ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

モーツァルト/交響曲第36番、第38番&第39番

2014-12-31 10:14:19 | クラシック(交響曲)
モーツァルトは番号付きのものだけで41曲もの交響曲を残しました。104曲のハイドンにはさすがに負けますが、大変な数です。とは言え、質の面で言うと最初の交響曲は8歳の時に作曲した10分足らずのものですし、その他番号の若い作品群はよほどのマニアでない限り聴くことはないでしょう。実際、映画「アマデウス」でも使われた交響曲第25番を別にすれば、モーツァルトの重要な交響曲は全て35番以降に集中しています(他人の曲に加筆した第37番を除く)。20代半ばでウィーンに定住して以降に書かれたこれらの曲は“後期6大交響曲”と呼ばれ、古今のクラシックファンを魅了し続けています。



本日取り上げるのはそのうち第36番、第38番および第39番の3曲です。モーツァルトの演奏も近年は当時使われていた古楽器で演奏するピリオド奏法なるものが多く出回っていますが、当ブログで取り上げるのはいわゆるモダン楽器で演奏したカール・ベーム指揮ベルリン・フィルのものです。個人的には古楽器の演奏はどうも懐古趣味が強すぎるというか。いくら200年前の演奏はこうだったと言われても、今の楽器で演奏した方が迫力があっていいやんと思ってしまいます。ここら辺はクラシックファンでも意見が分かれているようですね。

肝心の演奏の方はモーツァルトの大家と言われたベームなので、安心の出来です。「リンツ」の愛称で親しまれる第36番は緩やかな序奏から華やかな主題へと移る第1楽章が特に素晴らしいですね。明るく力強い第4楽章も魅力的。「プラハ」の愛称で親しまれる第38番は3楽章の変則的な交響曲。第1楽章は同じく穏やかな序奏で始まり、そこから次々と歌心たっぷりの旋律があふれ出てきます。ややメランコリックな第2楽章を経て、再び華やかな第3楽章で幕を閉じます。第39番の第1楽章はさらに重厚さを増し、勇壮な主題は思わず「ベートーヴェン?」と思ってしまいます。優美な中にもちょっとした陰りのある第2楽章、第3楽章メヌエットを経て、きびきびとしたテンポの第4楽章でフィナーレへ。モーツァルトと言えば明るく天国的な旋律が持ち味ですが、後期の交響曲は重厚さも兼ね備えてまた違った趣があります。
コメント