このお店に初めて訪れたのは新規オープン直後の2019年10月のこと。ナントカの上にも三年という例えは適切ではないかもしれないが、なかなかラーメン店が定着しない宇治市内で、このお店はきちんと三年以上続いている。で、近頃はどうなのかを知りたくこの日行ってみた。店舗は、JR奈良線新田駅と近鉄京都線大久保駅間の乗り換え客が多数行き交う通りに面する。立地としてはかなり好条件な場所と思う。券売機のボタン構成は . . . 本文を読む
住所は城陽市寺田宮ノ谷11−82。長年地元密着型の寿司店があった物件で開店準備中。開店の暁に、店舗前に2台程度の車は置けそうだが、近隣にコインパーキング等がないので車でのアクセスは難しいかもしれない。【間違っても近所の水度神社参拝用駐車場に駐めたりしないこと。】「英」~はなふさ~ という屋号で、2月上旬オープン予定。 . . . 本文を読む
京都府宇治市という場所は、なかなかラーメン店が定着しにくい場所だ。当ブログをメインにする以前、2002年から2008年頃まで主宰していたラーメンサイトがあった。その当時の「宇治市」のインデックスを再現してみる。この中で今もなお健在なのは「元祖スタミナラーメン宇治店」と「ラーメン名木」の二店しかない。今回はその「ラーメン名木」の現在の姿を知りたくなり、この日行ってみることにした。実に、20年ぶりとな . . . 本文を読む
この日、なんだかうどんの口で、お昼にドコ行こ?となって、とっさに思い浮かんだらココに居た。丁度一年ぶりぐらいになるかしらん?午後12時7分、店内満席につきウエイティングシートに記名し、お店前でしばし待つ。と、A4ヨコサイズのメニュー一覧表が置かれていた。昨年来たときにはコレ、見た記憶がない。最近になって常備されるようになったのかな?待っている間にメニューをじっくり検討できるからいいよねコレ。ほんで . . . 本文を読む
さてケフはどこ食べに行くかな?と、ふと目にしたのはこの投稿。「Mr .鶏男」という月イチ28日のみリリースの限定ラーメン。コレを狙って行くことにした。この時、自分自身ではすっかり忘れてしまっていたのだが、実は10年ちょっと前に一度食べたことがあるメニューだったようだ。先ほど当ブログの過去ログを漁ってみたら、確かに記録が残っていた。さて約10年という時を経て、ミスタートリオはどのように進化しているだ . . . 本文を読む
コロナ禍の中で長い間中止されていた大津市地方公設卸売市場の朝市が、この日いよいよ開催された。実に3年ぶりかな?このブログには2016年9月当時の様子を書いた事があるが、6・7・8月の夏期を除いて毎月第4土曜日に開催されるこの朝市には、毎回このブログに書くわけではないがコロナ禍前は足繁く通っていたものだ。駐車場については心配ない。建屋の周囲の広大な駐車場を、係員さんが案内してくださる。この朝市、一番 . . . 本文を読む
旧奈良街道って、日常的にしょっちゅう通るのに、こんなところに餃子のお店があったんだ。調べてみればラーメンのたぐいもメニューにあるようなので、この機会に行ってみた。画像に見えているように、店横の一台分が駐車スペースとなっている。住所としては「伏見区醍醐構口(かまいぐち)町」だが、ランドマーク的には京阪バス一言寺バス停前。京阪六地蔵駅からJR山科駅方面に向かうバスに乗って、一言寺バス停で降りたら目の前 . . . 本文を読む
店主、西川氏が2018年にオランダに移住してしまって以降、すっかり足が遠のいてしまっていたラーメンにっこうだが、SNS界隈からこの日は彦根に戻って厨房に入るとのハナシが聞こえてきたのを機に、久しぶりに行ってみることにした。現地には営業開始前に着。開店待ちはいつの間にやらairwait化。コレ、手続きさえしてしまえばあとは順番が来るまでクルマの中で待っていれば良いので至極便利。店ヨシ客ヨシ世間ヨシ。 . . . 本文を読む
この日、店主様のこのツイートにリアクションバイト。一路、福知山までバビューン。この日の券売機。いつもながらカラフルな手書きのボタン。私は当初の狙い通りに限定ねぎブラック、ちっちゃいめし、和え玉を。同行者は地鶏魚介塩を。ところでソミーズの食券機って、よく見たら結構たくさん文字が書ける機能があるのね…。案内していただいたカウンター席眼前にあったデジタル時計。餃子の王将の餃子時計。む、日付 . . . 本文を読む
ココ数日、滋賀寄りラヲ汰のタイムラインにやけに浮上するラーメンひばりの長岡風しょうゆ。この日は30食程度できるとのことなので、開店前からお店玄関に張り付いた。店内に入ると券売機横に各種麺類の写真が貼ってある。初めて訪れる方には良い参考材料になることだろう。ラーメンひばりの券売機で注意したいのは「限定」ボタンが設定されていないこと。期間を区切ってリリースされる限定ラーメンは左から三列目のボタンがそれ . . . 本文を読む
東近江でうどんを食べた帰りに、ちょっと寄り道。このブログに取り上げるのは初めてだが、個人的にはもう何度も訪れている場所であり、湖東方面に遊びに行った時に立ち寄る定番的スポットだったりする。駐車場にクルマを駐め、この風景に初めて出会った時に感動しない人などいるだろうか?屋根部分が芝で覆われた、まこと不思議な建築。どことなくスタジオジブリっぽい雰囲気もあるかしらん。2015年、この施設がオープンした時 . . . 本文を読む
昨年6月にオープンしたうどん屋さんがある知ったのは、ついさっき。なんか気になり現地へゴー。行けばそこは「九州ラーメンどんたく総本家八日市店」の斜め向かいじゃあるまいか。店先の駐車場に車をとめ、店舗入口までのアプローチ、うどん店にしては非常に凝った作り。元々は現在の店主様の父君が営んでおられた懐石料理の店舗だったそうで、その場所をうどん店として新たに引き継がれたのだそうな。玄関を入った所にガラス越し . . . 本文を読む
ウチに帰ると宅急便が届いていた。FB自作ラーメン研究会主宰、神田武郎氏が届けてくださった自作ラーメン試食キットだぁ。先日ワタシが自作したラーメンが割と良い出来になったので、正月早々に彼にお返しのつもりで送りつけたのだが、なんか速攻で打ち返されてきた感じw箱を開けると、気泡緩衝材(ビニールのプチプチ)に包まれた麺・スープ・具材。プロフェッショナルなラーメン店のテイクアウトメニューでもこれほど丁寧に梱 . . . 本文を読む
三連休最終日、限定「焦し醤油ラーメン」がふと気になり、行ってみた。ってことで、2023初潜り。ねらいの限定麺、券売機右にPOPが掲示してはあるけど、祝日のこの日はやってない様子。あらら。それならば、実はまだ食べたこと無いこのお店のタイトルロール「ラアノウミ」を、「1辛」の標準で注文。「ココ壱の2辛くらいらしい」って書いてあるけど、そもそもココ壱なんて滅多に行かないから、よう分からんwコレに、LIN . . . 本文を読む
前日は滋賀大津のラーメンモリンで2023初店ラーメンだった。この日は2023初の京都ラーメンを食べに行こうということでロバートのお店にGO!(って、店舗選択がかなり滋賀寄りではあるけれど)海老をフィーチャーした限定メニューといえば、昨年9月に「冷やし海老そば」 をいただいたことがある。あん時の強烈な海老感は記憶に新しいところだが、さて今回はどうだろう???で、いつものワクワクとともに、限定麺Cボタ . . . 本文を読む