ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

マンデー・ナイト・アット・バードランド

2025-01-03 12:24:36 | ジャズ(ハードバップ)

モダンジャズ黄金期のニューヨークでは毎晩のように綺羅星の如きスタープレイヤー達がどこかのジャズクラブでライブを行っていました。ヴィレッジ・ヴァンガード、カフェ・ボヘミア、ファイヴ・スポット・カフェ、ハーフ・ノート、ヴィレッジ・ゲートetc。ジャズファンならそれらの名門クラブの名前がライブ盤のレコードと一緒に頭に浮かぶと思います。52番街にあったバードランドもそれらのクラブの代表格の1つですね。同クラブでは何と言ってもアート・ブレイキーの「バードランドの夜」が真っ先に思い浮かびますし、ジャズ・メッセンジャーズの「ジャズ・コーナーで会いましょう」含め3作品、他にチャーリー・パーカー、カウント・ベイシー、ジョン・コルトレーンらがライブ盤を残しています。同クラブを題材にジョージ・シアリングが作曲した”Lullaby Of Birdland”はジャズ・スタンダードとして多くのジャズマンにカバーされていますし、ジョー・ザヴィヌルがウェザー・リポートのために書いた”Birdland”も有名ですね。いわばモダンジャズのアイコン的存在と言って良いクラブです。

今日ご紹介する「マンデー・ナイト・アット・バードランド」も同クラブの輝かしい歴史の1コマを伝える1枚。1958年4月21日と翌週の28日のライブの模様をルーレット・レコードが2枚のレコードに分けて収録したものです。厳密に言うと28日のライブは「アナザー・マンデー・ナイト・アット・バードランド」と別タイトルなのですが、実質2枚組として扱って良いでしょう。メンバーは凄いですよ。フロントがリー・モーガン(トランペット)、ハンク・モブレー&ビリー・ルート(テナー)、カーティス・フラー(トロンボーン)の4管編成、リズムセクションがレイ・ブライアント(ピアノ)、トミー・ブライアント(ベース)、スペックス・ライト(ドラム)です。今から振り返ると良くこんな大物ばかりを集めたなと思いますが、この時点では最年長のスペックス・ライトが30歳で後は全員20代以下(モーガンに至っては19歳!)でしたので、まだまだ若手扱いだったのでしょうね。

 

全8曲。シンフォニー・シドと言うだみ声のおじさんの司会を皮切りに各メンバーが熱いソロを繰り広げます。バードランドと言えば「バードランドの夜」のピー・ウィー・マーケットの甲高いMCが有名ですが、この日は違ったようですね。演奏曲目は21日のライブがスタンダード、28日のライブがオリジナル中心です。21日の方はオープニングがマイルス・デイヴィスで有名な”Walkin'"、次いで歌モノの”All The Things You Are”、ミルト・ジャクソンの”Bag’s Groove"と続き、再び歌モノの”There Will Never Be Another You”で締めます。どの曲も超が付くほどの定番曲で、一歩間違えればありきたりの演奏になってしまうところですが、さすがにこのメンバーだとエキサイティングな演奏に仕上がっています。中でもリー・モーガンのトランペットが絶好調ですね。彼はまだこの時20歳にもなっていなかったのですが、既にブルーノートで6枚のリーダー作を残していただけあってプレイに風格すら感じさせます。モブレーもいつもながらまろやかなテナーを聴かせてくれますし、前年にデトロイトからニューヨークにやって来て一躍トロンボーンの人気一番手となっていたフラーも安定のパフォーマンスぶりです。唯一ビリー・ルートだけがあまり馴染みがありませんが、フィラデルフィア出身の白人サックス奏者で当時ディジー・ガレスピー楽団でリー・モーガンと一緒にプレイしていました。周りを黒人の若手スターに囲まれている中、遜色ないプレイを繰り広げていると思います。

4月28日の「アナザー・マンデー・ナイト」の方は1曲目だけが歌モノスタンダードの”It’s You Or No One"ですが、続く”Jamph”はカーティス・フラーのオリジナル。同年にフラーが参加したブルー・ミッチェル「ビッグ6」でも演奏されたソウルフルな曲です。3曲目”Nutville”はホレス・シルヴァーにも同名の曲がありますが、こちらはモーガンの曲。ただし、モーガンが参加した同年収録のティナ・ブルックス「マイナー・ムーヴ」ではブルックス作となっています。どちらが真の作者か分かりませんが、なかなか切れ味鋭いハードバップでモーガンがトランペットソロで暴れん坊っぷりを見せつけます。ラストはデンジル・ベストのバップの古典”Wee”で締めくくり。ライブだけあってどの曲も10分を超す長尺の演奏ですが、各メンバーによる熱のこもったアドリブのおかげでダレることなく最後まで楽しめます。こんな素晴らしいメンバーのライブを気軽に味わうことのできた50年代のニューヨークにはあらためて羨望の念を抱かずにはおれません。

コメント