を敦賀方面に走っていけば、道が空いてさえいれば一時間と経たぬうちに到着。行ってみればソコはJR湖西線の高架下。しょっちゅう電車が行き来する。湖西のお店ということで、クルマ・バイク推奨かと思いきや、JR新旭駅から徒歩400mと、意外に公共交通機関でもたやすく行くことの出来る物件と気づく。
店内、空席も十分にあっ . . . 本文を読む
今回の四日市ラーメンツーリング、行き先は同行者にお任せしたところ、鉢ノ葦葉の次にはココを選んできた。三重交通バス「堀木橋」バス停前。また、三岐バスの同名バス停もあった。
現地に着くと、外待ちのお客数名が店先で順番待ち。しかし、列をなしておらず、アチラコチラでまばらに待っている様子。あたかも「ラーメンにっこう」の待ち状態に似ていることにピンと来て、すかさずウエイティングシートに名前を記入。
. . . 本文を読む
この日、四日市方面にバイクツーリング。まず目指したのは鉢ノ葦葉。このブログに残る記事を遡れば、初訪は2010年8月、二度目が2011年11月、三度目が2012年7月と、三重県四日市市にあるお店にかかわらず、ひところには年に一度は訪れていたことがわかる。ということで、この日はおおよそ7年ぶり。かつて、黄色いバックに特徴的な揮毫だった。およそ開店30分前に現地到着。お店の外に並べてある待合用丸椅子数個 . . . 本文を読む
改元に伴う大型連休は続くが、この日は午前に一本、午後に一本と、城陽市内で業務があった。しかしだ。そんな時こそ、あっぱれ屋に行くチャンスではないか。午後の部の業務には14時に到着していれば良い。午前の業務を終えて、おおよそ11時に現地着。サスガに大型連休。相変わらず全国各地から詣でるラーメンマニアに加え、地元の非ラヲタ一般民で開店前行列は、いつも以上の盛り上がりを見せていた。そんな状況の中、公称開店 . . . 本文を読む
平成のひところ、京都市内や京都府南部でも出会うことの多かったこのマーク。かつては「元祖第一旭」のキャラクターだったと記憶している。が、当の元祖第一旭の方ではいつの間にか使われなくなり...というか、久御山店のように現存している店舗もあるとはいえ、元祖第一旭自体がかなりの勢いで衰退している...というか、ラーメンたかばしとか、別ブランドの系統に変わってきているように思う。とにかく、第一旭の系譜は複雑 . . . 本文を読む
イネノソラGOHANからの帰り道、ふと思い出したのは道中にかねてから寄ってみたいスポットがそういえばあったこと。それがココ、ドライブインダルマ。そう。昭和40年代の頃に国道沿いを中心にあちこちに出来た「ドライブイン」。現存しているのが不思議にさえ思える昭和時代の文化遺産的施設。しかし、文化庁は決してこの手の20世紀遺産を文化財として登録するとは考えられない、現存するうちに必ず行っとけ、体験しとけ的 . . . 本文を読む
改元に伴う大型連休は、きっと渋滞や混雑があちこちで起こることだろうて、泊りがけの旅行などせず、自宅からの日帰りに特化することにしていた。で、この日は令和初のバイクツーリング。小浜・舞鶴経由で一気に伊根町の目的地まで、4時間未満で北上。
目指したのは田んぼと小さな集落がある、およそ人が訪れてなど来ないような場所。
そんな山奥の集落に、水曜木曜限定で中華そばを出す古民家レストランが有るとい . . . 本文を読む