試食会

昨日に引き続き福三へ。来年から発売予定という「つけ麺&雑炊セット」のプロトタイプを試食させていただく。つけ麺は「ひやあつ」か「あつあつ」を選べるようにするそうだ。今回は、「あつあつ」でお願いした(なにぶん、今日は寒かったので)。そのあと、雑炊→柚子シャーベットと続く。ちょっとしたコースメニュー。できればゆっくり、じっくりと味わいたいメニュー。今日いただいたのはプロトタイプなので、今後トッピングや付 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

紅茶ラーメン「紅(くれない)」

自分としては、この界隈を一人で歩くというのはあんまりないもんだから、この機会に、と思い、福三のあとで行ってみる。注文したのは「ミニ紅ら~めん」。 鶏のダシがグッと効いた白ごま、背脂、一味の辛み、ニンニクの風味でまとめた濃厚で重厚な味わいのスープ。なかなかに旨い。ところで、果たして紅茶をどのように用いているのか興味深いところ。麺は細目のストレート。麺自体の食感を楽しむタイプではないと思うが . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

福三の煮干し中華

今日で仕事納め。午後から休みをもらい、バスに乗って福三へ。気になってた煮干し中華を注文。 一昨日食べた○竹の中華そばに感じていた物足りなさとは対照的。明快な魚ダシが美味い。もっちりとした歯応えとツル感に富む平打ち麺もよく合う。デフォルトで仕組まれたコショウの辛みが「昔ながらの中華そば」的な味わいを演出している。といっても、単なるムカシ懐かしのレトロ風というだけでなく、ダシの旨味と麺を啜る . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ホワイトカレーヌードル

12月27日、仕事場のツクエで実食。セブンイレブンで売り出しはじめたホワイトカレーヌードル。何か気になったので買ってみた。ところで、私はまだスープカレーというものを食べたことがない。もちろんホワイトカレーも然りである。白いカレー....。単純にターメリックを抜くだけでホワイトになるわけではないだろう。フタをはがして見てみると、思ったほどに「白く」ない。が、確かに普通のカレーの色とは違ってそう。出来 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

麺屋○竹@竹屋町通堺町西入ル:中華そば

12月26日実食。昼休みにブラブラ歩いて行ってみた。今年の3月以来、かなり久しぶりに食べた○竹の中華そば。ココの炙りチャーシューはやっぱしいいね。ゴージャラスなステーキ感で食わせるのがなんてたってイイ。麺も、イイね。3月に食べたときの印象とはかなり違っていて、独特の硬さと食感が主張して来る面白いストレート麺。つけ麺で是非味わってみたいもんだ。しかし、「名物 魚出し」というには今イチ魚ダシが伝わって . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

加茂町に「中華そば殿」が出来てます。

滋賀県大津市雄琴の「中華そば殿」の系列店だと思われる。「DAICO」というパチンコ店がランドマーク。パチンコ店共用の巨大駐車場あり。JR加茂駅から西へ約500m。地図はコチラ。 . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

無鉄砲 京都本店 昼の部

「無鉄砲に行きたい」と息子が呟いたので、「おー、そーかそーか、ほな行こ、ほな行こ」と出発。駐車場に到着したのは11時50分。すでに満車だったので、息子を先に並ばせておいて、駐車場が空くのを5分ばかし待っていると、やがて食べ終わった客のクルマが一台出たので、そこに停める。駐車場には福岡や新潟ナンバーのクルマもあるのだが、このクルマの持ち主は遠くからわざわざ食べにきているのだろうか。息子は豚骨をカタで . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

MISO

昼。職場デスクにて。初めて食った。「味噌 ラーメン」とはまた違う、"miso soup"な洋 風仕立てに思えた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラーメンととち丸@大津

12月10日(日)実食。開店20分前からお店前に並ぶ(ちなみに並んでいるのはウチの家族だけであった。)大将は提灯とノレンを出してきたとき、デジカメを携えた子連れの私に「こっちにどうぞ」と案内してくれたのは奥の畳の小上がり席。(自分としてはカウンターが良かったんだけど) 息子はこってり醤油、私は塩を唐揚げセットで注文。ホントは「潮ラーメンセット」と告げる気でいたのだが,なにぶん初訪問である。いきなし . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ラーメン店の鶏唐揚を食おうぜオフ@山科 その3

さらに「ら~めん華楊」。前出の二店は「夜鳴きや」と同じくして、山科の歴史的景観として保存運動を起こすべきであるといっていいほどに、山科区史上において避けて通れない重要なポイントであることに異論を挟む輩はいないと思うが,ココはわりと新しいお店。Pアリ。なんと、自家製麺だという。前の二店でラーメンをしっかり食ったので満腹だったが、餃子、肉天、唐揚げをそれぞれつまむ。また同行メンバーが頼んだ醤油ラーメン . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ラーメン店の鶏唐揚を食おうぜオフ@山科 その2

続いて,味の名門勧修寺店。知る人ぞ知る名門2号店(1号店は現存しない)。高校生時代の青き思い出のつまったお店。『当店の中華そばには!!「自慢のスープ」が入っております。栄養価も高くスタミナ満点です。』このうたい文句になぜだか惹かれ中学・高校時代に通い詰めたのかつての「東洋(→名門)」最近までテーブルサービスのキムチはカクテキ(大根キムチ)だったと思うが、このに日は白菜キムチだった。ザルに盛ったラー . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラーメン店の鶏唐揚を食おうぜオフ@山科 その1

某SNSの「唐揚げ魯山人」コミュニティでの話題がきっかけとなった今回のオフ。そんなわけで、主に食うのは鶏の唐揚げ。ある方に言わせれば「衣にかなりの味付け(シャンタンっぽい味)がされて」いるという。実際に食べてみた感じではけっこう上品な味で、なんといっても仕上がりがとても柔らかい。こんな美味い唐揚げがこのお店で食えることすら今まで知らなかった。 せっかくだから、ラーメンも注文。かつて山科に住んで . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラーメン店の鶏唐揚を食おうぜオフ@山科 その0

昨日のこと。少し時間があるから、山科駅から歩いてみることにした。子供の頃からもう何度と通った道。何年か前の秋、この近くを神輿かついで練り歩いたこともある。そして、自分が生まれた場所がココらしい。今は産科はやってないようだ。この日の集合場所。まだ時間があるからもう少し近くを歩いてみるか。集合場所、「ラーメン天」すぐ近くの空き地。かつて「東洋」というラーメン店があった場所。「東洋」はその後「名門」と名 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

某店@天満

12月2日のこと。 JR天満駅からレトロなムードの商店街を行く。しばらく歩いて、見つけた目的地。煮干にこだわりがあるらしい。テーブルには「自家製煮干ふりかけ」が。ゴハンだけ頼んで、コレでワシワシ飯を食う...なんてのは邪道だろうけど。注文したのは「煮干しラーメン」。けっこう濃厚な動物系スープを表面に油を浮かべて熱さを閉じ込め、煮干しの香りをプンと効かせている。「開店当初は玄関口のところからもっと . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自作派@岡山さんの麺

先日参加した関西望麺会のときにいただいた麺を本日試食した。生麺の姿はまるで日本蕎麦のような色あいだが、もちろん蕎麦ではない。最近何かと話題になることの多い全粒粉...でもない。自作派@岡山さんの日記を見ていると、「ふすまロースト粉」添加の麺だそうな。ふすま、つまり小麦の表皮部分をブレンドした麺ということなので、やはり全粒粉の麺のような感じになるんだろか?つけ麺でいただくことにして、9月3日の自作の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )